ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7744090
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜高尾山縦走(栃谷尾根〜稲荷山コース)

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
20.7km
登り
1,415m
下り
1,447m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:57
合計
8:47
距離 20.7km 登り 1,415m 下り 1,447m
8:33
15
スタート地点
8:48
16
9:04
9:08
30
9:38
41
10:19
11:06
11
11:22
11:23
8
11:31
6
11:37
11:39
5
11:44
4
11:48
10
11:58
10
12:15
12:18
6
12:24
12:25
22
13:20
13:34
4
13:38
13:42
8
13:50
22
14:12
14:21
3
14:24
14:25
17
14:42
15:03
2
15:05
14
15:19
5
15:24
4
15:49
9
15:58
16:08
18
16:38
6
16:44
32
天候 晴れ 風ときどき強し
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最寄駅〜立川〜高尾〜藤野 JR南武線・中央線1,166円
藤野駅〜陣馬登山口 神奈中バス210円
高尾山口〜分倍河原〜最寄駅 京王線・JR南武線797円
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキングコース
城山〜高尾山は階段多し
その他周辺情報 陣馬登山口バス停から100mほど先に公衆トイレあり
陣馬山・景信山(小仏バス停に向かう道200m)・城山・一丁平・もみじ平・高尾山にトイレあり
陣馬登山口バス停から少し歩いたところに登山口の石碑。わかりにくいが道の奥のカーブした先にトイレあり。駅で行く時間なかったので、ここでトイレ行きました(どうでもいい)
2
陣馬登山口バス停から少し歩いたところに登山口の石碑。わかりにくいが道の奥のカーブした先にトイレあり。駅で行く時間なかったので、ここでトイレ行きました(どうでもいい)
しばらく車道歩きです。去年通った時も思ったけど、ここずいぶん急なところに祠があるよね。よく見たら登りやすい道あったけどそれでもちょっと怖いかも
2
しばらく車道歩きです。去年通った時も思ったけど、ここずいぶん急なところに祠があるよね。よく見たら登りやすい道あったけどそれでもちょっと怖いかも
道の途中に馬頭観…音?なんて書いてあるのかな?
道の途中に馬頭観…音?なんて書いてあるのかな?
ここまでけっこう長かった…。左の坂道に入ります
ここまでけっこう長かった…。左の坂道に入ります
去年奈良子尾根から下ったときに見た時はけっこうな坂道に見えたが、全然ゆるかった。ここで上着脱いでチョコレートつまみました
去年奈良子尾根から下ったときに見た時はけっこうな坂道に見えたが、全然ゆるかった。ここで上着脱いでチョコレートつまみました
富士山見っけ!
ちょいズーム!
だがしばらく坂道なのでつらい
だがしばらく坂道なのでつらい
まだかよ〜
うまく写せてねぇじゃん
1
うまく写せてねぇじゃん
まだぁ?
ここの標識をよく見ましょう。左の、民家の入り口のように見える道に入ります
ここの標識をよく見ましょう。左の、民家の入り口のように見える道に入ります
すぐに道標があったのでホッ。怒られないか(?)とドキドキするよね…(登山口あるある)
すぐに道標があったのでホッ。怒られないか(?)とドキドキするよね…(登山口あるある)
こんにちはぁ
これは初めてのパターンだな。あったかくてよかったですね!
3
これは初めてのパターンだな。あったかくてよかったですね!
よい天気で富士山見ながら、道なりに歩きます
よい天気で富士山見ながら、道なりに歩きます
無人販売で梅干し買いました。菊いもってどう食べるのかなぁと思ったら下に書いてあった
3
無人販売で梅干し買いました。菊いもってどう食べるのかなぁと思ったら下に書いてあった
もうすぐ山道かな
もうすぐ山道かな
いい感じ
こっちの梅干しの方が多かったかも…(←同じ人のじゃね?)
こっちの梅干しの方が多かったかも…(←同じ人のじゃね?)
ようやく山道に入りました
ようやく山道に入りました
丹沢の山なみ
歩きやすい道
陣馬山で一番歴史ある道だそうです
陣馬山で一番歴史ある道だそうです
祠がある。こんにちはぁ
祠がある。こんにちはぁ
ルンルン♪
歩きやすい
歩きやすっ
スキップできそう
スキップできそう
それになぜだか登山者も少ない
それになぜだか登山者も少ない
写真としては変わり映えしませんが
写真としては変わり映えしませんが
油断してると転ぶよ
油断してると転ぶよ
こーゆー道好き
一本道なので迷いようがないが、道標も完備
一本道なので迷いようがないが、道標も完備
いい道だが、さすがにちょっとはしょろう
いい道だが、さすがにちょっとはしょろう
道標の奥の穴が気になる。クマとか隠れてそう
道標の奥の穴が気になる。クマとか隠れてそう
細かい九十九折りになってきた
細かい九十九折りになってきた
たまにこんな感じ
たまにこんな感じ
階段はほぼなし
…って、誰が言った?
…って、誰が言った?
登り切ったら
終わりかな?
そのようです
君の物語を 絶やすな 絶やすな♪(スローモーションになる)
君の物語を 絶やすな 絶やすな♪(スローモーションになる)
うわーい♪
実際には霜がとけてぐちゃぐちゃでしたが
実際には霜がとけてぐちゃぐちゃでしたが
縦走路と合流したらすぐ山頂です
縦走路と合流したらすぐ山頂です
待ちきれず富士山を写す(逆側の街なみを写すの忘れて後悔…)
1
待ちきれず富士山を写す(逆側の街なみを写すの忘れて後悔…)
白馬ちゃん久しぶり!(人が写らないようにしたので偏ってますが…)
3
白馬ちゃん久しぶり!(人が写らないようにしたので偏ってますが…)
いい天気でーす!
1
いい天気でーす!
さっそく何か食べよう!今日は茶屋があるところすべてで何か食べる予定w
2
さっそく何か食べよう!今日は茶屋があるところすべてで何か食べる予定w
昨年歩いた一ノ尾尾根方面から登山者が登って来てるのが見える
1
昨年歩いた一ノ尾尾根方面から登山者が登って来てるのが見える
で、それ何山だっけ(←バカ)
で、それ何山だっけ(←バカ)
さっき買った梅干し、しゃぶろうかな
1
さっき買った梅干し、しゃぶろうかな
はじの席が空いたので移動。去年もMさんと座った
1
はじの席が空いたので移動。去年もMさんと座った
それでは陣馬うどんいただきます!
3
それでは陣馬うどんいただきます!
ピントを富士山に合わせたバージョン
1
ピントを富士山に合わせたバージョン
夏に来た時は冷たい陣馬そばにしたので、今回は温かいうどんで。きのこや山菜が山っぽくて嬉しい♪ただし私、たけのこは嫌いなんだよね…でもよく味がしみて、メンマみたいでした(そりゃそうだ)
2
夏に来た時は冷たい陣馬そばにしたので、今回は温かいうどんで。きのこや山菜が山っぽくて嬉しい♪ただし私、たけのこは嫌いなんだよね…でもよく味がしみて、メンマみたいでした(そりゃそうだ)
あの右奥の白い山は何っ?南アルプスぅ?
1
あの右奥の白い山は何っ?南アルプスぅ?
いやー、素晴らしい…
いやー、素晴らしい…
昨日行くか迷ったけど曇ってたから、今日にしてよかった!!!
昨日行くか迷ったけど曇ってたから、今日にしてよかった!!!
あんな奥まで席があるの知らなかった
あんな奥まで席があるの知らなかった
えーと、こっちは丹沢だよね?
えーと、こっちは丹沢だよね?
自分の影もくっきり
自分の影もくっきり
じんばさん
こちらも眺めがいいので
こちらも眺めがいいので
腰を下ろしてお菓子食べます。ちいかわのレジャーシート持って来てるけど別にいらないや
腰を下ろしてお菓子食べます。ちいかわのレジャーシート持って来てるけど別にいらないや
今日もちいかわづくし。おまけ欲しさに買ったので食べないと溜まる一方なのだ。クランキーもちいかわのジッパーバッグをもらうために買ったものだし。もともと一番好きなチョコだが
2
今日もちいかわづくし。おまけ欲しさに買ったので食べないと溜まる一方なのだ。クランキーもちいかわのジッパーバッグをもらうために買ったものだし。もともと一番好きなチョコだが
いやー、それにしても素晴らしい…
いやー、それにしても素晴らしい…
くっきりですよ
でもそろそろ行きましょう。トイレをすませて出発。ずっと行きたかったけどどうせまた行きたくなるので食事してからにしたの
1
でもそろそろ行きましょう。トイレをすませて出発。ずっと行きたかったけどどうせまた行きたくなるので食事してからにしたの
記念撮影
一等地の茶屋が閉店してるのは哀しいね…場所も勿体無い
1
一等地の茶屋が閉店してるのは哀しいね…場所も勿体無い
しつこく富士山
後ろ髪ひかれつつ縦走開始
後ろ髪ひかれつつ縦走開始
風強いのでレインジャケットを羽織ったまま、でも木々で遮られるので大丈夫
風強いのでレインジャケットを羽織ったまま、でも木々で遮られるので大丈夫
こんな道
微妙なアップダウンがある
微妙なアップダウンがある
思ったより人少なくてよかった
思ったより人少なくてよかった
それでも写真撮影のタイミングには苦労する
それでも写真撮影のタイミングには苦労する
木々の隙間から富士山
木々の隙間から富士山
富士見ベンチ(名前はついてないが)
富士見ベンチ(名前はついてないが)
見えるでしょ?
奈良子峠。去年はここから下りました
奈良子峠。去年はここから下りました
ここから先、城山までは10年ぶりの道です!
ここから先、城山までは10年ぶりの道です!
座り心地の悪いベンチは、何か意図があるのだろうか
座り心地の悪いベンチは、何か意図があるのだろうか
根っこ根っこ…
明王峠に到着!茶屋は廃業したンだっけ?(違ってたらゴメン)
明王峠に到着!茶屋は廃業したンだっけ?(違ってたらゴメン)
記念撮影
この上に立ったらヒソヒソ言われたンだけど、踏み台だから靴で乗っていいンだよね?
この上に立ったらヒソヒソ言われたンだけど、踏み台だから靴で乗っていいンだよね?
富士山が撮影できるのです
富士山が撮影できるのです
何枚撮っても素敵な富士山
何枚撮っても素敵な富士山
峠の名前の由来となった不動明王さま。こんにちはぁ
峠の名前の由来となった不動明王さま。こんにちはぁ
ここから暗い道?
ここから暗い道?
うーむ、掘れてるなぁ
うーむ、掘れてるなぁ
まるーい
トレランの人が多いのも頷けるコース
トレランの人が多いのも頷けるコース
おお、何だここは
おお、何だここは
切り株が多くて休憩によさそう。そのために切ったわけじゃないだろうケド
切り株が多くて休憩によさそう。そのために切ったわけじゃないだろうケド
青い空すごい
横はこんな林
こんもり山
影濃すぎやろ
こんなとこあったかなぁ、ずいぶん変わったンだね(←お前が覚えてないだけでは?)
こんなとこあったかなぁ、ずいぶん変わったンだね(←お前が覚えてないだけでは?)
朽ちたベンチ
巻き道もありますが、私は堂所山へ向かいます
巻き道もありますが、私は堂所山へ向かいます
こんなんだったっけ
こんなんだったっけ
この先が
堂所山ですが
人がいたのでこれだけ撮影
2
人がいたのでこれだけ撮影
眺め。10年前に比べて木が伸びてる(そりゃそうだ)
眺め。10年前に比べて木が伸びてる(そりゃそうだ)
さっきの分岐に戻って
さっきの分岐に戻って
下ります。ここはやや急です
下ります。ここはやや急です
写真比べたら10年前と変わってなかった(だから何)
写真比べたら10年前と変わってなかった(だから何)
順調です
なんか気に入った木
なんか気に入った木
巻き道あっても上に登るよ 別に何山とかじゃないけど
巻き道あっても上に登るよ 別に何山とかじゃないけど
まぁでもこんな道が多いよ
まぁでもこんな道が多いよ
また下る〜
おえっ!!!
神の光が
お前が歩くのは右の道かそれとも左の道か?
お前が歩くのは右の道かそれとも左の道か?
何度も決意を試される(←大袈裟)
何度も決意を試される(←大袈裟)
試練の道よ
巻き道と合流を繰り返す
巻き道と合流を繰り返す
平和な道
へぇ、アンテナ塔?なんてあったんだぁ
へぇ、アンテナ塔?なんてあったんだぁ
登ったり下ったり
登ったり下ったり
この角度じゃよくわからんけど
この角度じゃよくわからんけど
蛇みたいじゃない?(巳年だからね!)
蛇みたいじゃない?(巳年だからね!)
こんな道
青空〜!
ここは唯一、道がわかりづらく感じました。まぁピンクテープがあるからわかりますが
ここは唯一、道がわかりづらく感じました。まぁピンクテープがあるからわかりますが
そしてまた快適ロード
そしてまた快適ロード
ちょい階段
日陰なので霜がとけてない
日陰なので霜がとけてない
ここは明るくて気持ちいいので
ここは明るくて気持ちいいので
つい写しちゃう
うっ ちょっと登ってるが
うっ ちょっと登ってるが
じゃーん!
空が開けてるといいね 暑いが
空が開けてるといいね 暑いが
記念撮影
やーいやーい って感じ
やーいやーい って感じ
ほっほっほっと〜♪(がんばれ元気)
ほっほっほっと〜♪(がんばれ元気)
巻き道は使いませんよっ
巻き道は使いませんよっ
がんばって
そこだぁっ!!!
じゃじゃーん!
景信山に到着です!もう全体の半分は超えたよね?
景信山に到着です!もう全体の半分は超えたよね?
眺めは最高!
すごーーーい
景信山は無一郎くんの出身地だがそーゆうのは興味ナシ。なめこほしかったが味噌汁にしか使わんからな…
2
景信山は無一郎くんの出身地だがそーゆうのは興味ナシ。なめこほしかったが味噌汁にしか使わんからな…
肉が食べたいのでもつ煮込みいただきました!
3
肉が食べたいのでもつ煮込みいただきました!
足元がぐちゃぐちゃなので素直に店のそばの席で食べたが、誰もいないので景色が見えてよかった
1
足元がぐちゃぐちゃなので素直に店のそばの席で食べたが、誰もいないので景色が見えてよかった
陣馬山手前からの街の景色撮り忘れたけど、ここでこんなに見えるンだから上等よ!
陣馬山手前からの街の景色撮り忘れたけど、ここでこんなに見えるンだから上等よ!
景信山最高!(←陣馬山は?)
景信山最高!(←陣馬山は?)
ではそろそろ行きますか
ではそろそろ行きますか
ちなみに逆側からは富士山も見えるよ
ちなみに逆側からは富士山も見えるよ
下にも広いスペースがある
下にも広いスペースがある
おお〜山
ベンチがたくさんあって、眺めもいい
ベンチがたくさんあって、眺めもいい
明るすぎて暗く写っちゃうけど
明るすぎて暗く写っちゃうけど
相模湖と富士山
相模湖だよね?(←バカ)
相模湖だよね?(←バカ)
ゆっくりしたいけど時間ないし、実はトイレも行きたいし…
ゆっくりしたいけど時間ないし、実はトイレも行きたいし…
200mほど先にトイレがあるらしいのだが、縦走路から外れるので面倒だから城山まで我慢します
200mほど先にトイレがあるらしいのだが、縦走路から外れるので面倒だから城山まで我慢します
とゆーわけで、先を急ぎます!
とゆーわけで、先を急ぎます!
雨降ったら滑りそうな道だな
雨降ったら滑りそうな道だな
楽しいけど、トイレ行きテェ。トイレの多い山なのが幸い
楽しいけど、トイレ行きテェ。トイレの多い山なのが幸い
晴れてるけど風強くて冷えるからな〜
晴れてるけど風強くて冷えるからな〜
ちょっと岩っぽい道
ちょっと岩っぽい道
平坦な道は早足で!
平坦な道は早足で!
快適なハイキングなのに、お腹(膀胱)苦しい…
快適なハイキングなのに、お腹(膀胱)苦しい…
ホラーっぽい
まぁ歩いてれば(お腹は)大丈夫
まぁ歩いてれば(お腹は)大丈夫
こんにちはぁ
小仏峠に到着です
小仏峠に到着です
ベンチがあり、眺めはこんな感じ
ベンチがあり、眺めはこんな感じ
詳細図屋さんいました。噂には聞いてたが
詳細図屋さんいました。噂には聞いてたが
手拭いほしい!と思ったけど、丁寧に説明していただいたので地図の方を購入しました。早くトイレ行きたいンじゃなかったのか?
3
手拭いほしい!と思ったけど、丁寧に説明していただいたので地図の方を購入しました。早くトイレ行きたいンじゃなかったのか?
ここの階段つらかった
ここの階段つらかった
そろそろ夕方っぽくなってきた
そろそろ夕方っぽくなってきた
ベンチがいっぱい
ベンチがいっぱい
このタイプの階段が出て来たら城山は近い(たぶん)
このタイプの階段が出て来たら城山は近い(たぶん)
うえぇぇ…
なんだこのステップは
なんだこのステップは
ここ階段いるか?
ここ階段いるか?
(; ̄Д ̄)ハァハァ…
(; ̄Д ̄)ハァハァ…
ブイッ!
低いベンチかと思ったが木道か
低いベンチかと思ったが木道か
おわり?
ん?こんなのあったっけ?
ん?こんなのあったっけ?
あったみたい。城山だ!
あったみたい。城山だ!
この〜木なんの木しろやましろやま〜(意味不明)
この〜木なんの木しろやましろやま〜(意味不明)
眺めはこんな感じ。景信山より若干見えづらいが
眺めはこんな感じ。景信山より若干見えづらいが
今回は先にトイレをすませていざ茶屋へ!また行きたくなっても高尾山にあるからね!
今回は先にトイレをすませていざ茶屋へ!また行きたくなっても高尾山にあるからね!
毎度どうもこんにちは
毎度どうもこんにちは
甘いものが食べたかったので餅入りぜんざいを注文。このあとすぐに温かいメニュー終了したので、間に合ってよかった♪
1
甘いものが食べたかったので餅入りぜんざいを注文。このあとすぐに温かいメニュー終了したので、間に合ってよかった♪
わかりにくいが富士山見えてた
わかりにくいが富士山見えてた
甘いもののあとはしょっぱいもので。もっとぜんざい食べたかったなぁ、もみじ台の店で食べれるかな
1
甘いもののあとはしょっぱいもので。もっとぜんざい食べたかったなぁ、もみじ台の店で食べれるかな
椿と一緒に富士山を写したいのだが逆光
椿と一緒に富士山を写したいのだが逆光
ズームしてもムリだった
ズームしてもムリだった
ではさようなら。このあとは階段地獄です
ではさようなら。このあとは階段地獄です
公園かよ
始まったね、階段…
始まったね、階段…
長めの踊り場もあるが
長めの踊り場もあるが
とりあえず下る
道をそれた丘の上にベンチがあり
道をそれた丘の上にベンチがあり
その先の細い道を歩いたら前回は藪っぽくなって焦ったので今回はここで引き返したンだけど、ちゃんと整備されてるようでもっと下にそれらしき出口がありました
その先の細い道を歩いたら前回は藪っぽくなって焦ったので今回はここで引き返したンだけど、ちゃんと整備されてるようでもっと下にそれらしき出口がありました
こんな景色
いったん下りて登る
いったん下りて登る
巻き道は使いませんよっ
巻き道は使いませんよっ
一丁平の展望台です
1
一丁平の展望台です
すっかり夕方の趣
すっかり夕方の趣
こーゆう道はいいね
こーゆう道はいいね
またかいだーん
ベンチあり。前回こんなとこあったっけ?
ベンチあり。前回こんなとこあったっけ?
階段おりておりて踊り場で〜
階段おりておりて踊り場で〜
下りる 下りるよ 階段下りる〜♪
下りる 下りるよ 階段下りる〜♪
なんか気に入ったので撮影。入っちゃイカンよ!
なんか気に入ったので撮影。入っちゃイカンよ!
下りでも階段は疲れます。まぁ、「じゃあ登るか?」って言われたらヤダけど
下りでも階段は疲れます。まぁ、「じゃあ登るか?」って言われたらヤダけど
下ったら
ここで三人の単独男性が、見事に3方向に分かれて進んでった
ここで三人の単独男性が、見事に3方向に分かれて進んでった
長い階段を経て
残念、もみじ台の店は閉めるところだった。まぁ、もう食べてる時間ないけど
残念、もみじ台の店は閉めるところだった。まぁ、もう食べてる時間ないけど
どんどん登って
あ、ここがもみじ台だっけ?忘れちった
あ、ここがもみじ台だっけ?忘れちった
ふじさん
ちょっと下って
この階段で最後です
この階段で最後です
けっこう長いが
さらに坂を上って(というほどの距離ではない)
さらに坂を上って(というほどの距離ではない)
ちょうど4時に高尾山に到着です!10年前、高尾山から陣馬山に縦走した時もだいたい4時に陣馬山に到着しました。今回の方が下り基調で楽なはずだが…(追記:確認したら、前回は2時前に陣馬山に到着してました…。4時着だったのは9年前の生藤山からの縦走の時)
2
ちょうど4時に高尾山に到着です!10年前、高尾山から陣馬山に縦走した時もだいたい4時に陣馬山に到着しました。今回の方が下り基調で楽なはずだが…(追記:確認したら、前回は2時前に陣馬山に到着してました…。4時着だったのは9年前の生藤山からの縦走の時)
高尾山の店もほぼ閉まってましたが、階段の下のお店でアイス買えました。ストロベリーチーズケーキ、美味しかったです!!!
高尾山の店もほぼ閉まってましたが、階段の下のお店でアイス買えました。ストロベリーチーズケーキ、美味しかったです!!!
場所を移動して富士山見ながら。寒いのによくこんなの食べたなぁ。でもウマかった
場所を移動して富士山見ながら。寒いのによくこんなの食べたなぁ。でもウマかった
本日最後の富士山
本日最後の富士山
ン?あれ観覧車?誰かが相模湖プレジャーフォレストって言ってたな(現在は名称変更してさがみ湖MORIMORIだそうです)
1
ン?あれ観覧車?誰かが相模湖プレジャーフォレストって言ってたな(現在は名称変更してさがみ湖MORIMORIだそうです)
稲荷山経由で下ります。もう階段だらけ、バカ尾根も真っ青
稲荷山経由で下ります。もう階段だらけ、バカ尾根も真っ青
ベンチと木道
途切れることもありますがひたすら階段が続く。ときどき「使用不可」と書かれててグラグラしてるので踏まないように注意
途切れることもありますがひたすら階段が続く。ときどき「使用不可」と書かれててグラグラしてるので踏まないように注意
さすがに足がつかれてきた
さすがに足がつかれてきた
稲荷山に着かないと終わらない(そりゃそうだ)。急がないと…
稲荷山に着かないと終わらない(そりゃそうだ)。急がないと…
まだかっ
後ろにまだ人がいるのわかってるから怖くないけど
後ろにまだ人がいるのわかってるから怖くないけど
焦って転ぶなよ
よかった、着いたぁ!巻き道は使いませんよっ
よかった、着いたぁ!巻き道は使いませんよっ
ん?稲荷山とは書いてないのね
1
ん?稲荷山とは書いてないのね
なんか3年前に来た時とまた変わったようだ。こんなベンチじゃなかったもん
1
なんか3年前に来た時とまた変わったようだ。こんなベンチじゃなかったもん
もはや夕焼けの時間帯
もはや夕焼けの時間帯
さぁ!これで本当に下山だ!がんばろう!
さぁ!これで本当に下山だ!がんばろう!
延々・・・
手すり付き
終わった?
下りは足にクるなぁ
下りは足にクるなぁ
階段のないところが増えたが、また出現
階段のないところが増えたが、また出現
却って危ない気もする
却って危ない気もする
薄暗くなってきた…
薄暗くなってきた…
でももう終わり
階段を下りたら
いつものお稲荷様が。こんにちはぁ
いつものお稲荷様が。こんにちはぁ
尻尾が蛇?
ここから下まで記憶より長かった
ここから下まで記憶より長かった
まだケーブルカー動いてるのね、すごい
まだケーブルカー動いてるのね、すごい
無事に下山しました!
無事に下山しました!
誰もいないのは貴重なので撮影
2
誰もいないのは貴重なので撮影
あとは川沿いにまっすぐ、記憶よりずっと近かった。言うまでもないですがすでにトイレに行きたいです
あとは川沿いにまっすぐ、記憶よりずっと近かった。言うまでもないですがすでにトイレに行きたいです
無事電車に乗ったので、小仏峠で買った詳細図を撮影。売り切れで見本として貼ってたやつを買ったので300円ぐらい安くしてもらった。缶バッジは200円です
3
無事電車に乗ったので、小仏峠で買った詳細図を撮影。売り切れで見本として貼ってたやつを買ったので300円ぐらい安くしてもらった。缶バッジは200円です

装備

備考 ドライレイヤー・メリノウール・ミズノ緑シャツ・モンベル防寒タイツ・秋冬用トレッキングパンツ・レインジャケット・帽子が行動着。靴下は通年用。登山口に 着くまでは寒いのでフリースを着用。陣馬山に登る時はレインジャケットも脱いだが、山頂で風が強くなったので再び着て、最後まで着用

感想

( ̄∀ ̄)
2024年の最後の登山にしようと思ってた陣馬〜高尾縦走、
今頃になってやっと実現しました!(←お前がサボってただけだろ!)
私にしては長距離なのでログを取っておきたかったし、
何せ茶屋が多いから手ぶらで行けるのがいいよね!(←手ぶらダメ絶対)
高尾スタートと陣馬スタートどっちにするか迷いましたが、
下り基調となる陣馬〜高尾の方が楽…いえ、多少遅くなっても最後が高尾山ならケーブルカーもあるから安心だし、その頃には登山道の混雑もないだろう、ということで陣馬山スタートにしました。

とはいえこの日の朝も眠たい誘惑に負けそうになり、何とか5時ギリギリに起きてシャワーを浴び、6時過ぎにバタバタと家を出て、何とか予定の電車に間に合いました。
立川から高尾までは3月15日まで無料の中央線グリーン車に乗り、ちょっとだけスマホも充電♪まぁ、たかが20分ぐらいの乗車ですが。
終点高尾からは向かいのホームに停まっている甲府行きに素早く乗り換え、座ることもできたしなかなか順調です(←当たり前)
藤野駅に着いたらトイレに行きたかったけど、バスの時間をハッキリ覚えてなかったのでそのままバス停へ。けっこう並んでましたが、臨時便が出て、数分早く出発してくれました。と言っても、陣馬登山口までは5分ほどの距離です。
歩いてもよかったンだけど、ね(^皿^)

陣馬登山口で大勢の人が降りましたが、140mほど先の公衆トイレに向かったのは私だけでした。男女別と多目的トイレ各1個室で紙も完備されていてありがたい。
ここのベンチで日焼け止め塗ったりコンタクトを入れ、ログを開始して出発です!
他の登山者はすっかりいなくなったので静かです。
陣馬山は去年の夏の終わりにMさんと登ったばかりですが、その時に通らなかった栃谷尾根がどうしても気になり、車道歩きが長いのが癪だけどこのルートに決めました。(どのルートも車道歩きは免れないですが)
薄暗い車道を歩き、昨年も通った陣谷温泉の向かいの坂道に入ります。
しばらく坂を上り、道標に従って民家の敷地内のように見える道を上がって、集落や畑の間の細い道を通り、無人販売で梅干しを買ったりしながらやっと山道に入りました。この辺からすでに富士山の頭が見えました。

栃谷尾根は陣馬山で一番古くから歩かれてる歴史ある道だそうで、とても歩きやすく整備されていました。馬も通ったのかな? 本当に、ずっと、歩きやすかった。
たまたま先週のBS朝日「そこに山があるから」の中で南野陽子が登っていて、いい道だなぁ〜と思ったのですが、午前中だからか思ったより暗かったけど(^^;)
他の登山者とも数人しか会わず、やがて縦走路に合流し、陣馬山に到着です!
トイレに行きたかったけどそんなの後回し(笑)
昨年と同じ清水茶屋で、去年は冷たい陣馬そばを食べたから今回は温かい陣馬うどんにし、富士山を眺めながら美味しく頂きましたが、風が強くてちょっと寒いのでレインジャケットを羽織りました。
もう一つの店(名前忘れた)にも山菜うどんorそばがあるけど、やはりネーミングの勝利ですかね。でもこちらも富士山の眺めが良いため、芝生に座って水筒のお茶と行動食のチョコレートを食べてくつろぎました。
縦走するのに、こんなにのんびりしてていのか?

そして最後にトイレをすませ、いよいよ縦走スタートです!
陣馬山〜高尾山の縦走はたぶん3回目ですが、Mさんと歩いた時は最後に雨が降ってきてしまい、確かケーブルカーで降りたような?
高尾山から城山まではその後も何度か来てるのですが、縦走は10年ぶりです。
最近ずっと山登りサボってたからちょっとしんどいかもと不安だったけど、アップダウンは少ないのでさすがに大丈夫でした。
霜が解けてぐちゃぐちゃに滑る道もほとんどなかったし。
風も強いけどほとんど樹林帯なので特に問題ありません。
登山者も思ったよりは少なくて、外国人もいたけどそんなに多くなかった。
でも冷えるので、またすぐにトイレに行きたくなって。
景信山にトイレあったかなぁ?

景信山ではもつ煮込みを美味しくいただきました♪
便所0.2kmの標識はあったけど、どうも小仏バス停へ下る道の途中にあるようで、行って戻ってくるのが面倒なので城山まで我慢することに。
城山にトイレがあるのは確実なので。
けっこう辛かったけど、それでもしつこく景色を撮影する余裕もあって、どうせずっと歩いてるンだから大丈夫だろう!と先を急ぐことにします。
そのくせ小仏峠で詳細図屋さんの説明を聞いて購入したり、のんきなものです。
大菩薩は今回売り切れていて、見本に飾ってたものを売ってもらったのでちょっと安くしてもらえました。詳細地図は高尾山と丹沢を持ってた気がするけど、改めて見てみよう。すでに登った山もたくさんあるから、記憶と照らし合わせると楽しそう!

そのあとは階段が多くなりましたがまだまだ足は大丈夫!(←アタリマエ)
城山に到着したら、今度は先にトイレへ直行(笑)
スッキリしたあとで、甘いものが食べたいから餅入りぜんざいをいただきました。
温かいメニューが終わる寸前だったので間に合ってよかったです。
しかし全然足りない。もっと食いてぇ。もみじ台の店で食べる時間あるかな?
この頃にはもう帰りの時間が押していて、宅急便が届くから19時までに家に帰りたかったので、ほんとは食べてる時間ないような気もするのだが、茶屋があるところで必ず何か食べるのが今日のルールだからね!(←知るかよ)

このあとは下り階段が続き、ちょっと登ってまた下ったり。
ここからは3年前にもMさんと歩いたから覚えてます。
一丁平にトイレあり、もみじ台にもトイレがあって、この辺多すぎだと思いますが登山者も多いからなぁ。
今さらだよ、私にとっては(笑)
まだ4時前なのに(←十分遅いわ!)もみじ台の茶屋は閉まってしまいガッカリ。
まぁ、どうせもう時間ないけど。
高尾山への最後の階段では同じように陣馬山から縦走してきたという女性に声をかけられ、「きついですね」と笑い合いました。
そして高尾山に到着!
ちょうど4時で、茶屋は閉店です・・・(T_T)

しかし階段の下のあの店なら、もしや…と思って行ってみたら、アイス買えました!
抹茶とバニラがあったのでミックスにできるかなぁと思ったら、ストロベリーチーズケーキ味があったのでそれに決定!
寒いはずだが美味しかった!甘いものが食べれてよかったぁ!
舐めながら富士山見えるテラスまで移動し、階段に座って休憩。
富士山見ながら食べたら、すぐに出発です!もう時間ギリギリなのです。
予定通り稲荷山コースで下山。もうずっと階段地獄です。
道幅はほとんど変わらなくても、階段だと前の人を追い越しにくいンだよね。
よけてくれたから追い越せたけど、今度は追いつかれたら悪いから早く下りないと。
さすがに足も疲れてきて、薄暗くなってきたのでちょっと焦ります。

稲荷山の山頂は3年前と変わってました。
だって、こんなベンチじゃなかったよ(たぶん。違ってたらゴメン)
さぁ、これでやっと本当に下山です!
階段の多い道を黙々と歩き、もう電車間に合わないかも…いや、諦めるのはまだ早い!とか思いながら、やっぱ高尾山を最後にしてよかったなぁと思いました。
逆ルートだったらもっと急いだとは思うけど、陣馬山て普通にちゃんと山なので(?)、暗くなったらどのルートでもちょっと怖いから。
10年前歩いた時は4月でもっと日が長かったからね。

まぁそんな感じで、なんとか下山。まだケーブルカー動いてたのでビックリ。
駅までは川沿いを歩いて、記憶よりずっと早く駅に着いたのでよかったです。
私の記憶は本当に当てにならんな。
(そういえば高尾山口の駅舎、かの有名な某建築家のデザインで、すでにカビ生えてるとかなんとか…)
そしてトイレに入り(←またかよ!)、トイレに悩まされた縦走が終わりました。
帰りはいつも頑なに高尾で乗り換え立川経由だったンだけど、その方が運賃高いし時間もかかるため、今回初めて分倍河原まで京王線に乗りました。
何で今までそうしなかったのは自分でも謎ですが、要は立川始発で確実に座りたかったからね…(←わかってンじゃん)
京王線(特急)は空いてたし南武線も運良く座れ、つい眠って寝過ごしてしまい終点川崎まで行ってシマッタ。なんだよ、間に合うはずだったのに、19時すぎちゃうジャン!!!

でもまぁ、19時〜21時の時間指定だし以前は22時に来たこともあったので大丈夫だろうと思い、3割引のちらし寿司を買って帰りました。うまかった。
久々のまともな登山(でも標高差が足りないかなぁ?)で足がカチカチになり、痛くはないけど鉛のように重くなってしまった(^^;)
でもまぁ、名誉の負傷というべきか(←負傷はしていませン)
やっぱり楽しかったです。
これがまた、春になったらお花だの新緑だの綺麗なンだよなぁ。暑いけど。
ちなみに今回はモンベルのタイツを履いてましたが(たぶんジオライン)、ミズノのブレスサーモと比較すると当然ながら、ちょっと暑くなってもサラッとしてて気持ちよかったです。
ブレスサーモは発熱する(らしい)から、よほど寒くないとベタッと貼り付くような感じで、若干不快なンだよね。
今度、雪山テン泊でどれだけ温かいか試そうと思います。

なんだかんだ言いながら何度も登ってる高尾山や陣馬山。
やはり身近な山っていいものですね(^_-)-☆
日帰り登山は去年11月の高川山以来でちょっとサボりすぎたなぁ。
今回も本当に楽しい登山となりました!
山がつまんなかったことって、ないけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら