ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7732024
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

下見:六浦駅〜朝比奈切通〜大平山〜六国見山〜北鎌倉駅+〜源氏山公園〜鎌倉駅

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
yama-no-toriko その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
15.1km
登り
553m
下り
552m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:36
合計
6:02
距離 15.1km 登り 553m 下り 552m
7:49
37
8:44
8:45
12
8:57
8:58
48
9:46
9:47
8
9:55
1
9:56
9
10:05
4
10:09
7
10:37
10:38
21
10:59
3
11:02
8
11:10
11:12
8
11:20
11:21
4
11:55
11:56
7
12:38
12:46
4
12:50
6
13:02
5
13:07
13:10
12
13:22
13:27
1
13:28
13:29
22
13:51
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
六浦駅07:42着で合流
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし、天園ハイキングコースを通常皆さんの通る方向と逆に進んだため挨拶連続
六浦駅から十王岩までの間に送電線を多数くぐるのですべてを写真に収めることにチャレンジ。その1
2025年01月25日 08:02撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:02
六浦駅から十王岩までの間に送電線を多数くぐるのですべてを写真に収めることにチャレンジ。その1
その2
2025年01月25日 08:05撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:05
その2
登山道わき、住宅地の反対側は米軍の土地とのこと。
2025年01月25日 08:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:08
登山道わき、住宅地の反対側は米軍の土地とのこと。
その3
2025年01月25日 08:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:19
その3
道しるべ
2025年01月25日 08:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:19
道しるべ
その4:JR送電線鉄塔
2025年01月25日 08:22撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:22
その4:JR送電線鉄塔
JRの送電線鉄塔は電力の鉄塔より低いのは皆さんご存じの通り。
2025年01月25日 08:22撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:22
JRの送電線鉄塔は電力の鉄塔より低いのは皆さんご存じの通り。
ここ、両方合流してから振り向いて撮った写真。右側は手をつかないと倒木をくぐれなかった。左を選ぶべき。
2025年01月25日 08:23撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:23
ここ、両方合流してから振り向いて撮った写真。右側は手をつかないと倒木をくぐれなかった。左を選ぶべき。
道標がかなり整備されています。
2025年01月25日 08:26撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:26
道標がかなり整備されています。
その5
2025年01月25日 08:26撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:26
その5
何が見えたんだっけな、、、(;^_^A
2025年01月25日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 8:30
何が見えたんだっけな、、、(;^_^A
送電線鉄塔があるだけの巡視路がかなり立派な登山道に見えるので行かないように注意。そういう箇所が2-3か所あったような。
2025年01月25日 08:30撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:30
送電線鉄塔があるだけの巡視路がかなり立派な登山道に見えるので行かないように注意。そういう箇所が2-3か所あったような。
その6
2025年01月25日 08:31撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:31
その6
道標
2025年01月25日 08:33撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:33
道標
その7
2025年01月25日 08:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:34
その7
ここも送電線鉄塔までの行き止まりを示していた。
2025年01月25日 08:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:40
ここも送電線鉄塔までの行き止まりを示していた。
立木のペイントがわかりにくかったな、、、
2025年01月25日 08:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:40
立木のペイントがわかりにくかったな、、、
熊野神社にて。
2025年01月25日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 8:45
熊野神社にて。
立派な樹
2025年01月25日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 8:45
立派な樹
石碑
2025年01月25日 08:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:49
石碑
ジミに十字路になっていて、ここを急角度で折り返すことに注意。
2025年01月25日 08:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 8:49
ジミに十字路になっていて、ここを急角度で折り返すことに注意。
朝比奈切通し入口の説明書き。
2025年01月25日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 8:53
朝比奈切通し入口の説明書き。
朝比奈切通し入口
2025年01月25日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 8:53
朝比奈切通し入口
鎌倉七口のうち最大の切通しとなる朝比奈切通し。
2025年01月25日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 8:57
鎌倉七口のうち最大の切通しとなる朝比奈切通し。
堆積岩?の壁が続く。
2025年01月25日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 8:58
堆積岩?の壁が続く。
かなり良い雰囲気でした。
2025年01月25日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 8:58
かなり良い雰囲気でした。
切通しが部分的に広げられている箇所に仏像が彫られていました。
2025年01月25日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 8:59
切通しが部分的に広げられている箇所に仏像が彫られていました。
引いてみるとこんな感じ。
2025年01月25日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 8:59
引いてみるとこんな感じ。
さすがの歴史の鎌倉。石碑も多数。
2025年01月25日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:01
さすがの歴史の鎌倉。石碑も多数。
これも。どれだったか忘れましたが、安永何年とかって書いてある石碑もありました。
2025年01月25日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:01
これも。どれだったか忘れましたが、安永何年とかって書いてある石碑もありました。
このあたりから切通しは下ります。
2025年01月25日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 9:04
このあたりから切通しは下ります。
下り始めたあたりで振り返って撮影。
2025年01月25日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:04
下り始めたあたりで振り返って撮影。
この仏像は破損もしてましたが、それでも積みなおして修復して、そして今でもお参りされていることがうかがえました。
2025年01月25日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 9:05
この仏像は破損もしてましたが、それでも積みなおして修復して、そして今でもお参りされていることがうかがえました。
苔むしてていい感じです。
2025年01月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:07
苔むしてていい感じです。
その8
2025年01月25日 09:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 9:11
その8
その9
2025年01月25日 09:12撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 9:12
その9
朝比奈切通しもそろそろ終わり。
2025年01月25日 09:12撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 9:12
朝比奈切通しもそろそろ終わり。
立派な石碑が。
2025年01月25日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:14
立派な石碑が。
趣のある滝。
2025年01月25日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 9:15
趣のある滝。
説明書き。
2025年01月25日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:15
説明書き。
太刀洗水、ということは、誰かを切った刀を洗ったということ???
2025年01月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:17
太刀洗水、ということは、誰かを切った刀を洗ったということ???
道標
2025年01月25日 09:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 9:41
道標
十二所(じゅうにそ)のやぐら群が有名ですが、登山道わきにも多数みかけました。見えるだけで1200、見えないものも含めると2000とも3000とも4000ともあるのだとか。
2025年01月25日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:43
十二所(じゅうにそ)のやぐら群が有名ですが、登山道わきにも多数みかけました。見えるだけで1200、見えないものも含めると2000とも3000とも4000ともあるのだとか。
その10
2025年01月25日 09:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 9:50
その10
半身が地に埋もれているような貝吹地蔵様。
2025年01月25日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:54
半身が地に埋もれているような貝吹地蔵様。
その11
2025年01月25日 10:00撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 10:00
その11
天園より相模湾?
2025年01月25日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 10:19
天園より相模湾?
本日の最高標高点、大平山。159.2m。
2025年01月25日 10:36撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/25 10:36
本日の最高標高点、大平山。159.2m。
その12。これを見過ごしてしまっていたので、いくらか戻って送電線直下ではないものの写真に収めることができました。
2025年01月25日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 10:49
その12。これを見過ごしてしまっていたので、いくらか戻って送電線直下ではないものの写真に収めることができました。
その13。これで最後かしら。あとでもう一度地形図を確認してみよう。
2025年01月25日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 10:57
その13。これで最後かしら。あとでもう一度地形図を確認してみよう。
次の写真のやぐらの上のほうに石像が。
2025年01月25日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:07
次の写真のやぐらの上のほうに石像が。
ここのやぐらは中に多数石柱?がありました。
2025年01月25日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:07
ここのやぐらは中に多数石柱?がありました。
かなり古い石柱タイプの道しるべ。
2025年01月25日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:09
かなり古い石柱タイプの道しるべ。
覚園寺分岐、だったはず。
2025年01月25日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:09
覚園寺分岐、だったはず。
十王岩。信心深さと歴史を感じました。
2025年01月25日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:11
十王岩。信心深さと歴史を感じました。
ここも少し景色が開けました。
2025年01月25日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:20
ここも少し景色が開けました。
六国見山の山頂。標高を麻雀牌の絵で示されてました(笑)
2025年01月25日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:54
六国見山の山頂。標高を麻雀牌の絵で示されてました(笑)
このルート唯一の三角点。三等三角点でした。基準点名:八州見。世界測地系(測地成果2011)/北緯35°20′24″.5081/東経139°33′07″.0646。標高147.05m
2025年01月25日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:54
このルート唯一の三角点。三等三角点でした。基準点名:八州見。世界測地系(測地成果2011)/北緯35°20′24″.5081/東経139°33′07″.0646。標高147.05m
途中、見晴らしポイントにて。
2025年01月25日 11:57撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 11:57
途中、見晴らしポイントにて。
稚児の墓。
2025年01月25日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:01
稚児の墓。
六国見山展望台からの景色だったかな。
2025年01月25日 12:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 12:08
六国見山展望台からの景色だったかな。
最初の計画のルートを完了。
最初の計画のルートを完了。
おかわりで、北鎌倉駅から鎌倉駅まで3km程度歩くことにしました。
2025年01月25日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:51
おかわりで、北鎌倉駅から鎌倉駅まで3km程度歩くことにしました。
なんとなく撮影。
2025年01月25日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:08
なんとなく撮影。
化粧坂切通し。
2025年01月25日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:25
化粧坂切通し。
源頼朝公が鎮座されてました。イケメン。
2025年01月25日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:27
源頼朝公が鎮座されてました。イケメン。
源氏山公園でサザンカ(山茶花)1
2025年01月25日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:33
源氏山公園でサザンカ(山茶花)1
源氏山公園でサザンカ(山茶花)2
2025年01月25日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:34
源氏山公園でサザンカ(山茶花)2
源氏山公園でサザンカ(山茶花)3
2025年01月25日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:35
源氏山公園でサザンカ(山茶花)3
寿福寺の墓地脇の登山道、堆積岩がかなり細くえぐれてて、一番下の細い溝部分は片足を踏み入れるのがやっとのくらい。今日一番の核心部だったかな。
2025年01月25日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:42
寿福寺の墓地脇の登山道、堆積岩がかなり細くえぐれてて、一番下の細い溝部分は片足を踏み入れるのがやっとのくらい。今日一番の核心部だったかな。
寿福寺近くの素彫り&おそらく手彫りの隧道。
2025年01月25日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 13:43
寿福寺近くの素彫り&おそらく手彫りの隧道。
おかわりはちょうど3.0kmでした。
2025年01月25日 13:52撮影 by  Pixel 6a, Google
1/25 13:52
おかわりはちょうど3.0kmでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ココヘリ

感想

2月の講習会実施の下見として、歩いてきました。
さすがの歴史の町・鎌倉を感じさせてくれるとても素敵なコースでした。
極端な言い方をすれば”数分おきに現れるコンテンツ”にわくわくし通しの山行となり、標高とか関係なく、とても楽しく歩けました。
中でも圧巻は、やはり朝比奈切通しです。
今の季節でも通っても、いや、たぶん紅葉時期とかは人でごった返ししたりするでしょうからほとんどほかの人と会わない今日は、控えめに言っても素晴らしい場所でした。
ここを鎌倉時代の人が手彫りで切り開いたんですよね?
すごいなぁと、本当に感激でした。
そんな、冬の低山歩きを堪能できる良いルートです。
標高も低く危険個所もないため、歴史・自然好きならどなたでも楽しめるコースであると思われます。
前半に送電線の写真ばかり撮っていますが、珍しく2本の送電線と何度も遭遇を繰り返すことが地形図で読み取れたので、くぐったら必ず写真に収めることをミッションにして歩いたためです。
1か所、十王岩付近の1枚だけ、行き過ぎてしまって少し戻って直下ではないところで撮影しましたが、その他はすべて撮ったつもりです。
あとで地形図と照らし合わせて確認してみます。

★追記
地形図の確認結果、送電線をくぐった数は13か所であっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら