ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7732340
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

荏ノ久保山〜川苔山〜赤杭尾根

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
18.5km
登り
1,842m
下り
1,865m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:45
合計
6:07
距離 18.5km 登り 1,842m 下り 1,865m
6:57
64
8:01
8
8:09
8:11
4
8:15
4
8:19
8:20
57
9:47
7
9:54
9:57
4
10:01
5
10:06
10:17
3
10:20
5
10:25
5
10:30
6
10:36
10:39
17
10:56
11:09
21
11:30
5
11:35
6
12:01
10
12:11
7
12:32
9
12:41
23
13:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:古里
帰り:川井
コース状況/
危険箇所等
・杉ノ尾根(で合ってますでしょうか?)東末端部はハイキングコースはありません。ただし(堂々と歩いて良いのかどうかはさておき)街道沿いの管理林ですので尾根上の作業道は明瞭です。
・赤杭尾根の小ピーク群(エビ小屋山、赤久奈山、三ノ戸山、ズマド山など)はすべて巻道外のまかない運動になります。

舟井戸ルートが谷筋で、その区間GPSのデータがかなりおかしなことになっています。そんなきついルートではありません。距離は16km、標高差はせいぜい1,400mUP、体力度は4、「歩くペース」も0.7くらいが適正だと思われます。
その他周辺情報 古里駅は古里セブンとはらしま食堂あり、川井駅前自販機あり、両駅ともトイレはOPT仕様。
電車で向かいに座っている人たちが「ふるさと駅に行く」「ふるさと駅で降りる」と確認しあっているのでどこへ行くんだろうと思ったら俺と同じ駅で降りた。山はあおき古里駅、水は清き古里駅。
2025年01月25日 06:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
7
1/25 6:46
電車で向かいに座っている人たちが「ふるさと駅に行く」「ふるさと駅で降りる」と確認しあっているのでどこへ行くんだろうと思ったら俺と同じ駅で降りた。山はあおき古里駅、水は清き古里駅。
古里附橋の尾根裾から取り付きます。
2025年01月25日 07:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 7:07
古里附橋の尾根裾から取り付きます。
橋桁を右折したところにあるここから。登山道はありません。
2025年01月25日 07:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 7:08
橋桁を右折したところにあるここから。登山道はありません。
普通の裏山を直登。
2025年01月25日 07:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/25 7:10
普通の裏山を直登。
典型的な管理林です。以降ずっとこれ。
2025年01月25日 07:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 7:24
典型的な管理林です。以降ずっとこれ。
今日は杉ノ尾根で行きます……で合ってますかね?
自分の目的地の名前わかってないの完全に山ナメムーブなんですけど
2025年01月25日 08:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
1/25 8:02
今日は杉ノ尾根で行きます……で合ってますかね?
自分の目的地の名前わかってないの完全に山ナメムーブなんですけど
山ノ神分岐まで来ました。本日下山後に買い物と映画に行くつもりでほぼ普段着+トレすらつかないただのランシューで来てしまった上に、チェンスパ忘れてきたことに気付いて憂慮しております。完全なる山ナメ駄目ぜったい。
2025年01月25日 08:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 8:18
山ノ神分岐まで来ました。本日下山後に買い物と映画に行くつもりでほぼ普段着+トレすらつかないただのランシューで来てしまった上に、チェンスパ忘れてきたことに気付いて憂慮しております。完全なる山ナメ駄目ぜったい。
尾根の登山道に向かうハイカーを横目に、川苔屈指の不人気ルートである舟井戸ルートへ向かいます。
2025年01月25日 08:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/25 8:20
尾根の登山道に向かうハイカーを横目に、川苔屈指の不人気ルートである舟井戸ルートへ向かいます。
なぜ不人気かと言うと地味だからだと思われます。
2025年01月25日 08:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/25 8:44
なぜ不人気かと言うと地味だからだと思われます。
階段もあります。昨晩大雨が降ったけど気温が高くて雪もない。もし雪あったら諦めて帰りますよ。
2025年01月25日 09:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 9:06
階段もあります。昨晩大雨が降ったけど気温が高くて雪もない。もし雪あったら諦めて帰りますよ。
大ダワ分岐を右折。このルート取りだと大ダワ近くの危険箇所は通りません。
2025年01月25日 09:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 9:19
大ダワ分岐を右折。このルート取りだと大ダワ近くの危険箇所は通りません。
このルートだと1,000m超えてやっと登山っぽくなってくる。
2025年01月25日 09:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 9:19
このルートだと1,000m超えてやっと登山っぽくなってくる。
メジャールートに合流しました。
2025年01月25日 09:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 9:28
メジャールートに合流しました。
舟井戸着。暑い。足元の白いものはアラレをまぶしたような締まったザラメ状になっております。
2025年01月25日 09:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/25 9:44
舟井戸着。暑い。足元の白いものはアラレをまぶしたような締まったザラメ状になっております。
曲ヶ谷下の分岐で川苔は左折なのですが、なんとなく防火帯を直登してみます。
2025年01月25日 09:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 9:48
曲ヶ谷下の分岐で川苔は左折なのですが、なんとなく防火帯を直登してみます。
急です。
2025年01月25日 09:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 9:54
急です。
曲ヶ谷北峰着。一旦川苔へ向かいます。
2025年01月25日 10:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 10:00
曲ヶ谷北峰着。一旦川苔へ向かいます。
寒くなさすぎる。
2025年01月25日 10:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 10:03
寒くなさすぎる。
川苔着。始発で行って川乗橋のバス客が到着する前に上がると静かで良いです。
2025年01月25日 10:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
1/25 10:07
川苔着。始発で行って川乗橋のバス客が到着する前に上がると静かで良いです。
引き返して赤杭尾根へ。赤杭尾根は小ピークをぜんぶ巻いてしまうので、今日はまかない運動でまいりましょう。
2025年01月25日 10:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 10:26
引き返して赤杭尾根へ。赤杭尾根は小ピークをぜんぶ巻いてしまうので、今日はまかない運動でまいりましょう。
人間より鹿のほうが多そう。
2025年01月25日 10:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/25 10:30
人間より鹿のほうが多そう。
まかない運動その1。
2025年01月25日 10:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/25 10:38
まかない運動その1。
この道はあとずっとこんな感じなので以下略です。
2025年01月25日 10:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 10:46
この道はあとずっとこんな感じなので以下略です。
エビ小屋分岐。
2025年01月25日 10:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 10:48
エビ小屋分岐。
エビ小屋山登頂。南面開けていて一休みに良かった。
2025年01月25日 10:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 10:52
エビ小屋山登頂。南面開けていて一休みに良かった。
30分ほどでルートに復帰。
2025年01月25日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 11:22
30分ほどでルートに復帰。
地図上957mのピークも踏んでみたのですが、ここは何の名前もありませんでした。
2025年01月25日 11:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 11:31
地図上957mのピークも踏んでみたのですが、ここは何の名前もありませんでした。
いちおう赤久奈山へ。
2025年01月25日 11:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 11:41
いちおう赤久奈山へ。
登頂。奥に棒ノ嶺が見えます。
2025年01月25日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/25 11:42
登頂。奥に棒ノ嶺が見えます。
三ノ戸山取付き。
2025年01月25日 11:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 11:57
三ノ戸山取付き。
ちょっとだけだけどわりと登りでがありました。
2025年01月25日 12:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/25 12:01
ちょっとだけだけどわりと登りでがありました。
ふるさと駅分岐ですが、今日は尾根上直進します。
2025年01月25日 12:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 12:11
ふるさと駅分岐ですが、今日は尾根上直進します。
ズマド山へ。
2025年01月25日 12:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 12:12
ズマド山へ。
ズマド山……北峰?ああそうか、ピーク2つありますもんね。こっちのほうが三角点峰の南側より高いです。
2025年01月25日 12:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/25 12:17
ズマド山……北峰?ああそうか、ピーク2つありますもんね。こっちのほうが三角点峰の南側より高いです。
南へ。
2025年01月25日 12:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 12:19
南へ。
積年の課題(大げさ)到着。
2025年01月25日 12:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/25 12:26
積年の課題(大げさ)到着。
長年地図を見ては「ズマドとは何か?」と思っていたものの、近くを通ると毎回巻いてしまっていたズマド山に登りました。地……味わい深いです。
※ちなみにズマドとは何かについてはググったらだいたいわかりました
2025年01月25日 12:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/25 12:26
長年地図を見ては「ズマドとは何か?」と思っていたものの、近くを通ると毎回巻いてしまっていたズマド山に登りました。地……味わい深いです。
※ちなみにズマドとは何かについてはググったらだいたいわかりました
炭焼き小屋の跡がありました。
2025年01月25日 12:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/25 12:36
炭焼き小屋の跡がありました。
あとは降りるだけ。
2025年01月25日 12:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/25 12:40
あとは降りるだけ。
川井給水所の脇から下山します。給水所の入口が今日一番の急坂なので注意。
2025年01月25日 12:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/25 12:57
川井給水所の脇から下山します。給水所の入口が今日一番の急坂なので注意。
着きました。今日も青梅からグリーン車で帰ります。
2025年01月25日 13:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/25 13:04
着きました。今日も青梅からグリーン車で帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

今日も午後は映画館ハシゴに行くので奥多摩沿線尾根繋ぎの半日旅です。守屋さんの地図にも載っていない尾根の名前がよくわからないので、尾根の名前を一覧できるサイトなどどこかにないでしょうか。
当面所用があって遠征ができないとか、花粉が飛ぶ前に奥多摩を歩いておきたいとか細かい経緯はあるのですが、半日で駅に直接降りられるルートを組み立てて、半日は全然違うことをするという遊びはそれはそれで楽しくて、1日2回気分を切り替えられるのが案外良いです。

今日は古里駅からの尾根伝い川苔山周回です。登りも降りもずっと杉山の作業道で地味なことこの上ないのですけども、地図読みの練習をしたりとか、ハイキングコースだと巻いてしまう尾根上を踏んでみたりとか、小さな楽しみはいくらでも見つけれられるのが良いですね。川苔山には少しだけ雪があって、バスの登山客が上がってくる前の静かな山頂が気持ちよかった。
まだまだ空気は冷たいけれど、動くと汗ばむくらいの陽気があり、もはや春なのでは、おお地球はどうなってしまうというのかーみたいなことも思いながら貴重な里山の冬を堪能してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら