記録ID: 7751882
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山( 麻呂子山・原岳・神山・大師山・北見岳 )
2025年01月30日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:22
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:23
距離 17.0km
登り 1,284m
下り 1,282m
14:38
麻呂子山 原岳 神山 大師山 北見岳 皿ヶ谷三角点
天候 | 曇り、風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大師山・神山は落ち葉の積もったトラバース道が滑りやすくなっていて危険でした。 |
写真
感想
寒さと強風で難儀しました。大師山、神山、北見岳はこの時季でないとなかなか登れないのですが、それぞれに特徴があって楽しめます。いずれも登山道から山頂までの距離が短いので、体力的に大きな負担にならないのもいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大師山は、難しかったです。
大師山の山頂からの下山時に、GPSかコンパスが必要となります。
少しでも方角を間違えれば、来た道と同じ道をたどれなくなります。で、グラウンド側に出られなくなります。
この山は、かつては、ハイキング道があったようです。
しかし、今は、ハイキング道はありません。
で、ほとんど整備されていません。
なので、荒れています。
たしかに大師山は山頂直下のルートが難しいですね。北東側から登るのがメインルートのようですが、取付きの黄色テープを見落とすと迷うかもしれません。とくに山頂からトラバース道までの下りでルートを外しやすいようです。私は毎回外してしまいます。ただ、ここは案内のテープが充実しているので、外したら前のテープまで戻ってやりなおします。一度、トラバース道をさらに下ってしまったことがあったので、取付きの黄色テープはかならず見つけるようにしています。説明不足で申しわけありませんでした。
ここに、かつてハイキング道があったのですね。知らなかったので、ちょっとびっくりしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する