安達太良山(山頂は爆風)


- GPS
- 05:54
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 741m
- 下り
- 749m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:55
天候 | 曇り⇒吹雪⇒下りると晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、仙女平分岐のあたりから山頂までは体が持っていかれそうなくらいの強風でした。早めの風対策は必要です。 今回はツボ足でスタートし途中からスノーシューを使用しましたが、トレースはある程度締まっているので、ツボ足&アイゼンのほうが良かったと思います。 |
その他周辺情報 | 下山してすぐにすぐそばにある奥岳の湯に入りました。(700円) PH2.5(強酸性)の良い湯でしたが休憩所はありません。 |
写真
二人とも昨シーズン後半にスノーシューを買って2回位しか使ってないので、今回はあえてスノーシューで通しました。
ホントはアイゼンのほうが良かったかな。
前の写真の後は、とにかく風が強く顔は痛いし、視界が悪くて竹の棒を頼りに歩くのに必死で写真を撮る気になりませんでした。
晴れてれば素晴らしい景色なんでしょうが…残念。
感想
今季は出遅れてようやく今回が2回目の雪山。
安達太良山はまだ登ったことがなく、昨年12月に天気が悪く中止になってから登る機会をうかがってました。
今回は風は少し強そうですがヤマテンは晴れマーク!
あいにく腰痛が悪化していましたが、距離や標高差はさほどないので大丈夫だろうと判断し、雪山の写真を撮るのを楽しみに行ってきました。
晴れの雪山をイメージしてウキウキ気分で向かっていると、高速から見える安達太良山の上の方はしっかり黒い雲が掛かっていて😞。
駐車場に着いても天気はいまいち。
ホントはくろがね小屋(休業中)の方から反時計回りでゆっくり写真を撮りながら周回する予定でしたが、テンション↴で薬師岳からのピストンに変更。
道はしっかりトレースがあり途中までツボ足でも🆗。
その後じゃアイゼンと迷いましたが、スノーシューは昨年購入しまだ2回しか使っていないので、使い慣れるためにスノーシューを選択し下山まで通しで使用しました。ベストはツボ足&アイゼンだったと思いますが、スノーシューでもノープロブレム👍
安達太良山は風が強いと聞いていましたが今回の風は想像以上で、仙女平分岐からは山頂に近づくほどどんどん風が強くなり、吹き付ける雪で顔は痛いし視界は悪く、赤テープのついた竹竿のお陰でなんとか道を外さず進めました🙏
腰痛をかばって歩いていたからか、途中から股関節も痛くなり最後はももやふくらはぎも攣ってきてだましだまし歩く感じでしたがなんとか山頂まで到達!
山頂が一番風が強く、山頂標識までの数mは爆風で体を持っていかれそうになるくらいで近づくのもやっと。最高地点のある後ろの岩場はアイゼンに履き替える気にならず断念しました。
風を避ける場所もないので早々に下り始めましたが、ほんの短い時間だけ雲が切れ空が明るくなり本来の美しい景色😍を見ることができて気持ちが救われました✨️
技術も体力もないので基本的に雪山は天気予報の良い日にしか行かないつもりですが、天気は変わりやすいのを忘れず、しっかりした装備で慎重に行動したいと思います。
色々大変だった事と思いますが念願の雪山に行けたようで何よりでした??👍
貴重な写真もご馳走様です(-人-)
一瞬でもほんとうの空が見えたようなので行ったかいがありましたね✨
でもお気持ち超分かります😭
きっと安達太良山がmamorasさんを待っていたのでしょう!!!
そして高速からの安達太良山これも分かります分かります😂
私達のときも「あれって安達太良山じゃないよね…?」になりました(笑)
こんばんは!
以前は予報が悪くても行ってみると☀️っていうことも多かったのに、最近は晴れの予報で行ってみると全然晴れじゃないというパターンが続いています。
晴れをイメージしていて吹雪かれると結構キツくて、冬の穏やかな低山が恋しくなって今頃ハセさんはどこ登ってるのかな〜なんて😂
でも青空の下の雪景色は美しくて見たくなるんですよね。
雪山も低山も楽しみたいけど、毎週全部山に使うわけにもいかないので時間が足りないです😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する