ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7739623
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

津久ノ岐山(大湯温泉スキー場から周回)

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
7.4km
登り
688m
下り
691m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:19
合計
6:12
距離 7.4km 登り 688m 下り 691m
7:00
174
スタート地点
9:54
10:13
179
13:12
ゴール地点
雪質が思った以上に良かったため、予定より早く周回をコンプリート出来た。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大湯温泉スキー場駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・オール新雪ノントレース
・スキー場トップ〜P622mまでの痩せ尾根は滑落、踏み抜き注意
・オールバリエーションだが木の間隔が広く快適なハイクが可能
た) 今日はアサレンさんと山レコユーザーのmt-sam さんとの山行です。
大湯温泉の駐車場からスタート。スノーシューなしでは話にならない、シャリシャリに新雪がフワッと乗っている雪質
あ)先ずは 閉鎖されたスキー場をガシガシ進む
2025年01月26日 07:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
1/26 7:14
た) 今日はアサレンさんと山レコユーザーのmt-sam さんとの山行です。
大湯温泉の駐車場からスタート。スノーシューなしでは話にならない、シャリシャリに新雪がフワッと乗っている雪質
あ)先ずは 閉鎖されたスキー場をガシガシ進む
あ) 振り返って大湯温泉街
青空が気持ちイイ
た) 晴れを期待してしまうが、天気予報では曇り時々雪も降るそう。皆んなで歩けば問題なしか😊
2025年01月26日 07:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 7:14
あ) 振り返って大湯温泉街
青空が気持ちイイ
た) 晴れを期待してしまうが、天気予報では曇り時々雪も降るそう。皆んなで歩けば問題なしか😊
あ) スキー場トップに登り上げた
た) 導かれる様に尾根に続く
2025年01月26日 07:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 7:21
あ) スキー場トップに登り上げた
た) 導かれる様に尾根に続く
あ) この先からが本日の核心部
た) しょっぱなから、緊張します😆
2025年01月26日 07:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 7:30
あ) この先からが本日の核心部
た) しょっぱなから、緊張します😆
あ) 地図では分からない痩せ尾根が続く
た) トップはアサレンさん。ザワる私には務まりませぬ
2025年01月26日 07:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
1/26 7:36
あ) 地図では分からない痩せ尾根が続く
た) トップはアサレンさん。ザワる私には務まりませぬ
あ)時々エクストリームな急斜面が現れたりも。。
た) 左右が切れててのコノかんじ、ソロなら尻尾を巻いて逃げてます😅
2025年01月26日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/26 7:49
あ)時々エクストリームな急斜面が現れたりも。。
た) 左右が切れててのコノかんじ、ソロなら尻尾を巻いて逃げてます😅
あ) まだ雪が落ちていないので幅も広く歩きやすいが。。
た) 隠れクラックもあった
2025年01月26日 07:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
1/26 7:48
あ) まだ雪が落ちていないので幅も広く歩きやすいが。。
た) 隠れクラックもあった
あ) 振り返って
た) 緊張の痩せ尾根とまったり温泉街♨️のコラボ。里山はこんなところが面白かったりする
2025年01月26日 07:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 7:49
あ) 振り返って
た) 緊張の痩せ尾根とまったり温泉街♨️のコラボ。里山はこんなところが面白かったりする
あ) 金山沢奥壁を真正面に捉える
ブラボー
た) アサレンさん大喜び😍
2025年01月26日 07:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
1/26 7:55
あ) 金山沢奥壁を真正面に捉える
ブラボー
た) アサレンさん大喜び😍
あ) 池ノ塔〜アオリ〜カネクリ山
あこがれの群界尾根(行けないけど。。)
2025年01月26日 07:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 7:56
あ) 池ノ塔〜アオリ〜カネクリ山
あこがれの群界尾根(行けないけど。。)
あ) 変化があって楽しい尾根
た) 気温が高いのか、暑くてハードシェルは脱皮
2025年01月26日 08:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 8:01
あ) 変化があって楽しい尾根
た) 気温が高いのか、暑くてハードシェルは脱皮
あ)ここはクラック+急斜面だったが、ルート工作大好きなので楽しかった♪
た) 背中を見て学びます
2025年01月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/26 8:05
あ)ここはクラック+急斜面だったが、ルート工作大好きなので楽しかった♪
た) 背中を見て学びます
あ)平和なところもあるが。。
た) そんな時はトップを歩かせていただいた。ご馳走さまです
2025年01月26日 08:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
1/26 8:13
あ)平和なところもあるが。。
た) そんな時はトップを歩かせていただいた。ご馳走さまです
あ)目の前のP622m直下は急なんで、右へ巻く
た) アドバイスを受けながら急登を進む
2025年01月26日 08:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 8:18
あ)目の前のP622m直下は急なんで、右へ巻く
た) アドバイスを受けながら急登を進む
あ)P622mに登り上げた
遠くに上権現堂山〜唐松山
2025年01月26日 08:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 8:24
あ)P622mに登り上げた
遠くに上権現堂山〜唐松山
あ)小倉尾根〜エチコマ〜手別山尾根
た) 越後駒ヶ岳は心の目で見る
2025年01月26日 08:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 8:24
あ)小倉尾根〜エチコマ〜手別山尾根
た) 越後駒ヶ岳は心の目で見る
あ)P622mからの直下にクラックがあり、左から巻いて下りる
samさんはルート工作中
た) 対応力のあるsamさんがホント頼もしい
2025年01月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/26 8:30
あ)P622mからの直下にクラックがあり、左から巻いて下りる
samさんはルート工作中
た) 対応力のあるsamさんがホント頼もしい
あ)一息ついて振り返る
た) しんがりは皆んなが行けてる安心感があるが、ズタズタの雪面をどう降りるか思案中
2025年01月26日 08:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
1/26 8:29
あ)一息ついて振り返る
た) しんがりは皆んなが行けてる安心感があるが、ズタズタの雪面をどう降りるか思案中
あ)更に進んで振り返る
右のピークがP622mだが、雪崩ていて雪の下はスカスカだったのか。。(知らぬが仏とはこの事)
た) 尾根の左に逃げたsamさん、さすが✨
2025年01月26日 08:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 8:34
あ)更に進んで振り返る
右のピークがP622mだが、雪崩ていて雪の下はスカスカだったのか。。(知らぬが仏とはこの事)
た) 尾根の左に逃げたsamさん、さすが✨
あ)P638mを越えてからはブナのセラピーハイク
た) 「平和だぁ〜」を皆んなで連発
2025年01月26日 09:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 9:46
あ)P638mを越えてからはブナのセラピーハイク
た) 「平和だぁ〜」を皆んなで連発
あ)津久ノ岐山に到着
東へ延びる尾根の一番奥に鼓が倉山、いつか行ってみたい。。
た) 次のお楽しみですね
2025年01月26日 09:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 9:50
あ)津久ノ岐山に到着
東へ延びる尾根の一番奥に鼓が倉山、いつか行ってみたい。。
た) 次のお楽しみですね
あ)samさん、たろみーさん
山頂とったぞ〜
た) やったぁ。有難うございます😊
2025年01月26日 09:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
1/26 9:53
あ)samさん、たろみーさん
山頂とったぞ〜
た) やったぁ。有難うございます😊
た) アサレンさんもにこにこ
2025年01月26日 09:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
1/26 9:54
た) アサレンさんもにこにこ
あ)時間に余裕が出来たので、全員一致で周回決定。
津久ノ岐山までレコはあるが、ここから先レコが無い稜線を進む。。(レコは無いがワカンの主含め、誰かしら歩いている)
た) 新雪を被ったワカン跡は、心強かった
2025年01月26日 10:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 10:08
あ)時間に余裕が出来たので、全員一致で周回決定。
津久ノ岐山までレコはあるが、ここから先レコが無い稜線を進む。。(レコは無いがワカンの主含め、誰かしら歩いている)
た) 新雪を被ったワカン跡は、心強かった
あ)広く雪質もパウに近く稜線漫歩が楽しい
た) パウパウで、青空なくても幸せになれちゃいます
2025年01月26日 10:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 10:13
あ)広く雪質もパウに近く稜線漫歩が楽しい
た) パウパウで、青空なくても幸せになれちゃいます
あ)P766mだったと思う
た) 北東側の絶景を楽しみながら歩いています
2025年01月26日 10:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
1/26 10:39
あ)P766mだったと思う
た) 北東側の絶景を楽しみながら歩いています
あ)今日の目的は、大倉山を写真に収めることだが
山頂が雲に隠れていた。。
た) ベストショットを撮ろうと落ち着かないアサレンさんでした
2025年01月26日 10:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 10:40
あ)今日の目的は、大倉山を写真に収めることだが
山頂が雲に隠れていた。。
た) ベストショットを撮ろうと落ち着かないアサレンさんでした
あ)P766m先で隠れクラックに片足が嵌る
た) ファーストペンギンの辛いところ😆
2025年01月26日 10:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 10:41
あ)P766m先で隠れクラックに片足が嵌る
た) ファーストペンギンの辛いところ😆
た) リボン🎀発見。実際、下山に使った津久ノ岐山からのルートは歩き易く、眺めも良くて素敵なルートでした。
2025年01月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/26 10:44
た) リボン🎀発見。実際、下山に使った津久ノ岐山からのルートは歩き易く、眺めも良くて素敵なルートでした。
あ)ちょうど大倉山山頂に日射しが差していたが、撮影ポイントに着いた時には間に合わなかった。。ひでぶ
2025年01月26日 10:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 10:47
あ)ちょうど大倉山山頂に日射しが差していたが、撮影ポイントに着いた時には間に合わなかった。。ひでぶ
あ)大倉山を見入る私。。いい写真サンキュー
2025年01月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/26 10:52
あ)大倉山を見入る私。。いい写真サンキュー
た) トンガリがある手前の尾根が、登りに使った尾根
2025年01月26日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/26 10:58
た) トンガリがある手前の尾根が、登りに使った尾根
あ)今回は急登があれば、ほぼ先頭を任せてた。。
た) 鈍足ですが、登りトレース作りはお任せください。
2025年01月26日 10:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 10:57
あ)今回は急登があれば、ほぼ先頭を任せてた。。
た) 鈍足ですが、登りトレース作りはお任せください。
あ)この稜線は夏道が有るのでは?と思わせるくらい邪魔な木もなく歩きやすい
た) 天国ぅ
2025年01月26日 10:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 10:59
あ)この稜線は夏道が有るのでは?と思わせるくらい邪魔な木もなく歩きやすい
た) 天国ぅ
あ)もうすぐP711m
た) スムーズにきましたね
2025年01月26日 11:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
1/26 11:00
あ)もうすぐP711m
た) スムーズにきましたね
あ)中央右のピーク、トヤの頭と右奥に浮かぶ黒姫山がカッコイイ
2025年01月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
1/26 11:10
あ)中央右のピーク、トヤの頭と右奥に浮かぶ黒姫山がカッコイイ
あ)引いて中央に笠倉山
2025年01月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
1/26 11:10
あ)引いて中央に笠倉山
あ)この先でランチタイム
2025年01月26日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/26 11:19
あ)この先でランチタイム
あ)笠倉山もカッコイイね
2025年01月26日 11:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
1/26 11:51
あ)笠倉山もカッコイイね
あ)ここまで所々古いワカンのトレースが残っていたが、我々の逆回りをしていたようだ
2025年01月26日 11:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 11:51
あ)ここまで所々古いワカンのトレースが残っていたが、我々の逆回りをしていたようだ
あ)下山は里山では避けられない激おも雪。。
た) 筋トレですね
2025年01月26日 12:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 12:00
あ)下山は里山では避けられない激おも雪。。
た) 筋トレですね
あ)samさんとランディングポイントの相談
た) そうだったのですね😁
2025年01月26日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/26 12:06
あ)samさんとランディングポイントの相談
た) そうだったのですね😁
あ)下山の尾根もいいロケーションだ
た) 贅沢いっぱいです
2025年01月26日 12:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
1/26 12:17
あ)下山の尾根もいいロケーションだ
た) 贅沢いっぱいです
あ)samさんに日射しが差す
た) samさん 今日はご一緒くださり、有難うございました😊
2025年01月26日 12:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
1/26 12:22
あ)samさんに日射しが差す
た) samさん 今日はご一緒くださり、有難うございました😊
あ)大湯温泉街が間近に迫ってきた
た) 車道への着地、の難しい処はsamさんトップでお願いするが、早い早い😳
2025年01月26日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/26 12:35
あ)大湯温泉街が間近に迫ってきた
た) 車道への着地、の難しい処はsamさんトップでお願いするが、早い早い😳
あ)先週に引き続き、またエクストリーム下山となった
た) ヤル気と勇気を試されました
2025年01月26日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/26 12:50
あ)先週に引き続き、またエクストリーム下山となった
た) ヤル気と勇気を試されました
あ)尻セードを多用し無事コンプリート
最高のロケーションと変化に飛んだルートで、またリピートしたくなる降雪期限定の周回ルートだった。
samさん案内ありがとうございました。
た) 今日も里山尾根歩きで、多くを経験し、多くを学びました。有難うございました😊
2025年01月26日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/26 12:57
あ)尻セードを多用し無事コンプリート
最高のロケーションと変化に飛んだルートで、またリピートしたくなる降雪期限定の周回ルートだった。
samさん案内ありがとうございました。
た) 今日も里山尾根歩きで、多くを経験し、多くを学びました。有難うございました😊

装備

個人装備
ライトアルパインシューズ スノーシュー アイゼン ピッケル

感想

昨年のきのこキャンプで、samさんに津久ノ岐山をお願いし今回実現しました。

当日の天候は高曇りのため標高1000m以上の峰々は雲の中でしたが、中澤慧さん曰く「ちょっと整備すれば魚沼アルプスくらいの人気は出そうだ」と言わしめたそのロケーションは想像以上で、とても810mの山とは思えないほどの素晴らしい展望の山でした。
個人的にはエチコマの金山沢奥壁と大倉山を真正面に観ることが出来き、それを拝めるだけでも登る価値がありました。

今日は越後駒ヶ岳の麓の里山、津久ノ岐山がヨイらしい、という事で参戦させていただいた。
新潟コミュニティの山レコユーザーmt-sam さんからお誘いをいただき、初めましての山行で、どんな方かと緊張したが、あっという間に打ち解けさせてくれる人柄で、山談義で盛り上がった。何より雪山の経験が豊かでいられるので、一緒に歩いて色々学ばせていただき、自分の中ではかなり充実した山行となりました。ありがとうございました。新雪の里山では行くたびにスキルアップを感じる(個人的感覚で、客観的は怪しいが。。)。

津久ノ岐山へは、晴れていれば越後駒ヶ岳に見守られながらの展望の良い積雪期限定尾根を歩く。今日はそれがノントレースで、場所によってはパウダーもありで、かなり贅沢な周回でした。但し、旧大湯スキー場のゲレンデトップからP622までは痩せ尾根のドキドキポイント。mt-sam さんにトップを歩いていただくなど、頼りにさせていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

お疲れ様でした。
温暖化で2月で賞味期限切れ💦
もう一回くらい行きたいね〜〜〜💕
2025/1/28 7:48
いいねいいね
2
mt-samさん、こんばんは

これから狙った山を歩くため、標高を上げたり遠征したりするんで、例年通り春まで楽しみますよ。😁
お疲れ様でした〜
2025/1/28 21:44
いいねいいね
2
mt-samさん
山ではお世話になりありがとうございました。「3月には春」の良からぬ予報が出ていますが、まだまだ登りたい山があって、外れるのを願うばかりですね😆。
2025/1/30 22:42
翌日が☀️だったんでは?
桂山、どうでしょうかねぇ?
疑問文ばっかだなぁ😁
2025/2/1 18:37
hatanoshanさん、こんばんは〜

昨年ここ登ってましたよね〜
参考にさせていただきました、ありがとうございます。👍️

今年の積雪量なら、桂山も藪が埋まってバッチリだと思ってます。😁
2025/2/1 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら