記録ID: 7753389
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野街道(JR鳳駅〜京阪天満橋駅) 街ぶらだね〜🎵
2025年01月31日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 7m
- 下り
- 12m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:34
距離 29.0km
登り 7m
下り 12m
13:49
京阪淀屋橋駅ゴール
天候 | 冬晴れ予報が、薄曇り(曇り)の寒い日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京阪天満橋駅がゴールです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題無し。 熊野街道の道標(石碑)が、そこそこに設置されてます。一部、仁徳天皇陵では、あえてルートを外してます。四天王寺前も、少し外しました💦 ◆歴史街道ウォーキングマップ/大阪府 https://search.app/SEPz5c3shAns3E4d8 |
その他周辺情報 | ◆大鳥大社 https://search.app/pUWBV8y7Xn4BeJCW7 ◆仁徳天皇陵古墳 堺市 https://search.app/RA5wdH7sPpxwcSaW7 ◆方違神社 https://search.app/5yshhFh3GGGcaYSM9 ◆住吉大社 https://search.app/D1qSwy1PumkTT5n28 ◆四天王寺 https://search.app/fcZctszg8xyVuJLA6 |
写真
住吉大社にご挨拶です。
4本宮の神様集合で、立派ですなぁ〜🎵
◆4本宮の祭神
第1本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第2本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第3本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
第4本宮:神功皇后(じんぐうこうごう)
4本宮の神様集合で、立派ですなぁ〜🎵
◆4本宮の祭神
第1本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第2本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第3本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
第4本宮:神功皇后(じんぐうこうごう)
熊野街道の始点「八軒家船着場跡」にとうちゃこです❗
◆平安・鎌倉時代の「渡辺津」です。京から舟で下り、ここから陸路で熊野詣です。
江戸時代には「八軒家浜」、三十石船や淀川の荷客輸送の過書船の発着場です。
◆平安・鎌倉時代の「渡辺津」です。京から舟で下り、ここから陸路で熊野詣です。
江戸時代には「八軒家浜」、三十石船や淀川の荷客輸送の過書船の発着場です。
感想
赤線繋ぎ(拡大)の目的で、熊野街道の大阪市・堺市エリアを歩いてみました。
ほぼ都市化して、他の旧街道の趣(旧家・曲がり)はありませんが、神社や古墳等の歴史的スポットがあり、街ぶら散策で楽しめることが出来ますね🎵
上町台地(大阪市中央区・天王寺区・阿倍野区・住吉区〜大和川の遠里小野橋まで)の高低差も、歩いてこそ実感が出来ますね🎵
ついでに、大阪5低山(天保山・聖天山・御勝山・帝塚山・茶臼山)の帝塚山・茶臼山も訪れることも出来て、楽しめました❗
熊野街道(大阪市、堺市)、街ぶらスポットに感謝です❗
◆熊野街道
摂津国渡辺津(天満橋京町付近)から熊野三山への参詣に利用された街道の総称。
紀伊路とも呼ばれ、当初は、渡辺津から熊野までが一体として扱われたが、近世以後は紀伊田辺を境に紀伊路・中辺路と区分された。中辺路は、ユネスコの世界遺産登録。
和泉国下瓦屋村(泉佐野市)で、それまで熊野街道の海側を並行して通っていた紀州街道が熊野街道に合流し、雄ノ山峠を越えて紀伊国中筋村(和歌山市)に至る。
紀州街道とは中筋村で一旦分かれ、川辺村(和歌山市)で再び合流してすぐ再び分かれる。熊野街道は川辺村から紀ノ川を渡って南下し続け、紀伊国田辺を経て、中辺路または大辺路によって熊野三山へと向かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する