記録ID: 7754611
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳)
2025年01月30日(木) 〜
2025年01月31日(金)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:13
距離 4.3km
登り 544m
下り 11m
2日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 7:04
距離 9.2km
登り 730m
下り 1,263m
13:12
天候 | 初日:曇り 2日目:曇りのち晴れのち曇り 赤岳鉱泉は風がなかったが、文三郎道を登るにつれて風が強まった。ガスで視界が悪かったが、山頂部は雲の上に出て快晴だった。佐久側はまったく雲がなかった。赤岳展望荘まで下るとまたガスの中。地蔵尾根を下り始めるとガスが晴れて大同心から横岳西壁まで良く見えた。赤岳鉱泉に戻った頃まで日差しがあったが、下山を開始すると再び曇って気温も下がった。山麓から眺めると八ヶ岳の上だけ雲で隠れていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
デリカD:5スタッドレスタイヤ チェーンは装着せず |
コース状況/ 危険箇所等 |
文三郎道はノートレースだったが、吹き溜りはなし。 地蔵尾根はトレースありでした。 |
その他周辺情報 | 赤岳鉱泉はテンバ代1人1泊2,000円。水は無料でもらえます😝 赤岳展望荘は2月11日まで営業中です。 アイゼン着けたまま鉄板敷いてあるエリアは入れます。 コーヒーは500円でおかわり自由。 トイレはアイゼンを外して100円でした。 食事の提供は10:00から。 日帰り入浴は道の駅小淵沢のスパティオ小淵沢延命の湯 市外利用者は1人830円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウター上下
防寒着
帽子
アイゼン
スパッツ
ピッケル
ヘルメット
サングラス
オーバー手袋
毛手袋
軍手
予備靴下・下着
水筒
食器
ヘッドランプ
予備電池
巻紙
ゴミ袋
常備薬
地図
洗面用具
寝袋
シュラフカバー
マット
|
---|---|
共同装備 |
テント
コッヘル
ガスストーブ
ガス缶
銀マット
ツェルト
トランシーバー
ポリタンク
赤布
スコップ
補助ロープ
|
感想
久しぶりに冬の赤岳へ登って来ました。けっこう吹かれましたが、ノートレースの文三郎道を山頂部に抜けると抜けるような八ヶ岳ブルー。初めての仲間も大感激してくれました。下山路の地蔵尾根はトレースに助けられて楽々下れてラッキーでした。
赤岳鉱泉は夕食がステーキ、ポトフ、サラダと豪華そうでインバウンドの方もずいぶん多いようでした。
気象条件は厳しいところもありましたが、足のそろった仲間と計画通りに行動でき、山頂では雲上快晴のご褒美もいただき、大満足の山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する