記録ID: 7740503
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
目まぐるしく天気が変わった安達太良山
2025年01月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 771m
- 下り
- 772m
コースタイム
天候 | 朝のうちは快晴。 徐々に北の雲が張り出して、10時頃から曇り。 風速は山頂直下で10m前後。地吹雪が舞って雪片が顔に当たって痛かったが、煽られるほどではなかった。 一方、山頂は僅かな標高差で強風帯を抜けたからか幾分風も和らいだ。 12時を過ぎた頃から雪が降り始めたが、しばらくすると止んで、14時前には再び青空が広がった。 ヤマテンは雪は予想していなかったが、9時以降の曇りと15時からの回復を予想していたから当たり。 Windyは回復までは予想していなかったが、雪予報を的中させた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岳温泉を抜けて、あだたら山高原スキー場へ。 帰りは、高速代をケチって下道4時間半。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薬師岳~山頂間は、樹林帯を抜けるとルートにテープ付きの竹棒の目印有り。 一方、山頂~峰ノ辻は目印無し(くろがね小屋が閉まっているからだと思う)。 それと雪の状態は、全行程スノースパイク10(軽アイゼン)で十分。 スキー場~薬師岳~山頂間は雪が締まっていて踏み抜き無し。 山頂~勢至平分岐は、多少雪が緩くて踏み抜き数回。 とはいえ、踏み抜いても脛止まり。 |
その他周辺情報 | あだたら高原スキー場の駐車代は、相変わらず無料。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
アイゼン
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
ゴーグル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
月曜(27日)は快晴の予報だが、仕事をサボるわけにもいかないから、多少天気が悪くてもこの日曜日(26日)に行くしかない。
日曜日の予報を見ると、谷川岳周辺は1日中吹雪、武尊山も朝は良くても歩いている時間は悪そうで、金をかけるにはもったいない。
月曜日は仕事だから、あまりハードなのは避けたいということで、結局、行くことにしたのが先週向いから眺めた安達太良山。
安達太良山は、2021年から毎年冬に足を運んでいて、今回で雪山は4回目(うち3回は1月)。
昨年は、山頂に着くころ快晴になって強風に煽られながら牛ノ背を歩いたが、今回は、薬師岳まで快晴だったのにその後天気が急変して、曇で地吹雪。
とはいえ、ホワイトアウトではないし運良く山頂では展望も得られたから満足。
ただ、そのうち雪は降ってくるし風は強いしで、牛ノ背を歩く気にはなれなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人