ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7751882
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山( 麻呂子山・原岳・神山・大師山・北見岳 )

2025年01月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
17.0km
登り
1,284m
下り
1,282m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:46
合計
7:23
距離 17.0km 登り 1,284m 下り 1,282m
7:21
7:23
3
7:41
2
7:43
12
7:55
6
8:12
8:13
5
8:18
12
8:30
8:34
11
9:15
9:23
24
11:34
11:48
58
12:46
12:52
43
13:35
13:36
3
13:44
13:45
11
13:56
13:57
3
14:00
8
14:13
13
14:26
3
麻呂子山  原岳  神山  大師山  北見岳  皿ヶ谷三角点
天候 曇り、風強め
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大師山・神山は落ち葉の積もったトラバース道が滑りやすくなっていて危険でした。
ゆうあいステーションの葛城市駐車場です。今日はここからスタートします。久しぶりの二上山…雪がぽつぽつと…とても冷えます。では、let's go !
2025年01月30日 07:14撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 7:14
ゆうあいステーションの葛城市駐車場です。今日はここからスタートします。久しぶりの二上山…雪がぽつぽつと…とても冷えます。では、let's go !
当麻寺奥の院から砂防公園に入ります。
2025年01月30日 07:20撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 7:20
当麻寺奥の院から砂防公園に入ります。
まずは麻呂子山へ…。
2025年01月30日 07:22撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 7:22
まずは麻呂子山へ…。
いきなりの難所です。
2025年01月30日 07:23撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 7:23
いきなりの難所です。
この分岐は左へ…。
2025年01月30日 07:26撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 7:26
この分岐は左へ…。
倒木…。
2025年01月30日 07:30撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 7:30
倒木…。
登ります…けっこう急…。
2025年01月30日 07:34撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 7:34
登ります…けっこう急…。
着きました、麻呂子山です。
2025年01月30日 07:36撮影 by  BV4900, Blackview
3
1/30 7:36
着きました、麻呂子山です。
あれは雄岳と雌岳かな…。
2025年01月30日 07:36撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 7:36
あれは雄岳と雌岳かな…。
いい看板です。
2025年01月30日 07:37撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 7:37
いい看板です。
山頂からの下りも急…。
2025年01月30日 07:42撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 7:42
山頂からの下りも急…。
ここの分岐、今日は右へ…。
2025年01月30日 07:47撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 7:47
ここの分岐、今日は右へ…。
姫風の坂です。
2025年01月30日 07:55撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 7:55
姫風の坂です。
こちらは木洩れ日ベンチ…。
2025年01月30日 07:56撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 7:56
こちらは木洩れ日ベンチ…。
いい景観です。
2025年01月30日 08:02撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 8:02
いい景観です。
ここもしんどい登り…。
2025年01月30日 08:11撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 8:11
ここもしんどい登り…。
麻呂子展望台…。
2025年01月30日 08:12撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 8:12
麻呂子展望台…。
曇っていましたが、いい眺めでした。
2025年01月30日 08:13撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 8:13
曇っていましたが、いい眺めでした。
原岳に着きました。
2025年01月30日 08:16撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 8:16
原岳に着きました。
見上げるとこの看板…。
2025年01月30日 08:17撮影 by  BV4900, Blackview
3
1/30 8:17
見上げるとこの看板…。
雄岳と箒…きれにして頂いて、ありがとうございます。
2025年01月30日 08:18撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 8:18
雄岳と箒…きれにして頂いて、ありがとうございます。
ダイトレに合流しました。
2025年01月30日 08:25撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 8:25
ダイトレに合流しました。
岩屋峠に到着…。
2025年01月30日 08:30撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 8:30
岩屋峠に到着…。
史跡岩屋…迫力があります。
2025年01月30日 08:33撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 8:33
史跡岩屋…迫力があります。
万葉の森駐車場まで下りて来ました。
2025年01月30日 08:43撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 8:43
万葉の森駐車場まで下りて来ました。
大日池から R166 を渡ります。
2025年01月30日 08:49撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 8:49
大日池から R166 を渡ります。
ガードレールがあって、歩きやすい…。
2025年01月30日 08:52撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 8:52
ガードレールがあって、歩きやすい…。
あの仏壇店の看板が目印。
2025年01月30日 08:54撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 8:54
あの仏壇店の看板が目印。
折り返すようにして、ここから神山に向かいます。
神山への入口はこの手前にもあるようですが、今回はこちらから…。
2025年01月30日 08:57撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 8:57
折り返すようにして、ここから神山に向かいます。
神山への入口はこの手前にもあるようですが、今回はこちらから…。
道なりに進んで…距離は短いのですが、ここから滑りやすいトラバース…慎重に…。
2025年01月30日 09:00撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:00
道なりに進んで…距離は短いのですが、ここから滑りやすいトラバース…慎重に…。
突き当たって右へ…。
2025年01月30日 09:04撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:04
突き当たって右へ…。
この突き当りは左です。
2025年01月30日 09:06撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:06
この突き当りは左です。
ここも狭くて滑りやすい…。
2025年01月30日 09:08撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:08
ここも狭くて滑りやすい…。
登ります…。
2025年01月30日 09:10撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:10
登ります…。
鉄塔が2本…山頂は奥のほうです。
2025年01月30日 09:12撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:12
鉄塔が2本…山頂は奥のほうです。
着きました、神山の山頂です。山頂に鉄塔を立てたのですね。展望は期待できません。
2025年01月30日 09:14撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:14
着きました、神山の山頂です。山頂に鉄塔を立てたのですね。展望は期待できません。
神山…323mでしょうか…。
2025年01月30日 09:17撮影 by  BV4900, Blackview
4
1/30 9:17
神山…323mでしょうか…。
こちらは手前の鉄塔かろの眺め…。
2025年01月30日 09:24撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:24
こちらは手前の鉄塔かろの眺め…。
雄岳、雌岳もよく見えます。
2025年01月30日 09:24撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:24
雄岳、雌岳もよく見えます。
下りも慎重に…。
2025年01月30日 09:30撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:30
下りも慎重に…。
戻って来ました。
2025年01月30日 09:35撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 9:35
戻って来ました。
つぎは、ろくわたりの道を歩きます。
2025年01月30日 09:55撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 9:55
つぎは、ろくわたりの道を歩きます。
晴れてきました、青空が…。
2025年01月30日 10:05撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:05
晴れてきました、青空が…。
いい眺めです。
2025年01月30日 10:07撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:07
いい眺めです。
YouTube『へっぽこ登山』でNAIOさんが語っておられた「いい道」ですね。
2025年01月30日 10:14撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 10:14
YouTube『へっぽこ登山』でNAIOさんが語っておられた「いい道」ですね。
長〜い階段…。
2025年01月30日 10:18撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:18
長〜い階段…。
トンネルは昼間でもちょっとこわい…。
2025年01月30日 10:22撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:22
トンネルは昼間でもちょっとこわい…。
少し荒れぎみですが、こちらもいい道…。
2025年01月30日 10:26撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:26
少し荒れぎみですが、こちらもいい道…。
大師山が正面に見えます。
2025年01月30日 10:28撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 10:28
大師山が正面に見えます。
ありがたい案内図です。
2025年01月30日 10:32撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:32
ありがたい案内図です。
太子町の総合スポーツ公園です。ここから入ります。
2025年01月30日 10:44撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:44
太子町の総合スポーツ公園です。ここから入ります。
グランドから眺める大師山…。
2025年01月30日 10:51撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:51
グランドから眺める大師山…。
グランドを回り込んで、このフェンスの扉から入ります。
2025年01月30日 10:53撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:53
グランドを回り込んで、このフェンスの扉から入ります。
すぐに鉄塔が…。
2025年01月30日 10:54撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:54
すぐに鉄塔が…。
鉄塔の柵沿いに登ります。かなりの急傾斜なので、柵をつかみながら…。
2025年01月30日 10:56撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:56
鉄塔の柵沿いに登ります。かなりの急傾斜なので、柵をつかみながら…。
すると藪…山頂直下まで、この尾根を歩きます。以前山頂でお会いした方に、この尾根は「鉄塔尾根」だと教えて頂きました。
2025年01月30日 10:57撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:57
すると藪…山頂直下まで、この尾根を歩きます。以前山頂でお会いした方に、この尾根は「鉄塔尾根」だと教えて頂きました。
鉄塔尾根からの大師山…。
2025年01月30日 10:58撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 10:58
鉄塔尾根からの大師山…。
要所には案内のテープやリボンがありますが、尾根はできるだけ左のほう歩くのがいいと思います。
2025年01月30日 11:00撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:00
要所には案内のテープやリボンがありますが、尾根はできるだけ左のほう歩くのがいいと思います。
ここは左から巻きました。
2025年01月30日 11:02撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:02
ここは左から巻きました。
ここもちょっと迷いますが、右側に青い案内があります。
2025年01月30日 11:03撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:03
ここもちょっと迷いますが、右側に青い案内があります。
山頂直下まで来ました。ここは右へ…。
2025年01月30日 11:05撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:05
山頂直下まで来ました。ここは右へ…。
ここから山頂に向かう直登ルートもあるのですが、今日はここをトラバースして北東側から登ります。
2025年01月30日 11:10撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:10
ここから山頂に向かう直登ルートもあるのですが、今日はここをトラバースして北東側から登ります。
道幅はほぼゼロ…慎重に…。
2025年01月30日 11:12撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:12
道幅はほぼゼロ…慎重に…。
黄色のテープがありました。ここから山頂に向かって登ります。
2025年01月30日 11:14撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:14
黄色のテープがありました。ここから山頂に向かって登ります。
急登です。案内のテープを見つけながら登ります。
2025年01月30日 11:17撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:17
急登です。案内のテープを見つけながら登ります。
テープを見失っても、登りは、GPSで確認しながら進めば大丈夫です。
2025年01月30日 11:19撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:19
テープを見失っても、登りは、GPSで確認しながら進めば大丈夫です。
登り詰めたようです。
2025年01月30日 11:23撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:23
登り詰めたようです。
大師山の山頂です。
2025年01月30日 11:26撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 11:26
大師山の山頂です。
こちらにも…。
2025年01月30日 11:26撮影 by  BV4900, Blackview
3
1/30 11:26
こちらにも…。
こちらも展望は期待できませんが、けっこう広い場所です。
2025年01月30日 11:26撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:26
こちらも展望は期待できませんが、けっこう広い場所です。
『 大師山 cafe 』
プチガトーとコーヒーは yumeca の蒼天
冬ざれた山頂でしたが居心地は良好 ☕
2025年01月30日 11:34撮影 by  BV4900, Blackview
5
1/30 11:34
『 大師山 cafe 』
プチガトーとコーヒーは yumeca の蒼天
冬ざれた山頂でしたが居心地は良好 ☕
下ります…毎回ルートを外します…GPSで確認しながら…。
2025年01月30日 11:48撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:48
下ります…毎回ルートを外します…GPSで確認しながら…。
このコブのある木が目印になります。
2025年01月30日 11:50撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:50
このコブのある木が目印になります。
でもまたルートを外しました。下りは要注意なので何度も確認して…。
2025年01月30日 11:57撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 11:57
でもまたルートを外しました。下りは要注意なので何度も確認して…。
ありました、取付きの黄色テープです。ここからトラバースします。一度下り過ぎてしまったことがあるので、このテープは必ず確認するようにしています。
2025年01月30日 12:02撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:02
ありました、取付きの黄色テープです。ここからトラバースします。一度下り過ぎてしまったことがあるので、このテープは必ず確認するようにしています。
直登ルートの取付きまで戻りました。ここは左へ…。
2025年01月30日 12:04撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:04
直登ルートの取付きまで戻りました。ここは左へ…。
鉄塔尾根の藪へ…。
2025年01月30日 12:06撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:06
鉄塔尾根の藪へ…。
竹林まで戻りました。
2025年01月30日 12:10撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:10
竹林まで戻りました。
入口のフェンスです。無事に戻りました。
2025年01月30日 12:13撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:13
入口のフェンスです。無事に戻りました。
つぎはここをさらに進んで…。
2025年01月30日 12:31撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:31
つぎはここをさらに進んで…。
ここから右へ…北見岳に登ります。
2025年01月30日 12:34撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:34
ここから右へ…北見岳に登ります。
序盤は急登…。
2025年01月30日 12:35撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:35
序盤は急登…。
登り詰めて、尾根歩きです。
2025年01月30日 12:39撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:39
登り詰めて、尾根歩きです。
正面に北見岳が見えます。
2025年01月30日 12:40撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:40
正面に北見岳が見えます。
着きました、北見岳の山頂です。狭くて展望もありませんが、登山道が楽しい…。
2025年01月30日 12:47撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 12:47
着きました、北見岳の山頂です。狭くて展望もありませんが、登山道が楽しい…。
消えてしまって…。
2025年01月30日 12:47撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 12:47
消えてしまって…。
こちらに…北見山…北見岳…。
2025年01月30日 12:48撮影 by  BV4900, Blackview
3
1/30 12:48
こちらに…北見山…北見岳…。
下山しました。快適な登山を楽しめました。
2025年01月30日 13:03撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:03
下山しました。快適な登山を楽しめました。
つぎはここから左へ入ります。
2025年01月30日 13:05撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:05
つぎはここから左へ入ります。
ちょっと岩場…。
2025年01月30日 13:14撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:14
ちょっと岩場…。
谷降りと中道の分岐です。中道を歩きます。
2025年01月30日 13:15撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:15
谷降りと中道の分岐です。中道を歩きます。
曇っていますが、いい眺めです。
2025年01月30日 13:22撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:22
曇っていますが、いい眺めです。
こちらも、ちょっと岩場…。
2025年01月30日 13:23撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:23
こちらも、ちょっと岩場…。
またいい眺め。
2025年01月30日 13:26撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:26
またいい眺め。
二上山へ…。
2025年01月30日 13:32撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 13:32
二上山へ…。
しんどい階段が…。
2025年01月30日 13:34撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:34
しんどい階段が…。
石板の所まで来ました。
2025年01月30日 13:39撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:39
石板の所まで来ました。
岩屋峠に到着…ここから同じルートで下山します。
2025年01月30日 13:44撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:44
岩屋峠に到着…ここから同じルートで下山します。
原岳を通過…。
2025年01月30日 13:57撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 13:57
原岳を通過…。
けっこうな下り…。
2025年01月30日 14:00撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 14:00
けっこうな下り…。
緑の石まで戻って来ました。
2025年01月30日 14:07撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 14:07
緑の石まで戻って来ました。
木洩れ日ベンチ…。
2025年01月30日 14:12撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 14:12
木洩れ日ベンチ…。
こちらは姫風の坂…。
2025年01月30日 14:12撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 14:12
こちらは姫風の坂…。
こちらの分岐、帰路は左ですが…まっすぐ進みます。
2025年01月30日 14:14撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 14:14
こちらの分岐、帰路は左ですが…まっすぐ進みます。
ありました、215.4m の三角点です。見つけられて happy です。
2025年01月30日 14:18撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 14:18
ありました、215.4m の三角点です。見つけられて happy です。
店名は「皿ヶ谷」というようです。
2025年01月30日 14:18撮影 by  BV4900, Blackview
3
1/30 14:18
店名は「皿ヶ谷」というようです。
もう1枚…。
2025年01月30日 14:18撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 14:18
もう1枚…。
ここは砂防公園へ…。
2025年01月30日 14:26撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 14:26
ここは砂防公園へ…。
下りて来ました。
2025年01月30日 14:31撮影 by  BV4900, Blackview
1/30 14:31
下りて来ました。
いい眺めです。
2025年01月30日 14:35撮影 by  BV4900, Blackview
1
1/30 14:35
いい眺めです。
葛城市駐車場まで戻って来ました。無事にゴールです。銀峰まで足をのばす予定でしたが、身体が冷えてしまったのでやめておきました。難所の多いコースでしたが、十分に楽しめました。今日もいい山行になりました。
2025年01月30日 14:38撮影 by  BV4900, Blackview
2
1/30 14:38
葛城市駐車場まで戻って来ました。無事にゴールです。銀峰まで足をのばす予定でしたが、身体が冷えてしまったのでやめておきました。難所の多いコースでしたが、十分に楽しめました。今日もいい山行になりました。
撮影機器:

感想

寒さと強風で難儀しました。大師山、神山、北見岳はこの時季でないとなかなか登れないのですが、それぞれに特徴があって楽しめます。いずれも登山道から山頂までの距離が短いので、体力的に大きな負担にならないのもいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

2025年6月13日(金)に、北見岳と大師山に、初めて行ってきました。北見岳は、すんなり登れました。
大師山は、難しかったです。
大師山の山頂からの下山時に、GPSかコンパスが必要となります。
少しでも方角を間違えれば、来た道と同じ道をたどれなくなります。で、グラウンド側に出られなくなります。
この山は、かつては、ハイキング道があったようです。
しかし、今は、ハイキング道はありません。
で、ほとんど整備されていません。
なので、荒れています。
2025/6/20 13:46
いいねいいね
1
コメントありがとうございます。
たしかに大師山は山頂直下のルートが難しいですね。北東側から登るのがメインルートのようですが、取付きの黄色テープを見落とすと迷うかもしれません。とくに山頂からトラバース道までの下りでルートを外しやすいようです。私は毎回外してしまいます。ただ、ここは案内のテープが充実しているので、外したら前のテープまで戻ってやりなおします。一度、トラバース道をさらに下ってしまったことがあったので、取付きの黄色テープはかならず見つけるようにしています。説明不足で申しわけありませんでした。
ここに、かつてハイキング道があったのですね。知らなかったので、ちょっとびっくりしました。
2025/6/20 14:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら