記録ID: 7732756
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
【四阿山】ギアトラブルで周回がピストンに
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 934m
- 下り
- 497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:43
距離 10.2km
登り 934m
下り 497m
天候 | 晴れのちガスのち晴れ 風はほどほどで、ハードシェルを脱ぐことはありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
300円 夏季駐車場の1㎞手前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースばっちりでよく踏み固められ歩きやすいです。登山口からずっとアイゼン使用。ワカン、スノーシューが必要な場所はありません。 全体に傾斜は緩く、急登はほとんどありません。 |
その他周辺情報 | ◆下山後の温泉 地蔵温泉 十福の湯 850円 アルカリ単純泉 駐車場から車で40分 施設は新しめでおしゃれで清潔感あります。 信州最大級という謳い文句の露天風呂は確かに広い。 内風呂も洗い場も広くて快適です。 サウナがややぬるめなのが残念。 |
写真
感想
毎年計画にあげてた冬季四阿山、根子岳の周回にようやく行ってきました。
四阿山に登頂し、さていよいよ根子岳へ向かおうとスノーシューを装着しようとしたらプラスチックベルトがブチブチと切れてしまいました。
12年前に購入したMSRのライトニングアッセント。7年以上使ってませんでした。
12月の地蔵岳でアイゼンのプラスチック部品が経年劣化で断裂してしまったので、スノーシューも怪しいと思い、自宅で引っ張ったり捻ったり、装着して庭を歩いたりしてチェックしたつもりでした。しかし低温で脆くなるプラスチックの特性を忘れてました。
現場では面白いようにベルトは粉々に。
レコの情報では、分岐から根子岳方面はあまり人が歩いてないようで、特に鞍部までの下り斜面はスノーシュー、ワカンがないと厳しい感じでしたので、根子岳はあきらめてピストンに変更しました。
天気もよく(登頂時のみガスにまかれましたが)風も強くなく、毎度悩まされる手の冷えもそれほどでもなかったし、いいコンディションだったのに残念です。
ちなみに、ショップに問い合わせたらベルト交換可能とのこと。費用は約8000円。
古いモデルだからたぶんダメだろうと思ってたのでほっとしました。
調べたらライトニングアッセントの現行モデルは68000円!私が買った時は3万ぐらいでした。
買い替えるなら安いモンベルだな~。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
今回は四阿山でしたか。
冬の四阿山、根子岳は私も歩いてみたいと思いつつ、全く行けていません。。
山頂ではガスってしまったようですが、素晴らしい景色ですね。
しかし、スノーシューの破損は残念でしたね。
破損をもろともせず、ラッセルラッセルを期待しましたが、この季節の無理は場合によっては洒落にならなくなるので、冷静な判断だったでしょうか。
次回は、米子大瀑布からの周回ルートを期待しております!
今回は四阿山でしたか。
以前から私もと思いつつ、ずっと行けていないルートです。
山頂周辺はガスってしまったようですが、四阿山からの景色は素晴らしいですね。
スノーシューの破損にもめげず、ラッセルラッセルを期待しつつ、雪山では判断により洒落にならない事もあるので懸命な判断だったのでしょうか。
次回は、米子大瀑布からの周回ルートでのリトライを期待しております!
cさんの地元にお邪魔させていただきましたよ。
なんか最近トラブルが多いんですけど…
自分のワキの甘さを痛感してます。
四阿山は雰囲気もいいし、登りやすいのでスノーハイクにはもってこいですね。
人が多いのもわかります。
人が少なさそうな根子岳へのルートを歩いてみたかったんですが、残念。
米子大瀑布からの周回ルート?
知りませんでしたが、検索してもあまり出てこないとこみると、ラッセルは必至ですね…
cさんにお譲りしますよ😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する