記録ID: 7750200
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
無実山〜鋸山
2025年01月29日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,565m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:58
距離 22.7km
登り 1,565m
下り 1,665m
16:25
天候 | 晴れ時々曇り 終日10m/s超の強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・中央線始発電車>総武線快速>内房線 保田駅 三鷹4:40発(新宿4:58)⇒東京5:21⇒木更津6:47⇒保田7:39着 ・鋸南町営バス 青バス号 保田駅7:58発〜湯沢バス停で下車 時刻表目安8:15着 ※保田駅に一度7:49に来た後、鋸山登山口まで行って引き返してきます。 ※注:この第1便バスは平日限定です。2便は2時間後になります。 ◆帰り:浜金谷に直接下山 2024年3月に日東交通の路線バス金谷線が廃止されたことにより、公共交通機関利用での金谷〜鴨川線周辺のアクセスがかなり厳しくなりました。 かろうじて使えるのは鋸南町のバスくらいですが、朝の便は平日にしか運行がありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・無実山の登山口までは車道歩き ・無実山〜房総アルプス展望台:令和元年台風の爪痕色濃く荒れ気味ですが復旧されており歩行に問題は無し。倒木、路面流出したトラバースや痩せ尾根は少々あります。 ・嵯峨山の取り付きまで:林道歩きの移動です。 ・嵯峨山〜白狐峠の登山道:実線ルートになっており道標付きの道はありますが、荒れ気味。痩せ尾根あり、道迷い箇所あり。房総海沿いの里山らしいザレの上に土が粉を吹いているような脆い足元でトレランシューズだとグリップしません。道迷いで尾根を外すと浮いた倒木祭りで復帰が困難。常にアップダウンありプロフィールの数値よりずっと骨が折れます。標高100〜200mくらいの低山ですが奥多摩や丹沢の破線ルートより難しいと思います。 ・小鋸山:このルートの核心部と言われており現在ヤマレコ上に実線無し。狭い背びれ状の岩場になります。切れ落ちた崖沿いなので危険箇所多数ありますが、よく整備されており新しいロープもあり難しくはありません。スピードが出ないことを除けばここまでの登山道よりも気持ちよく楽しめると思います。 ・鋸山周辺:関東ふれあいの道のハイキングコースで観光地です。安全です。 |
写真
始発電車を乗り継いで保田駅着。青バス1便を待ちます。すんごく風強いです。千葉予報風速8m/sとありましたが海沿い山間でもっと強そう。
なお青バスは青い車両じゃなくて白いのになっているようです。
なお青バスは青い車両じゃなくて白いのになっているようです。
現在時刻、15:05……「最終入場15時」……
な、なにー!!
ゴールは日本寺なのでなんとなくは調べてきたけど、17時までロープウェイやってるから16時くらいまでは入れるもんだと思ってましたよ!油断したー!!
な、なにー!!
ゴールは日本寺なのでなんとなくは調べてきたけど、17時までロープウェイやってるから16時くらいまでは入れるもんだと思ってましたよ!油断したー!!
もう諦めて石切り場見学してきた後ですが、いちおうダメ元で地獄めぐりに向かってみたところ、ちょうど受付の職員さんが戸締りして帰るところでした。おつかれさまでした。
ゴール失敗、ここで強制終了になったぜ、日本寺が一番手ごわいぜ。。
ゴール失敗、ここで強制終了になったぜ、日本寺が一番手ごわいぜ。。
引き返して金谷の駅へ向かいます。16時頃になって普段着の若い女性が「地獄めぐりはあっちですか?」と登ってきたので、もうしまっちゃったみたいです、そしてこれから山頂まで登ると日が暮れてしまいますと伝え、一緒にしょんぼりしました。
感想
振休で平日休みになったので、平日しか行けないところに行くことにしました。
去年鋸南から富山まで歩いたときに平日しか朝のバスが無いということを知らずに大変な思いをしたので、そのバスを使って裏側から鋸山へ戻ってくるルートを組みました。房州アルプスと呼ばれる尾根から鋸山まで繋いで歩けそうなのでちょうど良いと思ったのです。
しかし実線ルートが無くて岩場があるということは把握していたのですが、なかなかにハードできっついルートでした。登る!降りる!滑る!迷う!落ちる!(※落ちちゃだめ)この日は風がとっても強くて痩せ尾根の上で煽られてふらつく始末だったので難易度マシマシでした。風が強い日はやめといたほうが良いです。
房総半島の真ん中らへんは魔境だと聞きますが、はたして実際なかなか修羅の国ではないですか。標高こそ低いし距離や標高差のプロフィールではぜんぜん大変そうに見えないものの、複雑な地形が行く手を阻む。実はこんなに手ごわい山だったんですね、鋸山。。鋸岳に引けを取らない侮れなさですよー
そしてこの日一番登頂難易度が高かったのは日本寺でした。門限5分遅れで入山できず!手ごわいな鋸山!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
当日お会いしたhk10と申します。
日が暮れる前に下山できて良かったですね。
このレコを見ていれば私も湯本バス停から歩いたのですが。
やらなくても済んだピストンでたっぷり歩くことになりました。
またどこかでお会いしましょう!
昨日はお疲れさまでした!風が強くて大変でしたねー。
房総は公共交通機関利用の情報が少なくて、歩く人も少ないのでお会いできて良かったです。
私が降りたバス停は、実は10か月ほど前に朝1便のバスが平日しか走っていないことを知らずに直接歩いて伊予ヶ岳まで周回したということがありまして、その時にチェックしていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6557531.html
hk10さんのレコも興味深い記録が多いですね!またどこかの山でよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する