記録ID: 7740983
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
🐥の👹コ-スで歩く経ヶ岳
2025年01月26日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
天候 | ☀️、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大払からつげ尾まで 概ねピンテあり…ときどき見失う(ピンテがない時は薄い踏み跡やらケルンがある箇所を目安に) ガレ場、急登、落石崩落箇所など登りにくい 道を見失いやすい箇所が3、4箇所あるが、立ち止まって見渡せば道、ピンテ、ケルンが目にとまる、かつgps(スマホ)で進行方向確認のこと つげ尾から経ケ岳山頂まで とにかく登り 登り とにかくキツイ 山頂直下はロープ、ハシゴあるも悪路の急登 経ケ岳から中山越分岐まで 垂直下山箇所あり 丈夫な木の根やら、ロープを頼りに降りる 3点支持、手で掴む箇所、足の置き場をきっちり確保して慎重に降りること この区間に経ケ岳山頂から約300m降りる 中山越分岐から笹北、笹南峰~西岳 キツイ登りをダラダラ、その後小さな 岩場のトラバースや全身使ってよじ登りなどなどで追い討ち、約180m程登り返す 西岳まで登り上がれば、そこからは穏やかな呼吸で金泉寺山小屋まで行ける 黒木登山口までの下山もラクではない ガレ、ゴ-ロ、歩きにくい道の下山になる |
その他周辺情報 | 産直かやぜ 野菜果物安い かやぜの湯♨️ 平谷温泉♨️ |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
gps(スマホ)
予備電池
飲料
行動食
手袋
|
---|
感想
多良山系 特に経ケ岳は気合いが要る
👹鬼ル-トであれば更に覚悟が要る
ここ暫く、ガッツリ山行してないから
今日あたり、行き時カナ…気弱に腹を決めた
スタートは単独
風が強くて冷たくて体感は氷点下(金泉寺山小屋の温度計は1度だったらしい)
黙々と登り歩いてキツかった~
つげ尾手前で🐥倶楽部と合流
エネルギー切れかけだったので
拵えてきたミニサンドをふたつ補給
🐥と合流しなくても
👹コ-スで歩く腹だったけど
合流しちゃったので
揺るぎない👹コ-ス…確定 ここでようやく思えた『がんばろう😩』
花があるわけでもなく
かと言って
雪があるわけでもない
たまに足元に霜柱を見る程度で
写真を撮ることを忘れるくらい冬枯れの景色
とは言え
山頂の眺めはナカナカ良く、写真を撮ろうと言う気に一瞬なりはしたけど
寒い上に冷たい冷たい強風に
手がでない🥶
山頂景色をスル-した
お昼を金泉寺で
珍しく拵えてきたお弁当とホカホカポタージュ
デザートは王林
薪ストーブで暖をとって身体を休め
黒木登山口までの歩きにくい下山路を
どうにか歩ききることが出来た
また 頑張ろう😊
写真撮ったのは この2枚だけ
2枚目に至っては
下山路の休憩時に
一枚しか撮ってないからって理由だけで撮ったもの
ただ歩くことに一所懸命な1日でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する