ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7740519
全員に公開
ハイキング
近畿

獅子窟の谷探訪(石仏と大岩ゾーンは予想以上に圧巻でした!)

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
9.5km
登り
531m
下り
524m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:04
合計
5:43
距離 9.5km 登り 531m 下り 524m
8:22
29
スタート地点
8:51
8:54
38
9:32
9:36
130
11:46
12:41
15
12:56
12:57
4
13:01
13:02
63
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
くろんど池の駐車場利用
くろんど池の駐車場!
年始早々に来た時に何の変哲もない根っ子に躓き太腿と脛を強打してしまい、泣く泣く頓挫した企画のリベンジに来ました。
2025年01月26日 08:34撮影
4
1/26 8:34
くろんど池の駐車場!
年始早々に来た時に何の変哲もない根っ子に躓き太腿と脛を強打してしまい、泣く泣く頓挫した企画のリベンジに来ました。
久々に寒気が戻り氷点下になってメチャ寒い!
草も霜が付いて綺麗に見えます
2025年01月26日 08:35撮影
3
1/26 8:35
久々に寒気が戻り氷点下になってメチャ寒い!
草も霜が付いて綺麗に見えます
ここがあの時に躓いた根っ子・・今日は慎重に通過しました!
2025年01月26日 08:41撮影
3
1/26 8:41
ここがあの時に躓いた根っ子・・今日は慎重に通過しました!
マンネリ防止のため今日は前回と違うコースで目的地に向かいます
2025年01月26日 08:42撮影
2
1/26 8:42
マンネリ防止のため今日は前回と違うコースで目的地に向かいます
私の好きなところですが・・前回は痛みに耐え足を引きずりながら歩いてました
2025年01月26日 08:42撮影
1
1/26 8:42
私の好きなところですが・・前回は痛みに耐え足を引きずりながら歩いてました
すいれん池の休憩所でトイレ借用
2025年01月26日 08:51撮影
2
1/26 8:51
すいれん池の休憩所でトイレ借用
すいれん池は凍ってました・・こりゃ寒いはずや〜!
2025年01月26日 08:54撮影
7
1/26 8:54
すいれん池は凍ってました・・こりゃ寒いはずや〜!
趣向を変えてわんぱくアスレティックコースでおっさんが登ります
2025年01月26日 08:55撮影
2
1/26 8:55
趣向を変えてわんぱくアスレティックコースでおっさんが登ります
このチェーンハシゴが登りにくい・・
2025年01月26日 08:56撮影
5
1/26 8:56
このチェーンハシゴが登りにくい・・
登り終えて下を見る・・まあまあな高度感・・
2025年01月26日 08:57撮影
3
1/26 8:57
登り終えて下を見る・・まあまあな高度感・・
すぐに展望台!
垂直ハシゴなので大人には登りにくい
2025年01月26日 09:03撮影
6
1/26 9:03
すぐに展望台!
垂直ハシゴなので大人には登りにくい
展望台に登ると・・生駒山はスッキリ見えてホンマにええ天気です!
2025年01月26日 09:04撮影
8
1/26 9:04
展望台に登ると・・生駒山はスッキリ見えてホンマにええ天気です!
淡々と草原広場を通過して・・
2025年01月26日 09:10撮影
1
1/26 9:10
淡々と草原広場を通過して・・
前回頓挫した獅子窟寺への分岐に着きました。
2025年01月26日 09:33撮影
1
1/26 9:33
前回頓挫した獅子窟寺への分岐に着きました。
ここからは花崗岩のヤセ尾根がのップダウンが続く楽しいコースです
2025年01月26日 09:38撮影
3
1/26 9:38
ここからは花崗岩のヤセ尾根がのップダウンが続く楽しいコースです
展望ポイントから六甲山!
朝は雲が重く圧し掛かっていたのに・・もうスッキリ晴れています!
2025年01月26日 09:42撮影
5
1/26 9:42
展望ポイントから六甲山!
朝は雲が重く圧し掛かっていたのに・・もうスッキリ晴れています!
次の展望ポイントから京都方面
愛宕山や比叡山は雲がかかってます
2025年01月26日 09:49撮影
5
1/26 9:49
次の展望ポイントから京都方面
愛宕山や比叡山は雲がかかってます
八丈岩に着きました。
岩の上には先客さんがいらしたので・・
2025年01月26日 09:51撮影
3
1/26 9:51
八丈岩に着きました。
岩の上には先客さんがいらしたので・・
先に裏に回って・・石仏にお参りし・・
2025年01月26日 09:52撮影
6
1/26 9:52
先に裏に回って・・石仏にお参りし・・
一段下の大岩に登りました
2025年01月26日 09:53撮影
7
1/26 9:53
一段下の大岩に登りました
ここは腰が引ける高度感・・
2025年01月26日 09:54撮影
6
1/26 9:54
ここは腰が引ける高度感・・
大阪のビル群がちょっとだけ見える!
2025年01月26日 09:55撮影
2
1/26 9:55
大阪のビル群がちょっとだけ見える!
戻って八丈岩へ登ります
下りる時にこのステップが見えづらく・・いつもちょっと緊張します。
2025年01月26日 09:59撮影
5
1/26 9:59
戻って八丈岩へ登ります
下りる時にこのステップが見えづらく・・いつもちょっと緊張します。
八丈岩は木々に囲まれて眺めは良くありませんが・・毎度のルーティンです。
2025年01月26日 10:00撮影
3
1/26 10:00
八丈岩は木々に囲まれて眺めは良くありませんが・・毎度のルーティンです。
さてさて・・ここからが前回頓挫したメインイベントです。
以前から興味津々だったもののスルーしていた「土生川源流の獅子窟の石仏と大岩群」のゾーンに突入します
2025年01月26日 10:02撮影
3
1/26 10:02
さてさて・・ここからが前回頓挫したメインイベントです。
以前から興味津々だったもののスルーしていた「土生川源流の獅子窟の石仏と大岩群」のゾーンに突入します
花崗岩と砂礫の急斜面をお助けロープを頼りに下って行くと・・
分岐があり右が石仏群、左が龍岩窟と鏡岩方面とあります・・まずは右の石仏群へ!
2025年01月26日 10:04撮影
2
1/26 10:04
花崗岩と砂礫の急斜面をお助けロープを頼りに下って行くと・・
分岐があり右が石仏群、左が龍岩窟と鏡岩方面とあります・・まずは右の石仏群へ!
石仏群と言うように花崗岩の険しい斜面に石仏が点在しています
2025年01月26日 10:07撮影
3
1/26 10:07
石仏群と言うように花崗岩の険しい斜面に石仏が点在しています
こんな案内とロープがあって助かります。
・・と言うかこれが無いととても動き回ることが出来ません
2025年01月26日 10:09撮影
3
1/26 10:09
こんな案内とロープがあって助かります。
・・と言うかこれが無いととても動き回ることが出来ません
アチコチにホンマ驚くくらいに大岩が点在しています。
2025年01月26日 10:09撮影
3
1/26 10:09
アチコチにホンマ驚くくらいに大岩が点在しています。
大岩の根元に石仏
2025年01月26日 10:09撮影
5
1/26 10:09
大岩の根元に石仏
急斜面の竹やぶの中・・花崗岩の砂礫と笹の葉・・滑る要素満載です!
2025年01月26日 10:10撮影
2
1/26 10:10
急斜面の竹やぶの中・・花崗岩の砂礫と笹の葉・・滑る要素満載です!
谷底に斜めっている狭い足場に笹の葉・・滑ったら大変・・メチャ慎重に下ってます。
しかし・・こんな険しい山頂に重い石仏をどうやって運んできたの・・?と不思議に思う!
2025年01月26日 10:12撮影
3
1/26 10:12
谷底に斜めっている狭い足場に笹の葉・・滑ったら大変・・メチャ慎重に下ってます。
しかし・・こんな険しい山頂に重い石仏をどうやって運んできたの・・?と不思議に思う!
「石仏の広場」とありました!
赤い前掛けが付いていない石仏が多数・・これは未完成かな・・?
ひょっとすると下から完成品を持ち上げて来たのではなく、ここにある岩で作ったのかも・・?
2025年01月26日 10:13撮影
2
1/26 10:13
「石仏の広場」とありました!
赤い前掛けが付いていない石仏が多数・・これは未完成かな・・?
ひょっとすると下から完成品を持ち上げて来たのではなく、ここにある岩で作ったのかも・・?
ここで通行止めとありますが・・
2025年01月26日 10:14撮影
2
1/26 10:14
ここで通行止めとありますが・・
反対側に激急ですが土生谷へ下る道がありました。
GPSで見たら近くまで下ってきているようですが一番目玉の龍岩窟に行くので登り返します
2025年01月26日 10:17撮影
2
1/26 10:17
反対側に激急ですが土生谷へ下る道がありました。
GPSで見たら近くまで下ってきているようですが一番目玉の龍岩窟に行くので登り返します
戻る途中にもヤマレコマップのGPS軌跡も無いルートがありました。こりゃ迷宮ゾーンやがな〜!
2025年01月26日 10:26撮影
3
1/26 10:26
戻る途中にもヤマレコマップのGPS軌跡も無いルートがありました。こりゃ迷宮ゾーンやがな〜!
最初の分岐に戻って・・
ワクワクしながら・・左の龍岩窟と鏡岩方面へ進みます!
2025年01月26日 10:31撮影
3
1/26 10:31
最初の分岐に戻って・・
ワクワクしながら・・左の龍岩窟と鏡岩方面へ進みます!
岩の上にも石仏!
2025年01月26日 10:32撮影
4
1/26 10:32
岩の上にも石仏!
岩の上に乗ると・・やっぱり凄い高度感!
2025年01月26日 10:33撮影
6
1/26 10:33
岩の上に乗ると・・やっぱり凄い高度感!
更に下ると・・大岩と言うより「巨岩」が次々と出て来てビックリ!
2025年01月26日 10:35撮影
2
1/26 10:35
更に下ると・・大岩と言うより「巨岩」が次々と出て来てビックリ!
石仏が鎮座し、一際白く輝くこの岩が・・鏡岩と思います。
写真では全体が入りきらない大きさです
2025年01月26日 10:36撮影
7
1/26 10:36
石仏が鎮座し、一際白く輝くこの岩が・・鏡岩と思います。
写真では全体が入りきらない大きさです
木々が邪魔して全容が見えません・・でも巨大なことは判ります
2025年01月26日 10:38撮影
3
1/26 10:38
木々が邪魔して全容が見えません・・でも巨大なことは判ります
巨岩と巨岩の間の砂礫と落ち葉で足場の悪いところを慎重に下ってて行きます・・と言うのも・・
2025年01月26日 10:39撮影
3
1/26 10:39
巨岩と巨岩の間の砂礫と落ち葉で足場の悪いところを慎重に下ってて行きます・・と言うのも・・
巨岩がいくつも重なっており、巨岩の隙間には5m位のメチャ深い穴が開いており、足を滑らせるとこの穴にダストシュートの様に落ちます。
2025年01月26日 10:40撮影
4
1/26 10:40
巨岩がいくつも重なっており、巨岩の隙間には5m位のメチャ深い穴が開いており、足を滑らせるとこの穴にダストシュートの様に落ちます。
これも5m位の深い落とし穴・・こんなのがアチコチにあり、木を抜けません
2025年01月26日 10:40撮影
3
1/26 10:40
これも5m位の深い落とし穴・・こんなのがアチコチにあり、木を抜けません
ここは下に抜けていますが途中で詰まったら・・人も来ないこんな所で絶望的ですねぇ〜!
2025年01月26日 10:42撮影
3
1/26 10:42
ここは下に抜けていますが途中で詰まったら・・人も来ないこんな所で絶望的ですねぇ〜!
ロープを頼りに激下ったり・・
2025年01月26日 10:43撮影
2
1/26 10:43
ロープを頼りに激下ったり・・
岩の壁を這い上がったりと・・
2025年01月26日 10:44撮影
2
1/26 10:44
岩の壁を這い上がったりと・・
案内の「龍」の文字が欠けてますが「龍岩窟」の案内!
この下の重なる巨岩群で出来た穴が「龍岩窟」と思うので突入します
2025年01月26日 10:47撮影
4
1/26 10:47
案内の「龍」の文字が欠けてますが「龍岩窟」の案内!
この下の重なる巨岩群で出来た穴が「龍岩窟」と思うので突入します
5〜6個くらいの巨岩が重なり合っていて、真ん中が穴になって窪んでいます・・かなり下の方が少し明るいので下りてみます
2025年01月26日 10:47撮影
4
1/26 10:47
5〜6個くらいの巨岩が重なり合っていて、真ん中が穴になって窪んでいます・・かなり下の方が少し明るいので下りてみます
恐々・・曲がりながら底に下りて行くと・・
真ん中に「じょうご」のように下に向けてポッカリ穴が空いているようです。
2025年01月26日 10:48撮影
3
1/26 10:48
恐々・・曲がりながら底に下りて行くと・・
真ん中に「じょうご」のように下に向けてポッカリ穴が空いているようです。
覗くと辛うじて隙間があり良くある「胎内潜り」のように何とか潜れそうですが・・
ザックを背負ったまま通ったので挟まって危うく万事急須になるところでした・・
2025年01月26日 10:48撮影
4
1/26 10:48
覗くと辛うじて隙間があり良くある「胎内潜り」のように何とか潜れそうですが・・
ザックを背負ったまま通ったので挟まって危うく万事急須になるところでした・・
通り抜けてから1枚!
写真では人との大きさ比較が出来ませんが穴の左がギリギリ通れる程度です。
通り抜けても下まで段差が大きく・・下は泥濘でドロドロで最後まで大変!
なんとか無事に通り抜けて下りて・・ふぅぅ〜〜!
皆さん・・潜る時はザックを降ろしてから・・ホントは真似はしない方が良いです。
2025年01月26日 10:50撮影
6
1/26 10:50
通り抜けてから1枚!
写真では人との大きさ比較が出来ませんが穴の左がギリギリ通れる程度です。
通り抜けても下まで段差が大きく・・下は泥濘でドロドロで最後まで大変!
なんとか無事に通り抜けて下りて・・ふぅぅ〜〜!
皆さん・・潜る時はザックを降ろしてから・・ホントは真似はしない方が良いです。
更に上の巨岩が重なり合うエリアにも隙間が・・ここも隙間の奥へ進めます
2025年01月26日 10:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/26 10:53
更に上の巨岩が重なり合うエリアにも隙間が・・ここも隙間の奥へ進めます
潜り込んで奥を覗くと・・
2025年01月26日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/26 10:54
潜り込んで奥を覗くと・・
赤い前掛けの石仏が見えますねぇ・・
こっちが龍岩窟やろか・・?
2025年01月26日 10:57撮影
4
1/26 10:57
赤い前掛けの石仏が見えますねぇ・・
こっちが龍岩窟やろか・・?
奥の洞から入り口を見る・・今、大地震が来て岩が動いたら間違いなく私はすり潰されるでしょうね・・!
2025年01月26日 10:58撮影
3
1/26 10:58
奥の洞から入り口を見る・・今、大地震が来て岩が動いたら間違いなく私はすり潰されるでしょうね・・!
隣の隙間には大人が3〜4人は入れそうな隙間があります。
大岩群・・いや巨岩群は想像を超えるぐらい凄かった!
そろそろ先へ進みます
2025年01月26日 10:59撮影
4
1/26 10:59
隣の隙間には大人が3〜4人は入れそうな隙間があります。
大岩群・・いや巨岩群は想像を超えるぐらい凄かった!
そろそろ先へ進みます
下って行くと・・この辺りは沢の源流の流れが始まり・・足元はぐちゃぐちゃで荒れまくっていて・・
2025年01月26日 11:05撮影
1
1/26 11:05
下って行くと・・この辺りは沢の源流の流れが始まり・・足元はぐちゃぐちゃで荒れまくっていて・・
アチコチの巨岩と巨岩の間は恐ろしい落とし穴がまだまだ続きます
2025年01月26日 11:07撮影
2
1/26 11:07
アチコチの巨岩と巨岩の間は恐ろしい落とし穴がまだまだ続きます
土生川を下って行くと先ほど石仏群で見つけた登山道の合流点が・・ここに下りて来るんですね!
下から見ると激急で踏み跡は不明瞭・・この看板が無かったらルートがあることは判らないです
2025年01月26日 11:19撮影
1
1/26 11:19
土生川を下って行くと先ほど石仏群で見つけた登山道の合流点が・・ここに下りて来るんですね!
下から見ると激急で踏み跡は不明瞭・・この看板が無かったらルートがあることは判らないです
相変わらず土生川沿いの道は巨岩の落とし穴だらけで危険
2025年01月26日 11:23撮影
3
1/26 11:23
相変わらず土生川沿いの道は巨岩の落とし穴だらけで危険
五輪塔の案内
GPSで見ると・・ここから尾根に取り付くと石仏の広場の方に出るよう・・
2025年01月26日 11:25撮影
3
1/26 11:25
五輪塔の案内
GPSで見ると・・ここから尾根に取り付くと石仏の広場の方に出るよう・・
しつこいですが・・ホンマに巨岩だらけ・・落とし穴だらけ・・
2025年01月26日 11:25撮影
2
1/26 11:25
しつこいですが・・ホンマに巨岩だらけ・・落とし穴だらけ・・
おぉ〜〜!
交野山辺りで良く見る防火用水のパイプの終点が出て来ました。
これを見るとホッとしますね〜!
2025年01月26日 11:31撮影
3
1/26 11:31
おぉ〜〜!
交野山辺りで良く見る防火用水のパイプの終点が出て来ました。
これを見るとホッとしますね〜!
私は街に下らず・・ここから始まるキツネ山への尾根道で登り返します
2025年01月26日 11:32撮影
2
1/26 11:32
私は街に下らず・・ここから始まるキツネ山への尾根道で登り返します
キツネ山には別ルートで1年前に登っていますが結構タフなルートで、このルートも花崗岩のザレザレのヤセ尾根でアップダウンが続く険路の様相でした。
2025年01月26日 11:35撮影
3
1/26 11:35
キツネ山には別ルートで1年前に登っていますが結構タフなルートで、このルートも花崗岩のザレザレのヤセ尾根でアップダウンが続く険路の様相でした。
スリップ滑落注意のヤセ尾根が続き、やっとキツネ山に着きました。
2025年01月26日 11:46撮影
10
1/26 11:46
スリップ滑落注意のヤセ尾根が続き、やっとキツネ山に着きました。
風が冷たいですが、ここは陽射しもあって展望が良いので・・
2025年01月26日 11:47撮影
5
1/26 11:47
風が冷たいですが、ここは陽射しもあって展望が良いので・・
食事にしますが・・あ〜カップ麺を入れ忘れて‥大ショック!
小さめのオニギリとオヤツのパンで凌ぎました・・
2025年01月26日 11:54撮影
8
1/26 11:54
食事にしますが・・あ〜カップ麺を入れ忘れて‥大ショック!
小さめのオニギリとオヤツのパンで凌ぎました・・
六甲山は快晴ですね!
2025年01月26日 12:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/26 12:23
六甲山は快晴ですね!
あらぁ〜〜!
北側から雪(雨)雲が一気に襲い掛かってきましたよ!
2025年01月26日 12:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/26 12:33
あらぁ〜〜!
北側から雪(雨)雲が一気に襲い掛かってきましたよ!
西側はpm2.5も無く澄んでいるので肉眼では明石海峡大橋や伊丹空港に着陸する飛行機がクッキリ見えてました。
2025年01月26日 12:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/26 12:34
西側はpm2.5も無く澄んでいるので肉眼では明石海峡大橋や伊丹空港に着陸する飛行機がクッキリ見えてました。
記憶通りキツネ山から先も荒れ気味で・・
2025年01月26日 12:38撮影
2
1/26 12:38
記憶通りキツネ山から先も荒れ気味で・・
ザレザレのヤセ尾根で急なアップダウンが続きます
2025年01月26日 12:40撮影
5
1/26 12:40
ザレザレのヤセ尾根で急なアップダウンが続きます
くろんど園地のこだちの路に合流しましたが・・
2025年01月26日 12:50撮影
2
1/26 12:50
くろんど園地のこだちの路に合流しましたが・・
このバリルートは下山利用や山に慣れていない人は登りでも利用しないほうが良いと思います。
2025年01月26日 12:50撮影
3
1/26 12:50
このバリルートは下山利用や山に慣れていない人は登りでも利用しないほうが良いと思います。
くろんど園地の最高点に着きました
2025年01月26日 13:01撮影
3
1/26 13:01
くろんど園地の最高点に着きました
普見山山頂〜〜!
2025年01月26日 13:01撮影
8
1/26 13:01
普見山山頂〜〜!
三等三角点!
2025年01月26日 13:01撮影
6
1/26 13:01
三等三角点!
金剛山、葛城山は見えていますが大峰、大台は雲が掛かっていますね
2025年01月26日 13:02撮影
2
1/26 13:02
金剛山、葛城山は見えていますが大峰、大台は雲が掛かっていますね
くろんど園地のバーベキュー広場はリトルリーグなどの子供会で賑わってました
2025年01月26日 13:14撮影
3
1/26 13:14
くろんど園地のバーベキュー広場はリトルリーグなどの子供会で賑わってました
そよかぜの路の展望台でコーヒーとパンで小休止!
2025年01月26日 13:30撮影
5
1/26 13:30
そよかぜの路の展望台でコーヒーとパンで小休止!
明神平は雲が取れていました
2025年01月26日 13:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/26 13:42
明神平は雲が取れていました
鮮やかな赤のサザンカ
2025年01月26日 13:48撮影
4
1/26 13:48
鮮やかな赤のサザンカ
別の場所でもサザンカが満開!
2025年01月26日 14:03撮影
5
1/26 14:03
別の場所でもサザンカが満開!
予定以上に満足して駐車場に戻りました。
今日も用事があるのでお風呂は無しで帰ります。
2025年01月26日 14:04撮影
5
1/26 14:04
予定以上に満足して駐車場に戻りました。
今日も用事があるのでお風呂は無しで帰ります。

感想

くろんど園地から獅子窟岩に向かう途中の八丈岩から土生川に下ったところに石仏群と大岩群があると言うのは以前から知っていて興味津々でしたが、何時も情報収集不足のままで中々突入出来ていませんでした。

今回、事前の情報収集もして行ってみたら、まずは想像していた以上の大きさと数の巨岩群でスケールのデカさにまあビックリ!
そして地形や地質から荒れやすく、巨岩群が重なることで作る危険な罠もいっぱいあることにも気付きました。
特に一人で入って岩の隙間の深い穴に落ちたら出れないし、人もそんなに来ないから助けも求められずにそのまま遭難事故になるやん!・・と思うと自然と一歩一歩が慎重になりました。
結果は無事に探検気分を味わえましたが、やっぱりここは一人で気軽に入ってはいけない所でしたね・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

よしまいさん、こんばんは
獅子窟寺の石仏群、私も興味深く思っています

スマホを持っていない頃(5〜6年ほど前)
現在地の勘違いにより方角を間違えて入り込みました
倒れた竹が散乱して荒れた感じでしたが、写真を拝見すると手入れされている感じでしょうか?
獅子窟寺の行場の跡、と聞いたように思います
このレコを拝見したら、また調べて行ってみたくなります。まずは調査しよう♪
2025/1/26 22:57
kayoさん こんばんは!

kayoさんも獅子窟寺の石仏群と大岩群に興味ありでしたか!
ご指摘のようにここは獅子吼寺の僧侶の修行場跡で、その後に廃れたと聞いています。
アチコチとウロウロしながら探検しましたが石仏は10位しか見つけられませんでした。
踏み跡以外には荒れていて入っていませんが隠れたところにあったのかも・・?

現在は地元の有志の方々が手入れやロープの設置などしていただいてます。
ただ元々荒れやすい地質、地形なので注意が必要なところが多くハイキング気分で入ると危険と思いました。
でもバリルート好きのkayoさんでしたら全く問題無いですよ〜!
2025/1/26 23:49
こんにちは よしまいさん!

一日置きの山行サイクルになりましたね😀
レコアップも翌日とタイムリーになって、計画→実行→振り返りレコサイクルが定着したようですね😀

今回は早々と年初のリベンジでしたかぁ。
石仏群は宝探しのオリエンテーリングのようにワクワク感ありますね。

しかし石仏を彫ったと考えられる巨大岩群も重なり合って落とし穴もあったりでチャレンジ精神満載のよしまいさんにとってはご馳走でしたねぇ😀

ロープと拡声器必携ですね😀

一月も最終週ですが雪山も低山歩きも谷探訪も楽しめそうですね。
また楽しいレコ期待してますよ。

リベンジではそれ以上の収穫でリベンジする少しリスクをとったチャレンジング山行、大変お疲れ様でした!
2025/1/27 8:33
kojicoonさん こんにちは!

山行はホントに短サイクルになってますね〜!
膝痛とリバウンドの対策で行かずにはおられない心理状況です

今回の石仏と大岩ゾーンもあるのは知っていましたが、ここまでのスケールとは思っていなかったのでびっくりでした。
有志の方のお陰で案内やロープの整備はされていますが、元々険しいところなので安易に入ると危ないですね!

もし穴に落ちたらボルダーでも這い上がるの難しそうな穴なのでホンマに拡声器は大当たりですねぇ〜!

暫くは寒気と天気と膝の調子と体重計の結果と用事をうまく調整しながら短サイクルで山に行きたいと思っていますが・・さてどうなるか?
2025/1/27 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら