ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7733341
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

阿夫利山〜巌道峠〜ムギチロ〜入道丸(秋山温泉からの周回)

2025年01月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
15.5km
登り
1,252m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:29
合計
7:33
距離 15.5km 登り 1,252m 下り 1,247m
6:34
69
7:43
30
8:13
14
8:27
8:36
6
8:53
8:54
10
9:04
27
9:31
10
9:41
9:48
11
9:59
38
10:54
10:55
36
11:31
26
11:57
11:58
3
12:01
12:05
5
12:19
12:20
31
12:51
44
13:35
13:38
29
14:07
天候 曇り→晴れ。ただし富士山は姿を見せず。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス 前日に電話し、秋山温泉の駐車場に停めさせて頂いた。6時前にも停められそうだったが、6時以降とのことだったので言葉通りにした。
コース状況/
危険箇所等
山梨東部の山登山詳細図(以降、詳細図)を参照した。

◆金剛山北尾根(仮称)
詳細図にも記載のないVR。林道歩きはつまらないのと尾根筋の方が朝日を見られるので金剛山に直登できる尾根を上った。道標やピンクテープはないが緩やかで真っ直ぐな尾根だったので歩きやすかった。
金剛山を過ぎたあとに岩場があった。ロープがあるので問題ないが足運びに注意して通過したい。

◆阿夫利山〜金剛山縦走コース
道標あり。ピンクテープも多数設置されており、道迷いリスクは低い。池ノ上までのアップダウンは土質もグリップが効きやすく、標高差もそれほどないので問題なし。阿夫利山までハイキングコースになっている通り。
阿夫利山を過ぎるとザレ気味になるなど少しづつ難易度が上がってくる。池ノ上からの下り、金波美峠分岐への登り返しのアップダウンは標高差も150メートルほどあり、斜度もやや厳しめ。トラロープがあるので問題はないが、要所で出てくるので助かる。

◆巌道峠〜網子縦走コース(網子峠まで)
アップダウンはあるにはあるが気にならない程度。緩やかに下る感じ。ザレたところもなく土質も快適。

◆網子峠〜安寺沢林道との合流地点
感想に書いた通り。通行止めでもいいくらいの状態。倒木が激しく、時折密集するなど通行に支障あり。落葉が厚く積もっているためその下がどうなっているか分からず、不安定な石があったり滑る倒木だったりと慎重に足を置く必要もあった。これを避けるため脇をトラバースしようとすると高度感を稼いでしまい復帰するのにまた難儀する。ここはルートに組み入れない方がいい。地図別の扱いは以下の通り。
・ヤマレコのらくルート:ルート選択可能な赤実線
・山梨東部の山登山詳細図:赤点線(道標はあるが難路:まぁその通りだった)
・山と高原地図「高尾・陣馬」:薄いグレー線
【追記:2025/1/25】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2229054.html
数少ない過去の投稿を見つけた。網子峠入口から網子峠に上がっているが、写真を見る限り鮮明な経路を辿ってらっしゃる。私が見た倒木の嵐は2019年の台風19号の際のもののよう。2020年の写真と今日見た状況に変化がなかった。2019年から手入れされていない模様。
【追記 : 2025/2/1】
ヤマレコさんに同ルートを難路扱いに変更して頂きました。素早い対応ありがとうございます😊

◆安寺沢林道
全区間舗装。
その他周辺情報 秋山温泉。700円でスッキリ、サッパリできる。車も停めさせて頂いたし、秋山温泉様のお陰で成立した山行だった。
今回のコースの逆回りだと思うが、5時間40分で周回できるのだろうか?
2025年01月25日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 6:39
今回のコースの逆回りだと思うが、5時間40分で周回できるのだろうか?
こういうの割と好きなほう。
2025年01月25日 06:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1/25 6:43
こういうの割と好きなほう。
詳細図にある電流柵扉かな?最初は阿夫利山直登尾根を行くつもりだった。
2025年01月25日 06:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 6:50
詳細図にある電流柵扉かな?最初は阿夫利山直登尾根を行くつもりだった。
取り付き点。3方向あるが中央の橋を渡る。
2025年01月25日 06:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 6:55
取り付き点。3方向あるが中央の橋を渡る。
ショートカットしていたら尾根が綺麗に伸びていたので、林道経由ではなく金剛山に向けてVR尾根をそのまま上がることにした(金剛山北尾根と命名)
2025年01月25日 07:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 7:07
ショートカットしていたら尾根が綺麗に伸びていたので、林道経由ではなく金剛山に向けてVR尾根をそのまま上がることにした(金剛山北尾根と命名)
正面に金剛山。
2025年01月25日 07:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 7:13
正面に金剛山。
左に目をやると峰山。その向こうに石砂山と石老山。
2025年01月25日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1/25 7:31
左に目をやると峰山。その向こうに石砂山と石老山。
グリップが効く山行向きのいい土質。
2025年01月25日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 7:32
グリップが効く山行向きのいい土質。
金剛山。山頂標と祠。
2025年01月25日 07:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 7:43
金剛山。山頂標と祠。
岩場があったがロープもあり難しくない。
2025年01月25日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 7:53
岩場があったがロープもあり難しくない。
手前が巌道峠〜網子縦走コース、向こうは袖平山から焼山にかけての丹沢主脈線。
2025年01月25日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 7:56
手前が巌道峠〜網子縦走コース、向こうは袖平山から焼山にかけての丹沢主脈線。
ザレ気味のところにはトラロープがあった。
2025年01月25日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 8:07
ザレ気味のところにはトラロープがあった。
井戸沢ノ頭。
2025年01月25日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 8:13
井戸沢ノ頭。
金ピラ山とその後ろは552Pか。
2025年01月25日 08:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 8:15
金ピラ山とその後ろは552Pか。
中央は倉岳山。その左に高畑山。その左のこんもりした山が二十六夜山。
2025年01月25日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 8:18
中央は倉岳山。その左に高畑山。その左のこんもりした山が二十六夜山。
大室山と袖平山。
2025年01月25日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 8:31
大室山と袖平山。
山頂標が2つ。
2025年01月25日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 8:32
山頂標が2つ。
アップダウンを繰り返すたびに山頂標を確認。初代外国人力士。にばーいにばーい。
2025年01月25日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 8:45
アップダウンを繰り返すたびに山頂標を確認。初代外国人力士。にばーいにばーい。
冬枯れした木々と落葉がいい感じ。
2025年01月25日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 8:53
冬枯れした木々と落葉がいい感じ。
安波美峠。
2025年01月25日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 9:06
安波美峠。
振り返って。適度に巻道あり。
2025年01月25日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 9:11
振り返って。適度に巻道あり。
阿夫利山を過ぎると踏み跡も不鮮明になる。
2025年01月25日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 9:17
阿夫利山を過ぎると踏み跡も不鮮明になる。
2025年01月25日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 9:30
お腹が空いてここで朝食。
2025年01月25日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 9:42
お腹が空いてここで朝食。
夕食はわたし担当。余った筑前煮。落葉🍂と同じ色合い。
2025年01月25日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 9:44
夕食はわたし担当。余った筑前煮。落葉🍂と同じ色合い。
安波美峠分岐への登り返し。池ノ上を振り返る。
2025年01月25日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 10:09
安波美峠分岐への登り返し。池ノ上を振り返る。
先々週も来た安波美峠分岐点。
2025年01月25日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 10:32
先々週も来た安波美峠分岐点。
前回はここから富士山がクッキリ見えたが、今日は雲隠れ。。。
2025年01月25日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 10:51
前回はここから富士山がクッキリ見えたが、今日は雲隠れ。。。
大室山のドアップ。
2025年01月25日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/25 10:51
大室山のドアップ。
巌道峠で月夜野から来た方と情報交換。鳥井立まで行くと仰っていた。
2025年01月25日 10:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 10:57
巌道峠で月夜野から来た方と情報交換。鳥井立まで行くと仰っていた。
ムギチロって漢字でこう書くんだ。
2025年01月25日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 11:28
ムギチロって漢字でこう書くんだ。
稜線がとても良い綺麗😍
2025年01月25日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 11:34
稜線がとても良い綺麗😍
平野山。もうすぐ平野峠。
2025年01月25日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 11:57
平野山。もうすぐ平野峠。
左上から来て右下に行くのが正解だったが、背後に直進してしまった。ヤマレコに間違えを教えてもらった。
2025年01月25日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 12:05
左上から来て右下に行くのが正解だったが、背後に直進してしまった。ヤマレコに間違えを教えてもらった。
こんなに歩きやすい経路だった。
2025年01月25日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 12:06
こんなに歩きやすい経路だった。
これは右の尾根筋に進む。左は別の支尾根。
2025年01月25日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1/25 12:08
これは右の尾根筋に進む。左は別の支尾根。
入道丸。
2025年01月25日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 12:19
入道丸。
入道丸の三角点。
2025年01月25日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 12:19
入道丸の三角点。
お馴染みの佐久間東幹線。
2025年01月25日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 12:29
お馴染みの佐久間東幹線。
往路で辿った阿夫利山〜金剛山縦走コース。左の尖った山が阿夫利山。
2025年01月25日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 12:33
往路で辿った阿夫利山〜金剛山縦走コース。左の尖った山が阿夫利山。
阿夫利山から池ノ上、そして金波美峠分岐点。
2025年01月25日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/25 12:33
阿夫利山から池ノ上、そして金波美峠分岐点。
生藤山、三頭山方面。
2025年01月25日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 12:36
生藤山、三頭山方面。
石老山と高塚山。そっち方面に伸びる佐久間東幹線。
2025年01月25日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/25 12:41
石老山と高塚山。そっち方面に伸びる佐久間東幹線。
355番鉄塔。道を間違えて復帰したところ。
2025年01月25日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 12:42
355番鉄塔。道を間違えて復帰したところ。
ここから先が大変だった💦
2025年01月25日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/25 12:50
ここから先が大変だった💦
経路が消えた。みんなの足跡はこの右斜面に点線が集まっていた。
【追記:2025/1/25】
下山後みつけた以下の過去ログを参照頂きたい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2229054.html
2025年01月25日 13:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/25 13:01
経路が消えた。みんなの足跡はこの右斜面に点線が集まっていた。
【追記:2025/1/25】
下山後みつけた以下の過去ログを参照頂きたい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2229054.html
分かりにくいが足跡が所々あり、人の気配を感じてホッとした。
2025年01月25日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 13:06
分かりにくいが足跡が所々あり、人の気配を感じてホッとした。
側面に経路が見つかった時は窪みをたどらない。
2025年01月25日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/25 13:17
側面に経路が見つかった時は窪みをたどらない。
ピンクテープが復活。
2025年01月25日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/25 13:22
ピンクテープが復活。
沢の反対側にこのようなルートが見つかった。道標もあった。
2025年01月25日 13:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 13:29
沢の反対側にこのようなルートが見つかった。道標もあった。
倒木との戦いは続く。
2025年01月25日 13:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 13:31
倒木との戦いは続く。
ここを渡渉して林道に合流。
2025年01月25日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 13:34
ここを渡渉して林道に合流。
石2つを投げ入れる土木工事。無事渡渉。
2025年01月25日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 13:36
石2つを投げ入れる土木工事。無事渡渉。
稜線歩きを終え、♨️だー。
2025年01月25日 14:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/25 14:11
稜線歩きを終え、♨️だー。
綺麗でした!オススメです!!今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
2025年01月25日 14:11撮影 by  iPhone 14, Apple
4
1/25 14:11
綺麗でした!オススメです!!今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマートフォン 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 トレールグラス タオル ツェルト ストック カメラ ロープ スリング カラビナ類 ハーネス チェーンスパイク ヘルメット 薮山用ピッケル
共同装備
単独山行のためなし

感想

これまで丹沢を主体に歩いてきたが、上野原から県道35号線に入る界隈に初めて足を踏み入れることになった。道志山陵がことの他良かったので、同じような良さがあるのではと期待したが、期待通りだった。特に巌道峠~網子縦走コースは冬枯れしているものの落葉の絨毯が美しく、傾斜の具合も歩き心地もとても気持ちの良いものだった。一般登山道だがマイナーなためか静かでもあり、丹沢のVRを選択しなくとも静かで快適な山行が成り立つことを学んだ。
阿夫利山~金剛山縦走コースはアップダウンがあり楽しめる。巌道峠~網子縦走コースは下りで使うと最高。

今回のコース、注意点が一つだけ。網子峠から安寺沢林道に向かう道は使わないほうがいい。遠回りになるが網子大川原林道側に出るか、歩いてきた尾根をそのまま直進する方が良い。詳細図で赤点線になっており、その通りだが倒木がひしめく中の涸れ沢を歩くことになるため通過するにはとても難儀する。短い区間だが40分以上かかってしまった。らくルートで選択できるが、らくルートから外し選択できないようにした方が良いと思った。
【2025/02/02追記】
ヤマレコらくルートさんに難路にして頂きました。ありがとうございます😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

ハピアドさん、こんにちは。
山行お疲れ様でした。渋イイ所を歩かれましたね、今回歩かれた山域は私も前から歩きたく思っていた所なので、大変参考になりました。いつになるかわかりませんが、この辺りを歩いてみたいと思います。
2025/1/27 15:15
いいねいいね
1
まーとぴ(MartP)🌋さん、こんにちは。秋山周辺の過去ログを彷徨っていたら、まーとぴさんの拍手をいくつか見かけたので調べてらっしゃるのかなぁと思ってました。一般登山道なのに、こんなに静かでゆっくり山歩きができるというのは新鮮でした。癖になりそうな山域です。山中でバッタリなんていうのを楽しみにしています
2025/1/27 17:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら