記録ID: 7746219
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雪が全く無い 秩父御岳山(ちちぶおんたけさん) 普寛神社奥宮
2025年01月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 777m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中規模の道の駅です。綺麗なトイレがあります。コンビニが隣接していますが、24時間営業ではありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の駅〜登山口(稲荷社 天神社 山神社) 秩父往還(国道140号)には、ほぼ完成しているように見える大滝トンネルがあります。県道「杉ノ峠線」に入ると直ぐに普寛神社がありますが、境内には入れません。この神社の奥社が山頂にあります。堰堤手前に山神社とトイレがあります。舗装路で、車も通れるようです。山神社から数分で杉ノ峠林道と分かれて沢の堰堤工事用の道路に入ります。 ○登山口(稲荷社 天神社 山神社)〜秩父御岳山 数基の堰堤を左岸林道で越えます。林道終点から登山道になります。近年整備されたのか、赤布や鉄パイプでの迂回路が整備されています。ただし古い赤布が谷底にも落ちているので登山道・踏跡を適切に登るのがよいです。沢沿いにドンドン高度を上げて水が涸れてしばらくで、また堰堤が出てきます。九十九折りの急登の先に林道が見え、トンネルの真横に出ます。落葉の多い時期は、転倒滑落、ルートミスに注意です。 トンネルの左側から上部へ登山道は続き、九十九折りの歩きやすい道で、一気に織部まで登ります。植林作業用のルートのようです。 尾根に出るとあとは山頂まで一気に登りますが、ロープが設置されている細尾根の急斜面です。岩と落葉で滑りやすいので注意が必要です。 ○秩父御岳山〜剣ヶ峰〜杉ノ峠〜登山口 山頂からしばらくは快適な下りです。剣ヶ峰までは軽く登り返します。山頂標識は見つけられませんでした。その後、細尾根の激下りが続きます。岩と落葉のミックスで、クサリやロープが多数ありました。トレランシューズだとズルズルと滑るのでロープは助かりました。一旦林道を横断してからは気持ちの良いトレイルになります。巨大な反射板の横、送電線の鉄塔の真下を通過するとまもなくで杉ノ峠に到着です。ここは強石と落合の分岐になりますのでルートミス注意です。少し踏跡が薄くなりますが、すぐに作業林道にでるので、落合の案内にしたがって下ります。2カ所、林道をショートカットするので、こちらもルートミスに注意です。あとは舗装された林道を下ればゴールです。 |
その他周辺情報 | ○コンビニ 道の駅に隣接したファミマがあります。営業時間に注意です。 ○大滝温泉 道の駅の名称にもなる日帰り温泉です。食事処も併設されています。ヌルヌルの泉質で、半露天風呂もあります。PayPay利用可、JAF割引きあり。今回は混雑がひどかったので未利用。 https://www.michinoeki-network.jp/otaki/ ○両神温泉 リニューアルが終わって、ロビーもバリアフリーになりました。大人900円で、PayPay利用できます。ガラガラで、ほぼ貸切でした。 https://www.ryokamiso-saitama.jp/ |
写真
この手前で、片言の日本語を話す外国人とスライド。赤テープのあるルートではなく、作業道から登ってきました。さすがに、今から山頂は無理と伝えましたが、登っていきました。地図とか持っていないようなので、だいぶ心配。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
登ってみたかった秩父御岳山(ちちぶおんたけさん)です。現在、工事中の大滝トンネルの真上を歩いてきました。
楽勝と思っていましたが、結構のぼり甲斐、下り甲斐がありました。山頂と下山中は展望も良く、寒くもなく、充実した山行になりました。
御岳山の由来は、普寛神社の案内板に詳しく書かれていましたので、勉強になりました。
下山途中、シングルの方に二人スライドしましたが、だいぶ遅い時間なのでちょっと心配でした。日本人男性は登り口を探して迷ったと言っていたので、下山口も迷わなければ大丈夫そうでしたが、外国人の方は、地図も持っていないようなので、だいぶ心配です。下山したほうがよい、という話しは理解されなかったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する