ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7733468
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(山頂は爆風)

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
9.1km
登り
741m
下り
749m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:14
合計
5:55
距離 9.1km 登り 741m 下り 749m
8:22
2
スタート地点
8:24
61
9:47
16
10:03
10:06
35
10:41
56
11:37
11:39
51
12:30
30
13:19
7
13:26
15
14:16
1
14:17
ゴール地点
天候 曇り⇒吹雪⇒下りると晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場駐車場を利用し奥岳登山口からスタート。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、仙女平分岐のあたりから山頂までは体が持っていかれそうなくらいの強風でした。早めの風対策は必要です。
今回はツボ足でスタートし途中からスノーシューを使用しましたが、トレースはある程度締まっているので、ツボ足&アイゼンのほうが良かったと思います。
その他周辺情報 下山してすぐにすぐそばにある奥岳の湯に入りました。(700円)
PH2.5(強酸性)の良い湯でしたが休憩所はありません。
あだたら高原スキー場駐車場を利用しました。
8:40頃到着時点ではガラガラでした。
2025年01月25日 08:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/25 8:05
あだたら高原スキー場駐車場を利用しました。
8:40頃到着時点ではガラガラでした。
奥岳登山口からスタート。
12
奥岳登山口からスタート。
安達太良高原レストハウスでトイレを済ませ出発です。
ホントは反時計回りで周回する予定でしたが、上の方は天気が悪そうなので薬師岳方面からのピストンに変更。
2025年01月25日 08:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 8:24
安達太良高原レストハウスでトイレを済ませ出発です。
ホントは反時計回りで周回する予定でしたが、上の方は天気が悪そうなので薬師岳方面からのピストンに変更。
ゲレンデの右端を少し登って右に少し入ると…
2025年01月25日 08:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 8:30
ゲレンデの右端を少し登って右に少し入ると…
安達太良山⇒の看板。
2025年01月25日 08:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 8:31
安達太良山⇒の看板。
最初はツボ足で歩きましたが、トレースは雪が締まっているので問題なし。
2025年01月25日 08:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/25 8:38
最初はツボ足で歩きましたが、トレースは雪が締まっているので問題なし。
1時間弱歩いて広い平坦なところで他のグループに習ってスノーシューを装着。
二人とも昨シーズン後半にスノーシューを買って2回位しか使ってないので、今回はあえてスノーシューで通しました。
ホントはアイゼンのほうが良かったかな。
2025年01月25日 09:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/25 9:16
1時間弱歩いて広い平坦なところで他のグループに習ってスノーシューを装着。
二人とも昨シーズン後半にスノーシューを買って2回位しか使ってないので、今回はあえてスノーシューで通しました。
ホントはアイゼンのほうが良かったかな。
ヤマテンの予報では日中は晴れマークでしたが、上空には黒くてあつい雲が。
先週の山行も晴れマークから同じパターン😢
2025年01月25日 09:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/25 9:16
ヤマテンの予報では日中は晴れマークでしたが、上空には黒くてあつい雲が。
先週の山行も晴れマークから同じパターン😢
トレースはしっかりあります。
2025年01月25日 09:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/25 9:31
トレースはしっかりあります。
雪山の写真を撮るのが楽しみでしたが叶いそうにありません😞
2025年01月25日 09:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 9:45
雪山の写真を撮るのが楽しみでしたが叶いそうにありません😞
薬師岳到着!
2025年01月25日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/25 10:03
薬師岳到着!
石祠と鐘。
2025年01月25日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/25 9:57
石祠と鐘。
そろそろ安達太良山に向かいます。
9
そろそろ安達太良山に向かいます。
10mくらい歩くと、「智恵子抄」の中で智恵子が言った 「ほんとの空」の記念碑があります。
2025年01月25日 10:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/25 10:04
10mくらい歩くと、「智恵子抄」の中で智恵子が言った 「ほんとの空」の記念碑があります。
「ほんとの空」はふつうのくもり空。
2025年01月25日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/25 10:05
「ほんとの空」はふつうのくもり空。
視界が悪くなってきました。
2025年01月25日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/25 10:38
視界が悪くなってきました。
2025年01月25日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/25 10:39
仙女平分岐を過ぎると遮るものがなく風が凄くなってきました。
同行者&つかの間の雲の上の青空。
2025年01月25日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/25 11:00
仙女平分岐を過ぎると遮るものがなく風が凄くなってきました。
同行者&つかの間の雲の上の青空。
安達太良山山頂になんとか到着!
前の写真の後は、とにかく風が強く顔は痛いし、視界が悪くて竹の棒を頼りに歩くのに必死で写真を撮る気になりませんでした。
晴れてれば素晴らしい景色なんでしょうが…残念。
2025年01月25日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
22
1/25 11:35
安達太良山山頂になんとか到着!
前の写真の後は、とにかく風が強く顔は痛いし、視界が悪くて竹の棒を頼りに歩くのに必死で写真を撮る気になりませんでした。
晴れてれば素晴らしい景色なんでしょうが…残念。
ここが一番風が強くて、標識に近づく時に体が持っていかれそうになりました。
標識につかまりながらなんとか記念写真。
26
ここが一番風が強くて、標識に近づく時に体が持っていかれそうになりました。
標識につかまりながらなんとか記念写真。
2025年01月25日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
9
1/25 11:34
後ろの岩場のてっぺんにも登りたかったのですが、あまりの爆風と寒さでスノーシューからアイゼンに履き替える気力がなくて断念しました😞
10
後ろの岩場のてっぺんにも登りたかったのですが、あまりの爆風と寒さでスノーシューからアイゼンに履き替える気力がなくて断念しました😞
2025年01月25日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
10
1/25 11:35
なんにも見えません。
2025年01月25日 11:38撮影 by  Pixel 6a, Google
8
1/25 11:38
なんにも見えません。
雲の下から白いピークが顔を出しました。
15
雲の下から白いピークが顔を出しました。
視界が悪い。
こちらにもピークが見えますが、初めてなのと視界が悪くてどこかさっぱりわかりません。
2025年01月25日 11:52撮影 by  Pixel 6a, Google
7
1/25 11:52
こちらにもピークが見えますが、初めてなのと視界が悪くてどこかさっぱりわかりません。
雪煙は舞っていますが、ここで奇跡的に空が明るくなりました!
14
雪煙は舞っていますが、ここで奇跡的に空が明るくなりました!
久しぶりの青空👏
10
久しぶりの青空👏
2025年01月25日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
10
1/25 12:17
この景色だけでも見れてヨカッタ😊
2025年01月25日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
11
1/25 12:17
この景色だけでも見れてヨカッタ😊
やっぱ雪山には青空が似合う✨️
2025年01月25日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
9
1/25 12:17
やっぱ雪山には青空が似合う✨️
ほんのひと時の景色を楽しむ同行者。
2025年01月25日 12:18撮影 by  Pixel 6a, Google
10
1/25 12:18
ほんのひと時の景色を楽しむ同行者。
2025年01月25日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 12:25
雪と雲と青空。
諦めていた景色が見れてもう満足です。
11
諦めていた景色が見れてもう満足です。
そろそろまた黒い雲が覆ってきたので10分ほどの撮影タイムは終了。
2025年01月25日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 12:25
そろそろまた黒い雲が覆ってきたので10分ほどの撮影タイムは終了。
薬師岳に戻ってきました。
風を避ける場所がなく今まで何も食べていなかったので、ここで軽く口に入れ下山します。
2025年01月25日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/25 13:18
薬師岳に戻ってきました。
風を避ける場所がなく今まで何も食べていなかったので、ここで軽く口に入れ下山します。
登山口近くまで下りてきたらすっかり晴れていました。(よくあるパターン😆)
2025年01月25日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 14:07
登山口近くまで下りてきたらすっかり晴れていました。(よくあるパターン😆)
無事下山。お疲れ様でした!
下山後はすぐ隣の奥岳の湯で冷えた体を温めます。
2025年01月25日 14:47撮影 by  Pixel 6a, Google
6
1/25 14:47
無事下山。お疲れ様でした!
下山後はすぐ隣の奥岳の湯で冷えた体を温めます。
靴下を脱いだら指だけ真っ赤。キタナイ足をスミマセン😅
同行者は同じ靴を履いていても全然冷たくならないらしい。
私は末端冷え性でいつも痛みを通り越して感覚がなくなるのでツラい。これがなければ冬山はもっと楽しいんだけど…。
2025年01月25日 14:55撮影 by  Pixel 6a, Google
18
1/25 14:55
靴下を脱いだら指だけ真っ赤。キタナイ足をスミマセン😅
同行者は同じ靴を履いていても全然冷たくならないらしい。
私は末端冷え性でいつも痛みを通り越して感覚がなくなるのでツラい。これがなければ冬山はもっと楽しいんだけど…。

感想

今季は出遅れてようやく今回が2回目の雪山。
安達太良山はまだ登ったことがなく、昨年12月に天気が悪く中止になってから登る機会をうかがってました。
今回は風は少し強そうですがヤマテンは晴れマーク!
あいにく腰痛が悪化していましたが、距離や標高差はさほどないので大丈夫だろうと判断し、雪山の写真を撮るのを楽しみに行ってきました。

晴れの雪山をイメージしてウキウキ気分で向かっていると、高速から見える安達太良山の上の方はしっかり黒い雲が掛かっていて😞。
駐車場に着いても天気はいまいち。
ホントはくろがね小屋(休業中)の方から反時計回りでゆっくり写真を撮りながら周回する予定でしたが、テンション↴で薬師岳からのピストンに変更。

道はしっかりトレースがあり途中までツボ足でも🆗。
その後じゃアイゼンと迷いましたが、スノーシューは昨年購入しまだ2回しか使っていないので、使い慣れるためにスノーシューを選択し下山まで通しで使用しました。ベストはツボ足&アイゼンだったと思いますが、スノーシューでもノープロブレム👍

安達太良山は風が強いと聞いていましたが今回の風は想像以上で、仙女平分岐からは山頂に近づくほどどんどん風が強くなり、吹き付ける雪で顔は痛いし視界は悪く、赤テープのついた竹竿のお陰でなんとか道を外さず進めました🙏

腰痛をかばって歩いていたからか、途中から股関節も痛くなり最後はももやふくらはぎも攣ってきてだましだまし歩く感じでしたがなんとか山頂まで到達!

山頂が一番風が強く、山頂標識までの数mは爆風で体を持っていかれそうになるくらいで近づくのもやっと。最高地点のある後ろの岩場はアイゼンに履き替える気にならず断念しました。

風を避ける場所もないので早々に下り始めましたが、ほんの短い時間だけ雲が切れ空が明るくなり本来の美しい景色😍を見ることができて気持ちが救われました✨️

技術も体力もないので基本的に雪山は天気予報の良い日にしか行かないつもりですが、天気は変わりやすいのを忘れず、しっかりした装備で慎重に行動したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

安達太良山お疲れ様でした🙏

色々大変だった事と思いますが念願の雪山に行けたようで何よりでした??👍
貴重な写真もご馳走様です(-人-)

一瞬でもほんとうの空が見えたようなので行ったかいがありましたね✨
でもお気持ち超分かります😭
きっと安達太良山がmamorasさんを待っていたのでしょう!!!

そして高速からの安達太良山これも分かります分かります😂
私達のときも「あれって安達太良山じゃないよね…?」になりました(笑)
2025/1/27 19:06
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
こんばんは!
以前は予報が悪くても行ってみると☀️っていうことも多かったのに、最近は晴れの予報で行ってみると全然晴れじゃないというパターンが続いています。
晴れをイメージしていて吹雪かれると結構キツくて、冬の穏やかな低山が恋しくなって今頃ハセさんはどこ登ってるのかな〜なんて😂
でも青空の下の雪景色は美しくて見たくなるんですよね。
雪山も低山も楽しみたいけど、毎週全部山に使うわけにもいかないので時間が足りないです😅
2025/1/27 20:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら