ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

大岩山・賤ヶ岳・磯野山城跡・山本山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
19.0km
登り
822m
下り
867m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:38
合計
5:46
距離 19.0km 登り 822m 下り 867m
9:31
16
9:47
9:48
20
10:08
10:15
6
10:21
10:23
24
10:47
17
11:04
11:16
11
11:27
11:28
28
11:56
13
12:17
12:20
0
12:20
12:21
7
12:28
7
12:35
12:41
11
12:52
6
12:58
12:59
18
13:57
29
14:26
14:30
13
15:17
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:
JR 余呉駅
ゴール:
JR 河毛駅

機能に続いてKANSAI MAASアプリの、鉄道版ビワイチパスを利用
2日分で2700円
京都〜余呉・河毛の往復3040円は、後日WESTERポイントで返却されます
コース状況/
危険箇所等
江土登山口〜大岩山
 舗装路

大岩山〜賤ヶ岳
 広い整備された道

賤ヶ岳〜山本山登山口
 比較的緩やかな広い登山道
 山本山の北部のみ、倒木が少々あり乱れている

尾根分岐〜磯野山城跡
 トラバース後に尾根歩き
 尾根に入ってからは、先が見通せない枝と倒木をかきわけて進む箇所が複数ある
 特に299mピーク付近がひどく、方向がわからなくなるほど
 重機で掘り起こされたような土が続き、柔らかすぎて歩きにくい
一月半ぶりに余呉駅へやってきました
今回もお得チケットです
2025年02月01日 09:31撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 9:31
一月半ぶりに余呉駅へやってきました
今回もお得チケットです
今日目指すのは、賤ケ岳です!
2025年02月01日 09:32撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 9:32
今日目指すのは、賤ケ岳です!
登山口へGo!
2025年02月01日 09:37撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 9:37
登山口へGo!
ずっとコンクリで舗装された道が続きます
2025年02月01日 09:39撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 9:39
ずっとコンクリで舗装された道が続きます
岩崎山城の分岐を発見
今日はゆるい山行のつもりなので、寄り道してみます
2025年02月01日 09:43撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 9:43
岩崎山城の分岐を発見
今日はゆるい山行のつもりなので、寄り道してみます
犬走、段上の道
2025年02月01日 09:49撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 9:49
犬走、段上の道
山頂広場へ到着
2025年02月01日 09:47撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 9:47
山頂広場へ到着
岩崎山
2025年02月01日 09:47撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 9:47
岩崎山
2025年02月01日 09:47撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 9:47
2025年02月01日 09:48撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 9:48
結構見に来てる人が多くて驚き
2025年02月01日 09:52撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 9:52
結構見に来てる人が多くて驚き
先へ進むと、舗装路からようやく登山道に入りました
2025年02月01日 10:05撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 10:05
先へ進むと、舗装路からようやく登山道に入りました
思ったより雪が残ってます
2025年02月01日 10:06撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 10:06
思ったより雪が残ってます
大岩山への分岐
こちらも寄り道していきます
2025年02月01日 10:08撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:08
大岩山への分岐
こちらも寄り道していきます
2025年02月01日 10:09撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:09
2025年02月01日 10:09撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:09
2025年02月01日 10:10撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:10
2025年02月01日 10:11撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:11
中川清秀の墓
2025年02月01日 10:14撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:14
中川清秀の墓
さらに進みます
2025年02月01日 10:18撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 10:18
さらに進みます
首洗いの池
50m下るみたいですが、これも見に行ってみます
中々先へ進めない
2025年02月01日 10:20撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:20
首洗いの池
50m下るみたいですが、これも見に行ってみます
中々先へ進めない
水が少し貯まっていました
2025年02月01日 10:22撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:22
水が少し貯まっていました
さらに先へ進みます
今度は猿が馬場
2025年02月01日 10:26撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:26
さらに先へ進みます
今度は猿が馬場
なんでヤマレコのスポットに入っているのかわからない「大沢」
特に何もありません
コココココ
2025年02月01日 10:31撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:31
なんでヤマレコのスポットに入っているのかわからない「大沢」
特に何もありません
コココココ
2025年02月01日 10:39撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 10:39
賤ヶ岳まで1.1キロ
2025年02月01日 10:42撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:42
賤ヶ岳まで1.1キロ
2025年02月01日 10:56撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 10:56
傾斜が強くなってくるともうすぐ山頂
2025年02月01日 10:58撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 10:58
傾斜が強くなってくるともうすぐ山頂
山頂広場へ到着
2025年02月01日 11:02撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:02
山頂広場へ到着
山頂トイレは冬季閉鎖中
2025年02月01日 11:03撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:03
山頂トイレは冬季閉鎖中
2025年02月01日 11:04撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 11:04
三角点
これで関西100名山、40座目です!
2025年02月01日 11:04撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:04
三角点
これで関西100名山、40座目です!
2025年02月01日 11:05撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:05
お、これから歩く山々だ
2025年02月01日 11:06撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:06
お、これから歩く山々だ
2025年02月01日 11:06撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:06
2025年02月01日 11:07撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 11:07
琵琶湖の北端
いつも見る琵琶湖と違って小さいなぁ
2025年02月01日 11:07撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 11:07
琵琶湖の北端
いつも見る琵琶湖と違って小さいなぁ
余呉湖の全景が見えました
2025年02月01日 11:16撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 11:16
余呉湖の全景が見えました
2025年02月01日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:17
木ノ本駅方面の眺望
2025年02月01日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 11:17
木ノ本駅方面の眺望
眺望を満喫したので、先へ進みます
2025年02月01日 11:19撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:19
眺望を満喫したので、先へ進みます
2025年02月01日 11:20撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 11:20
賤ヶ岳合戦後にたくさん作られた石仏を集めた祠
2025年02月01日 11:23撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 11:23
賤ヶ岳合戦後にたくさん作られた石仏を集めた祠
リフト乗り場からもいい眺め
2025年02月01日 11:28撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 11:28
リフト乗り場からもいい眺め
リフト乗り場の先は雪無いのかなーと思いましたが、
2025年02月01日 11:28撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 11:28
リフト乗り場の先は雪無いのかなーと思いましたが、
まだしぶとく残ってます
2025年02月01日 11:30撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 11:30
まだしぶとく残ってます
山梨子分岐通過
2025年02月01日 11:39撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 11:39
山梨子分岐通過
2025年02月01日 11:40撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:40
次のピークに向けて順調に登っていきます
2025年02月01日 11:43撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 11:43
次のピークに向けて順調に登っていきます
振り返ってみると賤ヶ岳の山頂だけ白いです
2025年02月01日 11:44撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:44
振り返ってみると賤ヶ岳の山頂だけ白いです
2025年02月01日 11:44撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 11:44
さらに登って
2025年02月01日 11:52撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 11:52
さらに登って
三角点を見つけたところが
2025年02月01日 11:56撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 11:56
三角点を見つけたところが
湖北丸山
2025年02月01日 11:56撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 11:56
湖北丸山
2025年02月01日 12:01撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 12:01
ではお次に向けて下ります
2025年02月01日 12:05撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 12:05
ではお次に向けて下ります
有漏神社分岐先の階段を登ったら
2025年02月01日 12:16撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:16
有漏神社分岐先の階段を登ったら
西野山です
2025年02月01日 12:17撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:17
西野山です
そしてそのすぐ先が
2025年02月01日 12:18撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 12:18
そしてそのすぐ先が
磯野山城跡への分岐点
2025年02月01日 12:18撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 12:18
磯野山城跡への分岐点
道なき道との噂ですが行ってみます
2025年02月01日 12:19撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:19
道なき道との噂ですが行ってみます
写真だと伝わりにくいですが、細いトラバース道を探しながら歩きます
2025年02月01日 12:20撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:20
写真だと伝わりにくいですが、細いトラバース道を探しながら歩きます
トラバースが終わったら尾根歩き
2025年02月01日 12:21撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:21
トラバースが終わったら尾根歩き
尾根は途中からこんな感じ
先が見えにくいので、どうかき分けて歩くか悩む
2025年02月01日 12:25撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:25
尾根は途中からこんな感じ
先が見えにくいので、どうかき分けて歩くか悩む
299mピークは赤尾の札
2025年02月01日 12:27撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:27
299mピークは赤尾の札
さらに枝をかき分けて進むと、見通しが効くようになってきました
2025年02月01日 12:29撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:29
さらに枝をかき分けて進むと、見通しが効くようになってきました
どんどん下ります
戻らないとだめなので、あまり下りたくないなぁ
2025年02月01日 12:33撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:33
どんどん下ります
戻らないとだめなので、あまり下りたくないなぁ
最後に登り返すと
2025年02月01日 12:35撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:35
最後に登り返すと
磯野山へ到着
2025年02月01日 12:38撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:38
磯野山へ到着
2025年02月01日 12:38撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:38
主郭の全貌?
2025年02月01日 12:39撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:39
主郭の全貌?
副郭
2025年02月01日 12:39撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:39
副郭
帰り道、赤尾の手前で道をロストして焦りました
ここはどこー
同じすき間を通り抜けたはずなのに
2025年02月01日 12:51撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 12:51
帰り道、赤尾の手前で道をロストして焦りました
ここはどこー
同じすき間を通り抜けたはずなのに
這う這うの体で戻ってきました
片道20分とありますが、確かにそのとおり
往復40分かかりました
2025年02月01日 12:59撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 12:59
這う這うの体で戻ってきました
片道20分とありますが、確かにそのとおり
往復40分かかりました
歩きやすい道最高!
2025年02月01日 13:02撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 13:02
歩きやすい道最高!
2025年02月01日 13:05撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:05
この辺から古墳だらけ
2025年02月01日 13:08撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:08
この辺から古墳だらけ
最後に登る山本山まで、お行儀よく並んでます
2025年02月01日 13:09撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 13:09
最後に登る山本山まで、お行儀よく並んでます
2025年02月01日 13:16撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:16
2025年02月01日 13:17撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:17
2025年02月01日 13:27撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 13:27
199mピークを越えて西野峠まで降りてきました
2025年02月01日 13:29撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:29
199mピークを越えて西野峠まで降りてきました
もっかい登り直し
2025年02月01日 13:36撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:36
もっかい登り直し
2025年02月01日 13:38撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 13:38
西野水道この下
ここの地下を通っている模様
登山道の標識であんまり見ない表現です
2025年02月01日 13:41撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:41
西野水道この下
ここの地下を通っている模様
登山道の標識であんまり見ない表現です
山本山、なかなか遠いなぁ
2025年02月01日 13:41撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:41
山本山、なかなか遠いなぁ
2025年02月01日 13:48撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:48
熊野越
2025年02月01日 13:54撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:54
熊野越
トンネルができるまでは、小学生も大変だったんだなぁ
2025年02月01日 13:55撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 13:55
トンネルができるまでは、小学生も大変だったんだなぁ
大きな鞍部はこれでおしまい
あとは324mまで登りなおすだけ
2025年02月01日 13:57撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:57
大きな鞍部はこれでおしまい
あとは324mまで登りなおすだけ
2025年02月01日 13:58撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 13:58
2025年02月01日 14:06撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 14:06
山本山近くに来て、急に道が不穏な感じ
2025年02月01日 14:09撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 14:09
山本山近くに来て、急に道が不穏な感じ
今まで奇麗だった道がなぜ
2025年02月01日 14:13撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 14:13
今まで奇麗だった道がなぜ
段差を乗り越えると
2025年02月01日 14:20撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:20
段差を乗り越えると
なんだか城内に乗り込んだ様子
2025年02月01日 14:21撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 14:21
なんだか城内に乗り込んだ様子
2025年02月01日 14:21撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 14:21
いくら探しても山頂名が無い
まだ先なのかな
2025年02月01日 14:22撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:22
いくら探しても山頂名が無い
まだ先なのかな
お、琵琶湖
2025年02月01日 14:23撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 14:23
お、琵琶湖
2025年02月01日 14:24撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:24
堀切を渡ってみると
2025年02月01日 14:24撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:24
堀切を渡ってみると
どでかい広場
2025年02月01日 14:25撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:25
どでかい広場
の土塁に三角点発見
2025年02月01日 14:26撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:26
の土塁に三角点発見
山本山もゲット
分県別滋賀県の山、30座目!
2025年02月01日 14:26撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 14:26
山本山もゲット
分県別滋賀県の山、30座目!
2025年02月01日 14:26撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:26
2025年02月01日 14:27撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:27
2025年02月01日 14:28撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:28
ぽっかり浮かぶ竹生島
今日は天気悪いし、人いないかな
2025年02月01日 14:27撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 14:27
ぽっかり浮かぶ竹生島
今日は天気悪いし、人いないかな
それでは下山します
2025年02月01日 14:29撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 14:29
それでは下山します
めっちゃいい道
2025年02月01日 14:31撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:31
めっちゃいい道
途中にあった展望台
2025年02月01日 14:40撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 14:40
途中にあった展望台
2025年02月01日 14:40撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 14:40
獣害ゲート付きの鳥居
初めて見ました
2025年02月01日 14:41撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 14:41
獣害ゲート付きの鳥居
初めて見ました
お寺の脇に出て
2025年02月01日 14:42撮影 by  SC-52C, samsung
2/1 14:42
お寺の脇に出て
下山完了
2025年02月01日 14:44撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:44
下山完了
2025年02月01日 14:44撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/1 14:44
近くで見ると、山本山は中々の存在感
2025年02月01日 14:52撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 14:52
近くで見ると、山本山は中々の存在感
1時間に一本の電車に乗るために、ひたすら小走りで河毛駅に駆け込みました
2025年02月01日 15:17撮影 by  SC-52C, samsung
2
2/1 15:17
1時間に一本の電車に乗るために、ひたすら小走りで河毛駅に駆け込みました
撮影機器:

感想

明日からの大寒波で歩きにくくなる前に、賤ヶ岳〜山本山縦走路を歩きに行きました
賤ヶ岳は、山頂だけで一日分の山行が満足できるほどの眺望を楽しめました
縦走路も中々よい道でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら