記録ID: 7757103
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
六ツ石山 マイナールートの山ノ神尾根で登り、ハンノキ尾根で下山
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:40
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:37
距離 13.3km
登り 1,241m
下り 1,296m
天候 | 午前中は快晴、 2時ころから曇ってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
山ノ神尾根はバリエーションです。 踏み跡は不明瞭です。 道標、ロープ、鎖、木段、巻き道 などはありません。 広い尾根筋をほぼ直登します。 支尾根はほぼないので登りであれば 道迷いはないでしょう。 途中で大きな岩稜があります。 直登はせず、右か左かで巻くように 登ります。踏み跡はありません。 ホールドはあるのでしっかり掴んで 登れば危険はありません。 極端な激坂はありませんが、 落ち葉、積雪などで滑り易い ところもあります。 ハンノキ尾根は破線ルートです。 イソツネ山分岐まではとても 歩きやすい明瞭な道です。 ただし、ここも道標などはなく、 分岐ではGPSが必須です。 イソツネ山から下る道に入らない ようにします。この道は明瞭ですが、 半端ない激坂で危険を感じます。 みんなの踏み跡もこの分岐あたりは 相当錯綜していて、方角を頼りに 道なき道を下っていくと、 モノレールに出ますので、 あとは道なりに行けば大丈夫です。 他の道は良く整備されており、 問題ありません。 |
その他周辺情報 | 河辺温泉の駅で降りる人多数 |
写真
ここから山ノ神尾根に
取り付きました。
少し判りにくいですが、
登ってきた道が途切れ
左に尾根を上がって行きます。
踏み跡はこのあたりから
怪しくなりますが、
あとは尾根を外さなければ
大丈夫です。
取り付きました。
少し判りにくいですが、
登ってきた道が途切れ
左に尾根を上がって行きます。
踏み跡はこのあたりから
怪しくなりますが、
あとは尾根を外さなければ
大丈夫です。
感想
六ツ石山のマイナールートを
みんなの踏み跡を参考にして計画しました。
土曜日の晴天でしたが、
石尾根以外では会う人もなく
静かな山行が楽しめました♪
山ノ神尾根はアスレチック感があり、
危険のない面白いコースでした。
ハンノキ尾根は前半と後半で
ガラッと様相が変わるコースでした。
前半は好展望の広い尾根道、
後半は不明瞭なトラバース道になり、
イソツネ山では今回も苦労しました。
奥多摩にはまだまだ登りたい
マイナールートがたくさんあり、
少しずつ踏んでいければと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
小菅山ルートというのは初めて知りましたが、稲村尾根よりもきついでしょうか?稲村尾根はずっと通行禁止でしょうから日原川から登るコースとして重要なものという気がします。八丁山ルートは危なそうですし。
奥多摩はもう長いこと歩いていないので、こういうコースも候補としてまたいつか歩きたいと思います。
稲村尾根に比べると
距離は短く、傾斜は同レベルです。
1箇所だけ、岩稜帯がありますが、
特に危険はありません。
道迷いも少ないです。
下山はロープで通行自粛のようでしたが、
登る場合は特に案内はありません。
狩倉山にはもう一つ
日陰指尾根という似たような
バリルートが同じ大沢バス停から
登ることができます。
こちらは山ノ神尾根より
やや難易度が高いです。
八丁山は思いの外
岩場は短く、危険箇所もほとんど
ないです。
三ヶ月ほど前にヤマレコに
アップしています。
八丁山の記事拝見いたしました。旧集落の上の植林地までは行ったことはあるんですが。
週何回も厳しいコース歩かれてるのですね。標高差の累計もすごいです。ヤマレコはその統計は無いようですが。
色々記録読ませていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する