ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7753895
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

荒倉山-中山(甲斐駒ヶ岳、八ケ岳とか眺めながら)

2025年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
36.0km
登り
1,529m
下り
1,334m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:33
合計
8:59
距離 36.0km 登り 1,529m 下り 1,334m
6:36
38
7:14
7:16
23
7:39
7:40
27
8:07
15
8:22
8:23
19
8:42
3
8:45
9:04
5
9:09
13
9:22
9:33
14
9:47
17
10:04
66
11:10
11:15
21
11:36
11:51
68
水車の里公園
12:59
13:00
5
13:05
13:21
12
13:33
13:35
29
14:04
14:24
71
七賢酒蔵
15:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 穴山駅下車、帰り 長坂駅乗車
最近のパターンで韮崎駅で乗り換え待ちでマジックアワー。
2025年01月31日 06:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/31 6:19
最近のパターンで韮崎駅で乗り換え待ちでマジックアワー。
初めて降りた穴山駅でいきなり鳳凰三山が望めた。
2025年01月31日 06:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/31 6:35
初めて降りた穴山駅でいきなり鳳凰三山が望めた。
穴山駅はから住宅街を歩いていると鳳凰三山のモルゲンロートを眺められた。この辺にお住まいの方は贅沢だなー。
2025年01月31日 06:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/31 6:44
穴山駅はから住宅街を歩いていると鳳凰三山のモルゲンロートを眺められた。この辺にお住まいの方は贅沢だなー。
河岸段丘の上から標高差100m近く降りると視界が開けこれから登る荒倉山がモルゲンロートに染まる。
2025年01月31日 06:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/31 6:57
河岸段丘の上から標高差100m近く降りると視界が開けこれから登る荒倉山がモルゲンロートに染まる。
この辺りは水路が豊富にあり南アルプス天然水を有効活用しているようだ。
2025年01月31日 07:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/31 7:22
この辺りは水路が豊富にあり南アルプス天然水を有効活用しているようだ。
荒倉山登山口の集落に登る途中で富士山が見えた。シルエットだが三ッ峠〜毛無山塊まで一望。
2025年01月31日 07:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/31 7:25
荒倉山登山口の集落に登る途中で富士山が見えた。シルエットだが三ッ峠〜毛無山塊まで一望。
龍珠院で安全祈願して出発。
2025年01月31日 07:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/31 7:39
龍珠院で安全祈願して出発。
平川峠付近にて。地元の人が作ったのか?
2025年01月31日 08:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/31 8:08
平川峠付近にて。地元の人が作ったのか?
頂上まで1000m以降は100m毎に表示がある。
2025年01月31日 08:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
1/31 8:26
頂上まで1000m以降は100m毎に表示がある。
荒倉山到着。名前程の荒くれ具合ではないが。
2025年01月31日 08:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/31 8:45
荒倉山到着。名前程の荒くれ具合ではないが。
南側は伐採され鳳凰三山が手に届きそう。残念ながら甲斐駒方面は木に遮られ見えない。
2025年01月31日 08:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/31 8:47
南側は伐採され鳳凰三山が手に届きそう。残念ながら甲斐駒方面は木に遮られ見えない。
青空の地蔵ヶ岳。オベリスクが良く見えていた。
2025年01月31日 08:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
1/31 8:47
青空の地蔵ヶ岳。オベリスクが良く見えていた。
薬師ヶ岳〜観音ヶ岳の稜線に雪煙。以前12月に薬師ヶ岳で強風と低温で危険を感じ観音ヶ岳に向かうのを断念したこと思い出した。
2025年01月31日 08:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/31 8:47
薬師ヶ岳〜観音ヶ岳の稜線に雪煙。以前12月に薬師ヶ岳で強風と低温で危険を感じ観音ヶ岳に向かうのを断念したこと思い出した。
富士山と甲府盆地も逆光だが見える。
2025年01月31日 09:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/31 9:03
富士山と甲府盆地も逆光だが見える。
帰りに展望ポイントで先ほど見えなかった八ヶ岳の頂上部が見え始めた。
2025年01月31日 09:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/31 9:11
帰りに展望ポイントで先ほど見えなかった八ヶ岳の頂上部が見え始めた。
車山とか鉢伏山の方向か?ちょっと自信ない。
2025年01月31日 08:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
1/31 8:40
車山とか鉢伏山の方向か?ちょっと自信ない。
左から西岳、今日行く予定であった編笠山、雲の中に権現岳、三つ頭、赤岳。
2025年01月31日 09:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/31 9:11
左から西岳、今日行く予定であった編笠山、雲の中に権現岳、三つ頭、赤岳。
一段低い三つ頭の左に権現岳の頂上が薄っすら見える。
2025年01月31日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/31 9:12
一段低い三つ頭の左に権現岳の頂上が薄っすら見える。
この角度から見る赤岳は初めて。今までで一番鋭く見えヒマラヤのピークみたい。
2025年01月31日 09:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
1/31 9:10
この角度から見る赤岳は初めて。今までで一番鋭く見えヒマラヤのピークみたい。
手前の茅ヶ岳の稜線の向こうに瑞牆山〜金峰山も見えた。
2025年01月31日 09:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/31 9:29
手前の茅ヶ岳の稜線の向こうに瑞牆山〜金峰山も見えた。
荒倉山の登山道はどなたかが落ち葉を毎日掃いて頂いていると聞いた。
2025年01月31日 09:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/31 9:50
荒倉山の登山道はどなたかが落ち葉を毎日掃いて頂いていると聞いた。
集落に戻ると猫たちにお出迎えではなく、警戒された。
2025年01月31日 10:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/31 10:09
集落に戻ると猫たちにお出迎えではなく、警戒された。
この辺りは八ヶ岳がどこからも望める。なんて贅沢な。
2025年01月31日 10:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/31 10:18
この辺りは八ヶ岳がどこからも望める。なんて贅沢な。
後で写真を見て気が付いたが頂上には赤岳山荘が見え、手前の黒い所は雲と思ってたら大天狗。
2025年01月31日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/31 10:13
後で写真を見て気が付いたが頂上には赤岳山荘が見え、手前の黒い所は雲と思ってたら大天狗。
青木鉱泉を源にする小武川からは眺望が素晴らしい。
2025年01月31日 10:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/31 10:36
青木鉱泉を源にする小武川からは眺望が素晴らしい。
右、甲斐駒ヶ岳と左の早川尾根のアサヨ峰辺りか?
2025年01月31日 10:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/31 10:36
右、甲斐駒ヶ岳と左の早川尾根のアサヨ峰辺りか?
荒倉山の陰で見えなかった甲斐駒ヶ岳が姿を現す。雲もなんとか取れた。
2025年01月31日 10:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
1/31 10:34
荒倉山の陰で見えなかった甲斐駒ヶ岳が姿を現す。雲もなんとか取れた。
圧倒的な標高差と険しい壁。
2025年01月31日 10:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/31 10:34
圧倒的な標高差と険しい壁。
鉄塔越しの瑞牆山が険しい。
2025年01月31日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/31 10:52
鉄塔越しの瑞牆山が険しい。
神大桜近くから甲斐駒ヶ岳と右に延びる黒戸尾根。黒戸山で一旦大きく標高を下げるのが分かる。
2025年01月31日 11:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/31 11:07
神大桜近くから甲斐駒ヶ岳と右に延びる黒戸尾根。黒戸山で一旦大きく標高を下げるのが分かる。
神大桜のお寺にはとても立派な桜が多数あったが勿論誰もいない。
2025年01月31日 11:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/31 11:11
神大桜のお寺にはとても立派な桜が多数あったが勿論誰もいない。
釜無川に大きく標高を落とす。舞鶴橋からの圧倒的な南アルプス北部の景色。
2025年01月31日 11:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/31 11:33
釜無川に大きく標高を落とす。舞鶴橋からの圧倒的な南アルプス北部の景色。
水車の里公園で圧巻の景色を眺めながらパン休憩。
2025年01月31日 11:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/31 11:51
水車の里公園で圧巻の景色を眺めながらパン休憩。
水車のしぶきで凍っている。
2025年01月31日 11:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/31 11:51
水車のしぶきで凍っている。
水車の里公園から丸山に至る道は造成工事で歩行者も通行止め。昼休み中だからか何とか通れた。
2025年01月31日 12:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
1/31 12:06
水車の里公園から丸山に至る道は造成工事で歩行者も通行止め。昼休み中だからか何とか通れた。
造成地から鋸岳が見えた。第一高点、鹿窓であろうか?手前は烏帽子岳からの八丁尾根。
2025年01月31日 12:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/31 12:04
造成地から鋸岳が見えた。第一高点、鹿窓であろうか?手前は烏帽子岳からの八丁尾根。
本日初めて八ヶ岳の権現岳が見えた。右が権現岳で左はギボシ、ノロシバかな。
2025年01月31日 12:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/31 12:16
本日初めて八ヶ岳の権現岳が見えた。右が権現岳で左はギボシ、ノロシバかな。
水車の里公園から400m程登り返して中山頂上到着。展望無。不自然に平らと思ったら城址だった。
2025年01月31日 13:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
1/31 13:00
水車の里公園から400m程登り返して中山頂上到着。展望無。不自然に平らと思ったら城址だった。
中山展望台に移動。鉄塔が倒壊するのではという位強風なので南アルプスは軽く風速30m越えか?
2025年01月31日 13:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
1/31 13:02
中山展望台に移動。鉄塔が倒壊するのではという位強風なので南アルプスは軽く風速30m越えか?
360度の景色。中央から左上へ黒戸尾根。右の八丁尾根は日向山、鞍掛山が凄いアップダウンし周回は大変そう。
2025年01月31日 13:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/31 13:11
360度の景色。中央から左上へ黒戸尾根。右の八丁尾根は日向山、鞍掛山が凄いアップダウンし周回は大変そう。
車山高原のレーダードーム遠望。
2025年01月31日 13:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/31 13:17
車山高原のレーダードーム遠望。
中山峠で道路に出るとやがて別荘地域。どの家も薪があり、県外の車が停まってる感じ。
2025年01月31日 13:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/31 13:40
中山峠で道路に出るとやがて別荘地域。どの家も薪があり、県外の車が停まってる感じ。
白州の町に降りると山梨の誇る日本酒の銘酒 七賢の酒蔵があるので勿論寄る。
2025年01月31日 14:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/31 14:15
白州の町に降りると山梨の誇る日本酒の銘酒 七賢の酒蔵があるので勿論寄る。
辛口の酒を買ったが、今日の流れで甲斐駒純米大吟醸も欲しくなり2本購入。
2025年01月31日 17:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/31 17:40
辛口の酒を買ったが、今日の流れで甲斐駒純米大吟醸も欲しくなり2本購入。
長坂駅まで再び6km程、標高差200m近い長ーい坂を上る途中で金峰山。五丈岩
2025年01月31日 15:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/31 15:06
長坂駅まで再び6km程、標高差200m近い長ーい坂を上る途中で金峰山。五丈岩
長坂駅手前で富士山が再び見えて本日の旅も終了。
2025年01月31日 15:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/31 15:30
長坂駅手前で富士山が再び見えて本日の旅も終了。
撮影機器:

感想

 今日は八ヶ岳の編笠山、権現岳に行こうと思っていたが強風が予想されたため、標高が低く、夏場はヒルで登りたくない荒倉山と中山を繋いだ。
 どちらも展望に優れ途中のロードも八ヶ岳、南アルプス北部特に甲斐駒ヶ岳が良く見えて自分にはそれほど苦にはならなかったが最後の長坂駅までの5km以上の坂は堪えた。
777座:荒倉山、778座:中山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら