ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7746726
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

銀杏峯 部子山(周回)

2025年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
14.0km
登り
1,301m
下り
1,301m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:39
合計
9:30
距離 14.0km 登り 1,301m 下り 1,301m
6:28
12
スタート地点
6:40
6:47
22
7:09
7:10
3
7:13
7:15
28
7:43
7:44
49
8:33
8:35
51
9:26
10
9:36
9:45
2
9:47
9
9:56
9:57
88
11:25
11:31
250
15:41
15:51
7
15:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
ヘッデンスタート。
2025年01月27日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 6:39
ヘッデンスタート。
樹林帯からほんのりと朝焼けが見える。
2025年01月27日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 6:53
樹林帯からほんのりと朝焼けが見える。
ショートカットしたみたいでいつもと反対側に仁王さん。
2025年01月27日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 7:42
ショートカットしたみたいでいつもと反対側に仁王さん。
いつもしんどい前山。
2025年01月27日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 8:32
いつもしんどい前山。
白山別山見えた♥
2025年01月27日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 8:33
白山別山見えた♥
荒島も綺麗。
Aッキーさんがあっちにいる。
2025年01月27日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:25
荒島も綺麗。
Aッキーさんがあっちにいる。
雪面の模様が綺麗。
今日は南風なので複雑になってる。
2025年01月27日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 9:29
雪面の模様が綺麗。
今日は南風なので複雑になってる。
2025年01月27日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 9:31
造形美
2025年01月27日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:33
造形美
銀杏峯の「銀」さんがちらっと。
ここまでは前日のトレースがあるので快適に来れました。
2025年01月27日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 9:36
銀杏峯の「銀」さんがちらっと。
ここまでは前日のトレースがあるので快適に来れました。
部子山へ向かうことにする。
南風約10m/s。
気温は低めなので雪質の変化は少ないと判断。
2025年01月27日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:53
部子山へ向かうことにする。
南風約10m/s。
気温は低めなので雪質の変化は少ないと判断。
アイゼンが良く効く。
2025年01月27日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 10:19
アイゼンが良く効く。
山並みが美しい。
2025年01月27日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 10:20
山並みが美しい。
シュカブラも♡
2025年01月27日 11:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:04
シュカブラも♡
時折雪煙が舞うが10m/sなら歩ける。
毎年2月の後半に来るのだが、雪が豊富であればこんなに快適にこれるのか…。いつも危険と思ってるところも難度が低かった。
2025年01月27日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:15
時折雪煙が舞うが10m/sなら歩ける。
毎年2月の後半に来るのだが、雪が豊富であればこんなに快適にこれるのか…。いつも危険と思ってるところも難度が低かった。
部子山こんにちは♪
2025年01月27日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 11:24
部子山こんにちは♪
南風なので周回コースへは風が入らないと判断して、先へ進むこととする。雪質は行ってみないと分からない。
2025年01月27日 11:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1/27 11:30
南風なので周回コースへは風が入らないと判断して、先へ進むこととする。雪質は行ってみないと分からない。
鞍部から白山別山♡
2025年01月27日 11:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 11:43
鞍部から白山別山♡
時折青空も。
2025年01月27日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:44
時折青空も。
今回、銀杏峯から部子山が初という、初めましてのTさん。
「行ったことないので一緒にお願いします」って事で、にわかパーティとなった。
2025年01月27日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 11:45
今回、銀杏峯から部子山が初という、初めましてのTさん。
「行ったことないので一緒にお願いします」って事で、にわかパーティとなった。
鞍部に来るたびに雪煙がかっこいいのだ♡
2025年01月27日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 11:47
鞍部に来るたびに雪煙がかっこいいのだ♡
2025年01月27日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 11:49
今日は高曇りではあるが、展望が最高である。
敦賀の海も山並みもくっきり。
2025年01月27日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 11:51
今日は高曇りではあるが、展望が最高である。
敦賀の海も山並みもくっきり。
お天気下り坂で波状雲も見れた。
2025年01月27日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 11:52
お天気下り坂で波状雲も見れた。
反射板にはびっしりとエビちゃんが。
直撃したら大けがしそうなレベルの雪塊。
2025年01月27日 11:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:59
反射板にはびっしりとエビちゃんが。
直撃したら大けがしそうなレベルの雪塊。
2025年01月27日 11:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:59
奥越の皆様も最高。
2025年01月27日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 12:04
奥越の皆様も最高。
加賀禅が光っている。
2025年01月27日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 12:36
加賀禅が光っている。
笠雲も綺麗。
2025年01月27日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 12:36
笠雲も綺麗。
林道が片斜面になっている。
2025年01月27日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 12:52
林道が片斜面になっている。
光る荒島。
2025年01月27日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:00
光る荒島。
2025年01月27日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 13:00
2025年01月27日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:02
2025年01月27日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:09
いつもの雪庇群と壁を登るTさん。
2025年01月27日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:29
いつもの雪庇群と壁を登るTさん。
銀杏峯も輝いている。
2025年01月27日 13:29撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:29
銀杏峯も輝いている。
2025年01月27日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 14:31
まるで穂高の吊尾根♡
素晴らしい。
2025年01月27日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 14:36
まるで穂高の吊尾根♡
素晴らしい。
藪もこの程度なら平気。
最後の激下り〜林道着地まではオール踏み抜き地獄。
Tさんとは林道でお別れ。お疲れさまでした。
「部子山初登頂&念願の周回」おめでとうございました。
2025年01月27日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 14:48
藪もこの程度なら平気。
最後の激下り〜林道着地まではオール踏み抜き地獄。
Tさんとは林道でお別れ。お疲れさまでした。
「部子山初登頂&念願の周回」おめでとうございました。
林道で雪の棚に置き忘れのストックと軽アイゼン。
この直後、忘れ物をヤマップで知った銀爺さまが颯爽と現れ救出しにみえました。
なんてお優しい☺️
2025年01月27日 15:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 15:56
林道で雪の棚に置き忘れのストックと軽アイゼン。
この直後、忘れ物をヤマップで知った銀爺さまが颯爽と現れ救出しにみえました。
なんてお優しい☺️
帰り道の荒島はいつもかっこよくて、見とれてしまう。
2025年01月27日 16:36撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 16:36
帰り道の荒島はいつもかっこよくて、見とれてしまう。
道の駅荒島の郷でお買い物してたら、こんな良い景色が見れました。

今日も無事下山ありがとうございました。
2025年01月27日 17:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
1/27 17:07
道の駅荒島の郷でお買い物してたら、こんな良い景色が見れました。

今日も無事下山ありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ピッケル ビーコン プローブ スコップ 細引き

感想

毎年おじゃまする銀杏峯~部子山。
今年もやってまいりました。
無理は禁物なので、まずは銀杏峯を目標に状況判断しながら部子山へ足を伸ばし、更に周回へと進みました。一度自分の行きたい尾根とは違う支尾根(林道コース?)に濃い踏み跡があり、ミスって入りかけましたがすぐにリカバリー。
とても景色が良く最高の稜線歩きとなりました。
また来年も機会あれば訪れたいと思います♪
今回も無事下山、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

ようこそ冬季限定奥越前アルプスプレミアム&無料美術汗(館)、
凹山筋攣(吊尾根)ツア--、鉄爪、ストック確保しました。
そうですね、仁王の松、少し横裏から、前山は左巻き、
冬季は何処も登山道、相当の兵(美子)を感じます。
志目木東尾根も亦のお越しとお待ちします。。
2025/1/29 10:26
いいねいいね
1
ginnjijiさま。
先日はお会いできて嬉しかったです。
颯爽と現れて忘れ物をスマートに回収。
凛とした姿勢で、年齢お聞きしてびっくり。
いやいやいや…本当はもっとお若いのに違いない…って思いました。
あっちの尾根「志目木東尾根」というのですね。
気になります‼︎
ありがとうございました。
2025/1/29 21:00
部子山周回でご一緒させていただいたTです。
先日はお世話になり、本当にありがとうございました。
私が足を引っ張ったために、ご帰宅が遅くなってしまったのではないでしょうか…。
ご心配いただいた足の肉離れも徐々によくなりつつあります。
私の方も今回の活動日記をヤマップにあげておきました。読んでいただければ幸いです。
2025/1/29 19:46
いいねいいね
1
MiKe_YRさま。
足が回復傾向で何よりです。
帰宅時間はいつも通りで、なーんもご心配には及びません。
ヤマップでは丁寧なレコ拝見させていただきました。ただ、私のことを良く書きすぎではないかと…ちょっと恥ずかしい気もします。
では、またどこかで☺️
2025/1/29 21:05
はじめまして!
YAMAPで銀杏峰のレポを見ていた流れで三毛さんレポを読み、そのまた流れでヤマレコにも来ました。私、銀爺さんのお手を煩わせた忘れ物の主です😅周回出来る健脚と判断力、素晴らしいですね❗️
ところで、雪の上の忘れ物の写真を私のレポに使わせていただきたいのですがよろしいでしょうか。
2025/1/30 23:44
さくら🌸さま。
初めまして。
忘れ物を雪棚で見つけた時は
レコに載せて呼びかけようかしら…と思っておりましたが、銀爺さまが「せっかく銀杏峯に来てくれて悲しい思い出になるのは可哀想だから」と回収して下さったので一安心してました。
逆に良い思い出になって良かったですね。
お写真お使いください。別途送りますね☺️
2025/1/31 8:23
ちー。さん❣️
嬉しいお話を聞かせていただけました🥹
心まであったか〜くなって楽しさ倍増の銀杏峰になりました✨
2025/1/31 17:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら