経ヶ岳・舞岳


- GPS
- 05:43
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 952m
- 下り
- 963m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:42
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
標準タイム 4:48
標準距離 5.9km
標準標高差 834m
晴れ
気温 35℃(大村)
舞岳は初挑戦です。 経ヶ岳は前回に続き2回目ですが、初めてのルートを通りました。ソフィーさんは夏休み中。
[黒木登山口駐車場(315m)]
平日だったので誰もいませんでした。 広々としています。トイレは昭和な感じですが、水も出るのでありがたい。アブが一匹お出迎えしてくれましたが、お腹がいっぱいだったようで、軽くあいさつした後は、しつこくもなく、どこかへ行ってしまいました。
[黒木登山口駐車場(315m) 〜 つげ尾分岐(883m)]
距離2200m、登り580m/下り13m、約118分の道のり。舞岳と釜伏山の尾根線の間にある大ハライ谷を釜伏山 - 経ヶ岳の尾根線にあるつげ尾まで登っていくルートです。特に難しいところや迷うところはありませんでしたが、ひたすら長い登りです。渡渉箇所は標高400mくらいのところにあるくらいで少ないと思います。メマトイが多かったですが、アブやいませんでした。標高450mを超えたあたりからガレ場が続きます。ソフィーさんもちょっと苦労しそうです。
[つげ尾(883m) 〜 経ヶ岳(1075m)]
距離367m、登り188m/下り3m、約40分の道のり。標高900m辺りからザレ場になり、複数の方がいる場合は注意がいると思います。急坂で、鎖・ロープ・梯子もありますが、平谷越からのルートに比べれば楽勝です。ソフィーさんも問題なく登れそうです。経ヶ岳からの眺めはいつでも爽快です。ただ、日影がないので、お昼ご飯は少し下ったところで頂きました。
[経ヶ岳(1075m) 〜 舞岳(867m)]
距離729m、登り29m/下り234m、約40分の道のり。経ヶ岳から舞岳分岐までは、前回も通っています。鎖・ロープ・梯子もありますが、大したことはありません。舞岳分岐からは普通の登山道です。舞岳頂上からは、経ヶ岳の山頂が見えるほか、眺望はあまりなく、休憩する場所もありません。
[舞岳(867m) 〜 黒木登山口駐車場(315m)]
距離2600m、登り35m/下り583m、約90分の道のり。舞岳からはひたすら尾根線を下ります。下るとはいえ、地図上ではあまりわかりませんが、ルート前半は登りもややあります。途中、展望が開ける岩が2か所ほどあります。登ってくるときは、いい休憩場所になると思います。標高700m〜600m辺りにかけて、ややルートが分かりにくいところがあります。また、ルート後半は落ち葉が多く、とても滑りやすいです。私も4〜5度ほど滑り、うち2回は尻もちをつき、わき腹にあざができるくらいに派手にやらかしました。幸い大したことがなかったのでほっとしております。林道近くにある沢の水が、とてもきれいで泳ぎたくなります。
[感想・気付き]
下りのルート設定は大事だな、と思いました。いかに怪我せず、安全に下りられるか、考えさせられます。経ヶ岳・多良岳なら、中山越からウナキテ沢を下るルートが一番下りやすいように思います。
お昼ご飯は、今回唐揚げをなくして、梅おにぎり一個にしました。お菓子なども食べるので、ちょうどよかったです。
お昼休憩の時に、凍ったペットボトルをズボンの裾から入れ、ふくらはぎや膝を冷やす技を発見!疲れも癒され、氷も程よく溶け、一石二鳥!
だらだら登りが長いと、気持ちで萎えますね。精進精進!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する