ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8471469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

中山、日向山〜尾白川渓谷(尾白川渓谷キャンプ場泊)

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:19
距離
40.3km
登り
2,521m
下り
2,535m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:32
休憩
2:09
合計
4:41
距離 11.7km 登り 472m 下り 332m
11:51
11:54
3
11:57
12:06
13
12:19
12:20
28
12:48
12:49
3
12:52
14:41
3
14:44
14:46
21
15:07
15:11
6
2日目
山行
6:32
休憩
7:11
合計
13:43
距離 24.5km 登り 2,035m 下り 2,038m
5:34
5:45
8
5:53
5:59
29
6:28
6:35
37
7:12
7:17
19
7:36
7:37
3
7:40
7:55
1
8:15
13
8:28
8:32
24
8:56
9:00
21
9:31
9:35
4
9:50
9:52
8
10:00
10:04
17
11:38
11:39
4
11:43
11:44
4
11:48
11:50
12
12:02
12:09
3
12:12
12:13
6
12:19
12:27
3
12:30
12:37
0
12:37
12:50
14
13:04
14
13:23
13:25
24
13:49
18:44
24
19:08
19:09
4
3日目
山行
0:38
休憩
0:02
合計
0:40
距離 4.1km 登り 13m 下り 166m
天候 全日程、朝の段階から危険なレベルの暑さだった。
1日目 7/25(金):晴れ。午後に南アルプス方面から大きな雷鳴が何度も聞こえる。雨に降られることはなかった。
2日目 7/26(土):晴れ。この日も午後から少しの間だけ南アルプス方面で雷が鳴っていた。
3日目 7/27(日):晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
05:53 池袋駅 - 05:58 新宿駅 [JR埼京線]:167円
06:08 新宿駅 - 06:50北野駅06:51 - 07:01 高尾駅 [京王線]:409円
07:05 高尾駅 - 08:38甲府駅08:50 - 09:36 長坂駅 [JR中央本線]:1980円
10:05 長坂駅 - 10:21 道の駅はくしゅう南バス停 [北杜市民バス/3号車(グリーンライン)]:200円
運賃:2756円

■帰り
08:29 道の駅はくしゅう南バス停 - 08:45 長坂駅 [北杜市民バス/3号車(グリーンライン)]:200円
0856 長坂駅 - 09:40甲府駅09:56 - 11:26 高尾駅 [JR中央本線]
11:28 高尾駅 - 11:57 三鷹駅 [JR中央線]
12:03 三鷹駅 - 12:15 高円寺駅 [JR総武線]:2640円
運賃:2840円
コース状況/
危険箇所等
■中山(曲足林道登山口〜中山山頂〜中山峠)
曲足林道登山口は蜘蛛の巣だらけ。
2本あるストックのうち1本は完全に蜘蛛の巣を払う用に成り代わる。
中山山頂から中山峠までの道は整備された歩きやすい登山道となっていて、蜘蛛の巣もない。

■日向山
道は整備されていて歩きやすく、道迷いの心配もない。

■尾白川渓谷
渓谷コースは千ヶ淵で通行止め。尾根コースから回り込む。
渓流沿いなのでほどよく涼めるかと思ったら、ほとんどが遠くから滝を眺める感じで全然涼しくない。むしろアップダウンが結構あって汗が止まらない。
尾根コースの途中から渓谷コースに下れるルートもあるので、遠回りになるが渓谷コースの滝も全部見られる。
その他周辺情報 ■尾白の湯
https://www.verga.info/onesen-furo
入館料:830円(北杜市外)
お湯は程よい熱さで長湯できる。
館内の食事量は値段の割に少なめに感じた。特におざらは物足りなかった。
塩ラーメンとからあげはオススメだけあって美味しい。

■白州観光尾白川渓谷キャンプ場
利用料金:1500円/人×2泊=3000円
尾白川渓谷駐車場の売店が受付。
キャンプ場内のトイレは古き昔ながらのトイレで汚い。
男性の小用ならともかく、個室は暗い夜道を歩くことになっても200m離れた駐車場のトイレまで行くのが賢明。
標高もそこまで高くないため、夏の夜は暑く寝苦しくて結局シュラフは使わずじまいだった。
長坂駅
2025年07月25日 09:54撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 9:54
長坂駅
道の駅はくしゅう
無料の水汲み場がある。
暑いので水を補充してから中山へ向かう。
2025年07月25日 10:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 10:36
道の駅はくしゅう
無料の水汲み場がある。
暑いので水を補充してから中山へ向かう。
台ヶ原中バス停で右折。
2025年07月25日 10:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 10:52
台ヶ原中バス停で右折。
曲足林道分岐
ここを左折。真っ直ぐ進むと中山峠。
2025年07月25日 10:56撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 10:56
曲足林道分岐
ここを左折。真っ直ぐ進むと中山峠。
曲足林道登山口
入口から蜘蛛の巣だらけ。
2025年07月25日 11:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 11:09
曲足林道登山口
入口から蜘蛛の巣だらけ。
道中やたらとデカイきのこが生えてた。
2025年07月25日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 11:34
道中やたらとデカイきのこが生えてた。
中山山頂
こちらは眺望がないので展望台へ移動。
2025年07月25日 11:53撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 11:53
中山山頂
こちらは眺望がないので展望台へ移動。
中山展望台
2025年07月25日 11:57撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 11:57
中山展望台
中山展望台下の休憩小屋
2025年07月25日 12:06撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:06
中山展望台下の休憩小屋
中山展望台からの眺め
日向山方面
山頂が白くなってる山が日向山なのかと思ってたら「水晶ナギ」という山らしい。
気になる。
2025年07月25日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:00
中山展望台からの眺め
日向山方面
山頂が白くなってる山が日向山なのかと思ってたら「水晶ナギ」という山らしい。
気になる。
中山展望台からの眺め
八ヶ岳方面
ゴロゴロ雷が鳴ってる。
2025年07月25日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:00
中山展望台からの眺め
八ヶ岳方面
ゴロゴロ雷が鳴ってる。
中山展望台からの眺め
茅が岳方面
2025年07月25日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:00
中山展望台からの眺め
茅が岳方面
中山展望台からの眺め
南アルプス方面
こちらも雨雲が凄くてこのあと雷も鳴り始める。
2025年07月25日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:00
中山展望台からの眺め
南アルプス方面
こちらも雨雲が凄くてこのあと雷も鳴り始める。
ガイドロープ付きの長い急下り。
2025年07月25日 12:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:16
ガイドロープ付きの長い急下り。
中山峠
あとは道路歩き。
2025年07月25日 12:19撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:19
中山峠
あとは道路歩き。
草生えまくりで歩道は歩けません。
2025年07月25日 12:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:39
草生えまくりで歩道は歩けません。
尾白川
雷が鳴ってるのに奥の方で川遊びしてる人たちがいる。
大丈夫なのかな?
2025年07月25日 12:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:44
尾白川
雷が鳴ってるのに奥の方で川遊びしてる人たちがいる。
大丈夫なのかな?
尾白の森・名水公園べるが
水遊び気持ち良さそう。
2025年07月25日 12:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:50
尾白の森・名水公園べるが
水遊び気持ち良さそう。
尾白の湯
汗びっしょりの身体を洗い流す。
2025年07月25日 12:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 12:52
尾白の湯
汗びっしょりの身体を洗い流す。
尾白川渓谷駐車場
キャンプ場の受付はここの売店。
2025年07月25日 15:07撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 15:07
尾白川渓谷駐車場
キャンプ場の受付はここの売店。
甲斐駒ヶ岳登山口
2025年07月25日 15:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 15:10
甲斐駒ヶ岳登山口
白州観光尾白川渓谷キャンプ場入口
2025年07月25日 15:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7/25 15:18
白州観光尾白川渓谷キャンプ場入口
キャンプ場から見る尾白川
2025年07月26日 05:29撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 5:29
キャンプ場から見る尾白川
トイレと飲み物補充のために一度駐車場に寄ってから日向山に向かう。
早朝にも関わらず既に満車状態。
2025年07月26日 05:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 5:34
トイレと飲み物補充のために一度駐車場に寄ってから日向山に向かう。
早朝にも関わらず既に満車状態。
キャンプ場入口すぐ近くが日向山登山口。
2025年07月26日 05:49撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 5:49
キャンプ場入口すぐ近くが日向山登山口。
立石登山口
2025年07月26日 06:32撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 6:32
立石登山口
日向山ハイキングコースの5/10標識
立石登山口から5/10標識まではものすごく遠く感じた。
2025年07月26日 07:14撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 7:14
日向山ハイキングコースの5/10標識
立石登山口から5/10標識まではものすごく遠く感じた。
日向山ハイキングコースの9/10標識
あと少し。
5/10標識から先は間隔が短い気がしてサクサク歩けた。
2025年07月26日 07:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 7:34
日向山ハイキングコースの9/10標識
あと少し。
5/10標識から先は間隔が短い気がしてサクサク歩けた。
日向山三角点
景色が良い場所はもう少し先。
2025年07月26日 07:37撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 7:37
日向山三角点
景色が良い場所はもう少し先。
日向山山頂
2025年07月26日 07:55撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 7:55
日向山山頂
天空のビーチに到着!
2025年07月26日 07:42撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 7:42
天空のビーチに到着!
うっかり滑ったら滑落しそう。
2025年07月26日 07:42撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 7:42
うっかり滑ったら滑落しそう。
2025年07月26日 07:45撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 7:45
2025年07月26日 07:54撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 7:54
このあとは倉掛山・大岩山に行くつもりだったけど、想像以上に飲み物の消費してしまったので日向山で下山することにした。
2025年07月26日 07:56撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 7:56
このあとは倉掛山・大岩山に行くつもりだったけど、想像以上に飲み物の消費してしまったので日向山で下山することにした。
ガスってきたので下山。
2025年07月26日 08:13撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 8:13
ガスってきたので下山。
倉掛山・大岩山に登らなくなった代わりに、明日歩く予定だった尾白川渓谷を回ることにした。
2025年07月26日 09:54撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 9:54
倉掛山・大岩山に登らなくなった代わりに、明日歩く予定だった尾白川渓谷を回ることにした。
橋の上から見る尾白川
2025年07月26日 09:55撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 9:55
橋の上から見る尾白川
千ヶ淵までは石がゴロゴロ。
2025年07月26日 09:58撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 9:58
千ヶ淵までは石がゴロゴロ。
千ヶ淵
みんな水遊びしてて気持ち良さそう。
2025年07月26日 10:00撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 10:00
千ヶ淵
みんな水遊びしてて気持ち良さそう。
土砂崩れのため千ヶ淵から先は進めず。
尾根コースから回り込む。
2025年07月26日 10:03撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 10:03
土砂崩れのため千ヶ淵から先は進めず。
尾根コースから回り込む。
甲斐駒黒戸尾根・尾白川渓谷(尾根コース)分岐
2025年07月26日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 10:17
甲斐駒黒戸尾根・尾白川渓谷(尾根コース)分岐
クサリ場があったり。
2025年07月26日 10:46撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 10:46
クサリ場があったり。
鉄橋が何度もあったり。
2025年07月26日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 10:55
鉄橋が何度もあったり。
不動滝はとんでもない秘境にあった。
2025年07月26日 11:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 11:11
不動滝はとんでもない秘境にあった。
行きは気づかなかったけど、大岩の真下に鉄橋か架けられてる。
2025年07月26日 11:22撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 11:22
行きは気づかなかったけど、大岩の真下に鉄橋か架けられてる。
神蛇滝
帰りは渓谷コースから戻ることにした。
2025年07月26日 11:41撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 11:41
神蛇滝
帰りは渓谷コースから戻ることにした。
百合ヶ淵
2025年07月26日 11:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 11:50
百合ヶ淵
旭滝
沢登りをしてるグループと遭遇。
川に飛び込んで気持ちよさそうだった。
2025年07月26日 12:08撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 12:08
旭滝
沢登りをしてるグループと遭遇。
川に飛び込んで気持ちよさそうだった。
鼓滝
2025年07月26日 12:13撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 12:13
鼓滝
ここから尾根コースに戻れる。
行きに渓谷コースから回ればよかった。
2025年07月26日 12:27撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 12:27
ここから尾根コースに戻れる。
行きに渓谷コースから回ればよかった。
2025年07月26日 12:32撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 12:32
2日目も尾白の湯に向かう。
往復で5kmも歩くことになるけど仕方がない。
日中テントで過ごすのは過酷すぎるので日が沈むまでここで涼みながら時間を潰す。
2025年07月26日 13:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/26 13:48
2日目も尾白の湯に向かう。
往復で5kmも歩くことになるけど仕方がない。
日中テントで過ごすのは過酷すぎるので日が沈むまでここで涼みながら時間を潰す。
最終3日目は帰るだけ。
朝イチのバスに乗るためキャンプ場を出発。
2025年07月27日 07:46撮影 by  Pixel 7a, Google
7/27 7:46
最終3日目は帰るだけ。
朝イチのバスに乗るためキャンプ場を出発。
ベるが通りから見る中山
2025年07月27日 07:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/27 7:59
ベるが通りから見る中山
南アルプス
2025年07月27日 08:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7/27 8:09
南アルプス
道の駅はくしゅう
まだ営業前のため、結局建物の中に入らずじまいだった。
2025年07月27日 08:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/27 8:24
道の駅はくしゅう
まだ営業前のため、結局建物の中に入らずじまいだった。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 ザック(55L/16.3kg) トレランザック(20L) サコッシュ 飲み物 行動食 ココヘリ ヘッドライト レインウェア ファーストエイドキット 熊鈴 モバイルバッテリー(30000mA) トレッキングポール ドライレイヤー ベースレイヤー(4) ミドルレイヤー 帽子 タオル レジャーシート サングラス 虫除けスプレー シュラフ シュラフシーツ ウレタンマット エアーマット エアーポンプ 耳栓 LEDランタン ガスバーナー ガスボンベ クッカー カトラリー マグカップ 食料(7食分) スティックコーヒー 着替え 歯ブラシ 眼鏡ケース テント(本体/レインフライ/グラウンドシート/ポール/ペグ) テント用鍵 サンダル

感想

南アルプスの入口にあたる尾白川渓谷キャンプ場(甲斐駒ヶ岳登山口)を拠点にして、南アルプスの雰囲気を少しだけ味わってきた。

1日目は中山を登山してからキャンプ場に向かう。
ジリジリと照りつける真夏の太陽に焼かれ、軽い登山のつもりが、あっという間にTシャツが汗でびしょ濡れになってしまった。
2日目は日向山を登ったが、登りだけで持参した飲み物の半分を消費してしまったため、予定していた鞍掛山と大岩山までのピストン登山は断念。
代わりに、翌日歩くつもりだった尾白川渓谷を前倒しで歩くことにした。

渓谷コースの千ヶ淵から先は土砂崩れのため通行不可。
やむなく尾根コースから迂回して歩く。
尾根コースはアップダウンが多く、すぐに汗が噴き出して飲み物の消費も早くなる。
渓流沿いだから少しは涼しめるかなーと淡い期待を抱いて歩き始めるも、遠くから渓流を見るばかりで期待したほどの涼しさは得られなかった。
現在通行可能な尾白川渓谷の最奥の不動滝もあまりにも遠すぎて足に堪えた。

あまりの暑さに日中をテントで過ごすのは危険と判断し、「尾白の湯」の休憩室へ避難。
夕方まで冷房の効いた室内でゆっくりと涼みながら時間を潰した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら