ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7757103
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

六ツ石山 マイナールートの山ノ神尾根で登り、ハンノキ尾根で下山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
13.3km
登り
1,241m
下り
1,296m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:09
合計
5:37
距離 13.3km 登り 1,241m 下り 1,296m
7:42
76
8:58
9:03
77
10:21
11
10:32
9
10:41
10:45
9
10:54
10:55
4
10:58
10:59
9
11:07
11:08
19
11:26
11:27
9
11:36
76
13:07
13:08
3
13:20
2
13:22
ゴール地点
天候 午前中は快晴、
2時ころから曇ってきました。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
山ノ神尾根はバリエーションです。
踏み跡は不明瞭です。
道標、ロープ、鎖、木段、巻き道
などはありません。
広い尾根筋をほぼ直登します。
支尾根はほぼないので登りであれば
道迷いはないでしょう。

途中で大きな岩稜があります。
直登はせず、右か左かで巻くように
登ります。踏み跡はありません。
ホールドはあるのでしっかり掴んで
登れば危険はありません。

極端な激坂はありませんが、
落ち葉、積雪などで滑り易い
ところもあります。


ハンノキ尾根は破線ルートです。
イソツネ山分岐まではとても
歩きやすい明瞭な道です。
ただし、ここも道標などはなく、
分岐ではGPSが必須です。
イソツネ山から下る道に入らない
ようにします。この道は明瞭ですが、
半端ない激坂で危険を感じます。
みんなの踏み跡もこの分岐あたりは
相当錯綜していて、方角を頼りに
道なき道を下っていくと、
モノレールに出ますので、
あとは道なりに行けば大丈夫です。

他の道は良く整備されており、
問題ありません。
その他周辺情報 河辺温泉の駅で降りる人多数
大沢バス停から舗装路を
30分くらい歩き、
伽藍神社に着きました。
この手前左が登山口です。
2025年02月01日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 8:09
大沢バス停から舗装路を
30分くらい歩き、
伽藍神社に着きました。
この手前左が登山口です。
ここから入ります。
何となく心細い道です。
2025年02月01日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
2/1 8:09
ここから入ります。
何となく心細い道です。
ここから山ノ神尾根に
取り付きました。
少し判りにくいですが、
登ってきた道が途切れ
左に尾根を上がって行きます。
踏み跡はこのあたりから
怪しくなりますが、
あとは尾根を外さなければ
大丈夫です。
2025年02月01日 08:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
2/1 8:44
ここから山ノ神尾根に
取り付きました。
少し判りにくいですが、
登ってきた道が途切れ
左に尾根を上がって行きます。
踏み跡はこのあたりから
怪しくなりますが、
あとは尾根を外さなければ
大丈夫です。
激坂に近い登りです。
45度くらいですが、
まだ両足だけで登れます。
2025年02月01日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
2/1 8:52
激坂に近い登りです。
45度くらいですが、
まだ両足だけで登れます。
小菅山に着きました。
見落とししそうな
小さな標識です。
2025年02月01日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
2
2/1 8:56
小菅山に着きました。
見落とししそうな
小さな標識です。
山頂からは木々の間から
展望が少しあります。
2025年02月01日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2/1 8:59
山頂からは木々の間から
展望が少しあります。
これは鷹ノ巣山だと思います。
2025年02月01日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 8:59
これは鷹ノ巣山だと思います。
ここが本日のハイライトです。
とても大きな岩稜があり、
ここを越えていきます。
右から巻いて登りましたが、
かなりアスレチックです。
根っこを掴みながら
這い上がります。
2025年02月01日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 9:12
ここが本日のハイライトです。
とても大きな岩稜があり、
ここを越えていきます。
右から巻いて登りましたが、
かなりアスレチックです。
根っこを掴みながら
這い上がります。
ここは直登します。
傾斜50度くらいありますが、
ホールドがたくさんあって
問題ありません。
2025年02月01日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
2/1 9:47
ここは直登します。
傾斜50度くらいありますが、
ホールドがたくさんあって
問題ありません。
標高1000mくらいから
雪が残っていました。
5センチくらいでしょうか。
足跡はなく、積雪後初めての
人間のようです。
狐か鹿の足跡もありました。
2025年02月01日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 9:57
標高1000mくらいから
雪が残っていました。
5センチくらいでしょうか。
足跡はなく、積雪後初めての
人間のようです。
狐か鹿の足跡もありました。
もう少しで狩倉山です。
最後頑張って登ります。
2025年02月01日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 10:18
もう少しで狩倉山です。
最後頑張って登ります。
狩倉山に着きました。
山ノ神尾根を降りる場合には
通せんぼのロープが張られて
いました。
2025年02月01日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 10:22
狩倉山に着きました。
山ノ神尾根を降りる場合には
通せんぼのロープが張られて
いました。
山頂からは
鷹ノ巣山が見えました。
2025年02月01日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 10:23
山頂からは
鷹ノ巣山が見えました。
石尾根を歩き、
すぐに六ツ石山に着きました。
今回で4方向全てで六ツ石山に
登りました。
2025年02月01日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
3
2/1 10:36
石尾根を歩き、
すぐに六ツ石山に着きました。
今回で4方向全てで六ツ石山に
登りました。
霞んでいますが
富士山が見えました。
2025年02月01日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
2/1 10:36
霞んでいますが
富士山が見えました。
鷹ノ巣山です
今日は寄りません。
2025年02月01日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
2/1 10:37
鷹ノ巣山です
今日は寄りません。
広い山頂です。
景色も良くのんびりできます。
2025年02月01日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
2/1 10:37
広い山頂です。
景色も良くのんびりできます。
自撮りしてみました。
今日も元気です😀
2025年02月01日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3
2/1 10:39
自撮りしてみました。
今日も元気です😀
六ツ石山から下山し、
トオノクボに着きました。
この標識の後ろから
ハンノキ尾根に入ります。
2025年02月01日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2/1 11:07
六ツ石山から下山し、
トオノクボに着きました。
この標識の後ろから
ハンノキ尾根に入ります。
ハンノキ尾根は広い尾根筋が続き、
片側が伐採されていて
展望も良いです。
破線ルートですが、
踏み跡は明瞭です。
2025年02月01日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 11:09
ハンノキ尾根は広い尾根筋が続き、
片側が伐採されていて
展望も良いです。
破線ルートですが、
踏み跡は明瞭です。
途中の反射板です。
2025年02月01日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2/1 11:27
途中の反射板です。
反射板からの展望です。
2025年02月01日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 11:27
反射板からの展望です。
右は御前山です。
2025年02月01日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 11:39
右は御前山です。
ここ判りにくいですが、
左折になります。
2025年02月01日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
2/1 11:43
ここ判りにくいですが、
左折になります。
イソツネ山への分岐で
道間違いをしてしまいました。
分岐らしい道がなく、
適当に方角だけ定めて
下山するとモノレールが
出てきました。
ここから道がつながりました。
2025年02月01日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 12:08
イソツネ山への分岐で
道間違いをしてしまいました。
分岐らしい道がなく、
適当に方角だけ定めて
下山するとモノレールが
出てきました。
ここから道がつながりました。
何とか下山できました。
ここを降りてきて
奥多摩むかし道に出ました。
あとは奥多摩まで歩きました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年02月01日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
2/1 12:47
何とか下山できました。
ここを降りてきて
奥多摩むかし道に出ました。
あとは奥多摩まで歩きました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

六ツ石山のマイナールートを
みんなの踏み跡を参考にして計画しました。

土曜日の晴天でしたが、
石尾根以外では会う人もなく
静かな山行が楽しめました♪

山ノ神尾根はアスレチック感があり、
危険のない面白いコースでした。

ハンノキ尾根は前半と後半で
ガラッと様相が変わるコースでした。
前半は好展望の広い尾根道、
後半は不明瞭なトラバース道になり、
イソツネ山では今回も苦労しました。

奥多摩にはまだまだ登りたい
マイナールートがたくさんあり、
少しずつ踏んでいければと思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

こんばんわ

小菅山ルートというのは初めて知りましたが、稲村尾根よりもきついでしょうか?稲村尾根はずっと通行禁止でしょうから日原川から登るコースとして重要なものという気がします。八丁山ルートは危なそうですし。

奥多摩はもう長いこと歩いていないので、こういうコースも候補としてまたいつか歩きたいと思います。
2025/2/4 19:12
mars_et_soleilさん

稲村尾根に比べると
距離は短く、傾斜は同レベルです。

1箇所だけ、岩稜帯がありますが、
特に危険はありません。

道迷いも少ないです。
下山はロープで通行自粛のようでしたが、
登る場合は特に案内はありません。

狩倉山にはもう一つ
日陰指尾根という似たような
バリルートが同じ大沢バス停から
登ることができます。
こちらは山ノ神尾根より
やや難易度が高いです。

八丁山は思いの外
岩場は短く、危険箇所もほとんど
ないです。
三ヶ月ほど前にヤマレコに
アップしています。
2025/2/5 6:20
いいねいいね
1
パセリさん

八丁山の記事拝見いたしました。旧集落の上の植林地までは行ったことはあるんですが。

週何回も厳しいコース歩かれてるのですね。標高差の累計もすごいです。ヤマレコはその統計は無いようですが。

色々記録読ませていただきます。
2025/2/5 7:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら