雪のない天狗塚


- GPS
- 07:33
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 796m
- 下り
- 797m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2月8日 天狗塚へ行ってみました。
足の踝までくらいの雪は残ってるかな・・・。
もしかすると3日前の雨は標高の高いところでは雪になっていたかも・・・と、淡い期待をもって出かけました。
☆Access
R32 大歩危から祖谷トンネルを抜けてかずら橋ーR439に合流し、東祖谷九鬼から林道に入ります。
天狗塚登山口までの林道に雪はありませんでした。
☆Actions
登山口には車が1台ありましたがボンネットには振りかけ状の雪が乗っていたので、避難小屋に前日くらいから泊まっていたのかな・・・とも思いましたが、下山まで誰にも会うことはありませんでした。
今日は単独なのでアマチュア無線のハンディ機を携行し、いつものように登山計画書をcompassアプリで提出。ザップには「ココヘリ発信機」をぶら下げての山行です。
喘ぎつつ標高1,476mの第1ピークに到達。雪はほとんど残っていません。
急登を登って標高1,600mあたりで無氷林に突入。
ここからの急登は2年前には膝上あたりまで雪があり、スノーシューを履いて一歩一歩登ったことを思いだしました。
森林限界を抜けると少しばかりの残雪と、コメツツジなどの低木や笹の葉に着いた霧氷が太陽にキラキラと輝きます。
やっとの思いで天狗峠の分岐に到着し天狗塚に向かいますが、登山道にはほとんど雪はありません。風もまったくなくて気持ちの良い春の陽気です。
11:30 天狗塚到着。周囲360度のパノラマ景観にシャッターを切りまくりますが、周囲の山頂は霧氷で白くなっていますが雪はほとんどないようです。
昼食後は下山の途に着きますが、あっちを見たりこっちを見たり、写真を撮ったりで牛歩の下山。
携行しているアマチュア無線機から430MHzでCQがあり、神戸西区の局長さんとの交信を楽しみました。もう20年ぶりの無線交信なので、ちょっと戸惑い感はありましたが楽しい交信でした。
下山時は「2年前のこの辺りは雪が深くて、泳ぐようにして下山したなあ・・」と思いだしながら下り、14時50分頃に登山口まで降りました。
先行者の車はもうありませんでした。
スマホからcompassアプリに下山届を提出。
落合集落展望所に回っての帰路に着きました。
うかっていますように・・・。
大丈夫でしょう! 楽しみですね(^_-)-☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する