記録ID: 7733341
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
阿夫利山〜巌道峠〜ムギチロ〜入道丸(秋山温泉からの周回)
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:33
距離 15.5km
登り 1,252m
下り 1,247m
14:07
天候 | 曇り→晴れ。ただし富士山は姿を見せず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | 前日に電話し、秋山温泉の駐車場に停めさせて頂いた。6時前にも停められそうだったが、6時以降とのことだったので言葉通りにした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山梨東部の山登山詳細図(以降、詳細図)を参照した。 ◆金剛山北尾根(仮称) 詳細図にも記載のないVR。林道歩きはつまらないのと尾根筋の方が朝日を見られるので金剛山に直登できる尾根を上った。道標やピンクテープはないが緩やかで真っ直ぐな尾根だったので歩きやすかった。 金剛山を過ぎたあとに岩場があった。ロープがあるので問題ないが足運びに注意して通過したい。 ◆阿夫利山〜金剛山縦走コース 道標あり。ピンクテープも多数設置されており、道迷いリスクは低い。池ノ上までのアップダウンは土質もグリップが効きやすく、標高差もそれほどないので問題なし。阿夫利山までハイキングコースになっている通り。 阿夫利山を過ぎるとザレ気味になるなど少しづつ難易度が上がってくる。池ノ上からの下り、金波美峠分岐への登り返しのアップダウンは標高差も150メートルほどあり、斜度もやや厳しめ。トラロープがあるので問題はないが、要所で出てくるので助かる。 ◆巌道峠〜網子縦走コース(網子峠まで) アップダウンはあるにはあるが気にならない程度。緩やかに下る感じ。ザレたところもなく土質も快適。 ◆網子峠〜安寺沢林道との合流地点 感想に書いた通り。通行止めでもいいくらいの状態。倒木が激しく、時折密集するなど通行に支障あり。落葉が厚く積もっているためその下がどうなっているか分からず、不安定な石があったり滑る倒木だったりと慎重に足を置く必要もあった。これを避けるため脇をトラバースしようとすると高度感を稼いでしまい復帰するのにまた難儀する。ここはルートに組み入れない方がいい。地図別の扱いは以下の通り。 ・ヤマレコのらくルート:ルート選択可能な赤実線 ・山梨東部の山登山詳細図:赤点線(道標はあるが難路:まぁその通りだった) ・山と高原地図「高尾・陣馬」:薄いグレー線 【追記:2025/1/25】 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2229054.html 数少ない過去の投稿を見つけた。網子峠入口から網子峠に上がっているが、写真を見る限り鮮明な経路を辿ってらっしゃる。私が見た倒木の嵐は2019年の台風19号の際のもののよう。2020年の写真と今日見た状況に変化がなかった。2019年から手入れされていない模様。 【追記 : 2025/2/1】 ヤマレコさんに同ルートを難路扱いに変更して頂きました。素早い対応ありがとうございます😊 ◆安寺沢林道 全区間舗装。 |
その他周辺情報 | 秋山温泉。700円でスッキリ、サッパリできる。車も停めさせて頂いたし、秋山温泉様のお陰で成立した山行だった。 |
写真
経路が消えた。みんなの足跡はこの右斜面に点線が集まっていた。
【追記:2025/1/25】
下山後みつけた以下の過去ログを参照頂きたい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2229054.html
【追記:2025/1/25】
下山後みつけた以下の過去ログを参照頂きたい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2229054.html
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマートフォン
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
トレールグラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ロープ
スリング
カラビナ類
ハーネス
チェーンスパイク
ヘルメット
薮山用ピッケル
|
---|---|
共同装備 |
単独山行のためなし
|
感想
これまで丹沢を主体に歩いてきたが、上野原から県道35号線に入る界隈に初めて足を踏み入れることになった。道志山陵がことの他良かったので、同じような良さがあるのではと期待したが、期待通りだった。特に巌道峠~網子縦走コースは冬枯れしているものの落葉の絨毯が美しく、傾斜の具合も歩き心地もとても気持ちの良いものだった。一般登山道だがマイナーなためか静かでもあり、丹沢のVRを選択しなくとも静かで快適な山行が成り立つことを学んだ。
阿夫利山~金剛山縦走コースはアップダウンがあり楽しめる。巌道峠~網子縦走コースは下りで使うと最高。
今回のコース、注意点が一つだけ。網子峠から安寺沢林道に向かう道は使わないほうがいい。遠回りになるが網子大川原林道側に出るか、歩いてきた尾根をそのまま直進する方が良い。詳細図で赤点線になっており、その通りだが倒木がひしめく中の涸れ沢を歩くことになるため通過するにはとても難儀する。短い区間だが40分以上かかってしまった。らくルートで選択できるが、らくルートから外し選択できないようにした方が良いと思った。
【2025/02/02追記】
ヤマレコらくルートさんに難路にして頂きました。ありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山行お疲れ様でした。渋イイ所を歩かれましたね、今回歩かれた山域は私も前から歩きたく思っていた所なので、大変参考になりました。いつになるかわかりませんが、この辺りを歩いてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する