ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7761591
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八子ヶ峰

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
6.1km
登り
341m
下り
340m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:58
合計
5:50
距離 6.1km 登り 341m 下り 340m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東急リゾートタウン蓼科内のトレッキングコースを参考に、東側駐車場へ車を駐めました。下記のURLがそのトレッキングマップのPDFです。なお、道路は除雪はされているものの、駐車場付近は圧雪状態の道路であり、冬タイヤは必須です。私たちは4WDで行きました。
https://www.tateshina-tokyu.com/download/trekking_guide2.pdf
コース状況/
危険箇所等
東側駐車場から登った場合、雪が豊富にも関わらず、登った人が少ないため、トレースが固くなく、12本爪アイゼンでしっかりと刃が食い込んでくれたほうが歩きやすいかと。その後稜線に出ると、ふかふか雪のため、踏み抜きが多くなり、ワカンを付けないと多分山頂へ着けないと思います。下山は雪が少なくなったところで、ワカンを外し、アイゼンのみで下りましたが、所々雪がない箇所もあり、特に岩場のところでアイゼンを付けたままなのは、危なかったです。
上りの駒ヶ岳サービスエリアより「南駒ヶ岳」
2025年02月01日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 7:02
上りの駒ヶ岳サービスエリアより「南駒ヶ岳」
東側駐車場の蓼科東急トレッキングコースから登っていきます。
2025年02月01日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 9:22
東側駐車場の蓼科東急トレッキングコースから登っていきます。
12本爪アイゼンを付けて登ります。
2025年02月01日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 9:25
12本爪アイゼンを付けて登ります。
雪がふわふわでトレースが固まっていません。
2025年02月01日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 9:25
雪がふわふわでトレースが固まっていません。
ガッチリとアイゼンの刃が食い込んで登りやすいです。
2025年02月01日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 9:37
ガッチリとアイゼンの刃が食い込んで登りやすいです。
が、この辺りから踏み抜きが多くなります。
2025年02月01日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 10:12
が、この辺りから踏み抜きが多くなります。
踏み抜いて沈んだどころで、雪のキラキラを一枚。
2025年02月01日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 10:30
踏み抜いて沈んだどころで、雪のキラキラを一枚。
「乗鞍岳」が見えています。
2025年02月01日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 10:36
「乗鞍岳」が見えています。
「車山」が見えています。
2025年02月01日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 10:36
「車山」が見えています。
アイゼンを付けたまま、ワカンを着けます。
2025年02月01日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 10:55
アイゼンを付けたまま、ワカンを着けます。
静寂の世界を堪能します。
2025年02月01日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 10:56
静寂の世界を堪能します。
カラマツの林を抜けます。ワカンで楽になりました。
2025年02月01日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 10:57
カラマツの林を抜けます。ワカンで楽になりました。
「北横岳」が見えています。
2025年02月01日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 11:25
「北横岳」が見えています。
「北横岳」「縞枯山」「茶臼山」が見えています。
2025年02月01日 11:26撮影 by  moto g53j 5G, motorola
6
2/1 11:26
「北横岳」「縞枯山」「茶臼山」が見えています。
「八ヶ岳」が一望できます。
2025年02月01日 11:26撮影 by  moto g53j 5G, motorola
7
2/1 11:26
「八ヶ岳」が一望できます。
「天狗岳」〜「硫黄岳」〜「赤岳」〜「阿弥陀岳」
2025年02月01日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 11:30
「天狗岳」〜「硫黄岳」〜「赤岳」〜「阿弥陀岳」
すずらん峠の直前が、ワカンを着けても踏み抜けで往生しました。
2025年02月01日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 11:40
すずらん峠の直前が、ワカンを着けても踏み抜けで往生しました。
眼の前に「蓼科山」が見えています。
2025年02月01日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 11:55
眼の前に「蓼科山」が見えています。
山小屋を終了したヒュッテアルビレオ
2025年02月01日 11:56撮影 by  moto g53j 5G, motorola
5
2/1 11:56
山小屋を終了したヒュッテアルビレオ
案内の八子ヶ峰へ向かいます。
2025年02月01日 11:58撮影 by  moto g53j 5G, motorola
5
2/1 11:58
案内の八子ヶ峰へ向かいます。
「南アルプス」が見えています。
2025年02月01日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 12:23
「南アルプス」が見えています。
名峰に見惚れています。
2025年02月01日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 12:30
名峰に見惚れています。
「南駒ヶ岳」「空木岳」「熊沢岳」「木曽駒ヶ岳」
2025年02月01日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 12:31
「南駒ヶ岳」「空木岳」「熊沢岳」「木曽駒ヶ岳」
「御嶽山」が見えています。
2025年02月01日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 12:32
「御嶽山」が見えています。
何回も「蓼科山」を撮っています。
2025年02月01日 12:37撮影 by  moto g53j 5G, motorola
6
2/1 12:37
何回も「蓼科山」を撮っています。
今日はすれ違った人が少なかったです。
2025年02月01日 12:37撮影 by  moto g53j 5G, motorola
4
2/1 12:37
今日はすれ違った人が少なかったです。
「赤岳」〜「阿弥陀岳」〜「権現岳」〜「編笠山」
2025年02月01日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 12:39
「赤岳」〜「阿弥陀岳」〜「権現岳」〜「編笠山」
「北岳」〜「甲斐駒ヶ岳」〜「鋸岳」〜「仙丈ヶ岳」
2025年02月01日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 12:39
「北岳」〜「甲斐駒ヶ岳」〜「鋸岳」〜「仙丈ヶ岳」
手が届きそうな「蓼科山」
2025年02月01日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 12:40
手が届きそうな「蓼科山」
「北横岳」が青空に映えています。
2025年02月01日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 12:41
「北横岳」が青空に映えています。
もうすぐ山頂のはずです。
2025年02月01日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 12:41
もうすぐ山頂のはずです。
「八ヶ岳」の写真も何枚も撮っています。
2025年02月01日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 12:41
「八ヶ岳」の写真も何枚も撮っています。
「八子ヶ峰東峰」山頂です。
2025年02月01日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 12:43
「八子ヶ峰東峰」山頂です。
「中央アルプス」が見えています。
2025年02月01日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 12:45
「中央アルプス」が見えています。
今度は西峰に向かうため、一旦下ります。
2025年02月01日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 12:54
今度は西峰に向かうため、一旦下ります。
ずっと「蓼科山」がついてきます。
2025年02月01日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:00
ずっと「蓼科山」がついてきます。
「蓼科山」と「北横岳」
2025年02月01日 13:05撮影 by  moto g53j 5G, motorola
4
2/1 13:05
「蓼科山」と「北横岳」
「北横岳」「縞枯山」「茶臼山」
2025年02月01日 13:05撮影 by  moto g53j 5G, motorola
4
2/1 13:05
「北横岳」「縞枯山」「茶臼山」
何度見ても「八ヶ岳」がきれいでした。
2025年02月01日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 13:07
何度見ても「八ヶ岳」がきれいでした。
今日の「北横岳」は沢山の人が登っているんだろうな。
2025年02月01日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 13:08
今日の「北横岳」は沢山の人が登っているんだろうな。
「根子岳」「四阿山」が見えています。
2025年02月01日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:08
「根子岳」「四阿山」が見えています。
「東峰」方面で、ここを下ってきました。
2025年02月01日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 13:09
「東峰」方面で、ここを下ってきました。
今日の「北アルプス」は曇っていて、「常念岳」と「大天井岳」が見えている?
2025年02月01日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 13:12
今日の「北アルプス」は曇っていて、「常念岳」と「大天井岳」が見えている?
「西峰」へ向かいます。
2025年02月01日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 13:14
「西峰」へ向かいます。
「観音ヶ岳」〜「北岳」〜「甲斐駒ヶ岳」〜「鋸岳」〜「仙丈ヶ岳」
2025年02月01日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 13:17
「観音ヶ岳」〜「北岳」〜「甲斐駒ヶ岳」〜「鋸岳」〜「仙丈ヶ岳」
足跡がない雪の風紋を撮ります。
2025年02月01日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 13:25
足跡がない雪の風紋を撮ります。
しらかば2in1スキー場が見えてきました。
2025年02月01日 13:37撮影 by  moto g53j 5G, motorola
1
2/1 13:37
しらかば2in1スキー場が見えてきました。
「八子ヶ峰西峰」山頂です。
2025年02月01日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:42
「八子ヶ峰西峰」山頂です。
曇ってきましたが、はっきり見えます。
2025年02月01日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 13:43
曇ってきましたが、はっきり見えます。
ちょっとアウェイな気分ですが、このまままっすぐ行きます。
2025年02月01日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:44
ちょっとアウェイな気分ですが、このまままっすぐ行きます。
「八ヶ岳」と「南アルプス」、手前に動物の足跡が見えます。
2025年02月01日 13:55撮影 by  moto g53j 5G, motorola
2
2/1 13:55
「八ヶ岳」と「南アルプス」、手前に動物の足跡が見えます。
ここで曲がり西駐車場へ向かいます。
2025年02月01日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:09
ここで曲がり西駐車場へ向かいます。
雪が少なくなったところで、ワカンを外します。
2025年02月01日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 14:15
雪が少なくなったところで、ワカンを外します。
途中岩場の箇所があり、アイゼンを付けたままでは危なかったです。それ以外は雪が豊富でした。
2025年02月01日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:55
途中岩場の箇所があり、アイゼンを付けたままでは危なかったです。それ以外は雪が豊富でした。
舗装道路を歩くのですが、意外と距離はありました。
2025年02月01日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:17
舗装道路を歩くのですが、意外と距離はありました。

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウール長袖シャツ ソフトシェルジャケット アルパインジャケット ダウンジャケット 中厚手のズボン タイツ 極寒用靴下 耳当て帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ネックウォーマー ツェルト 雨具 ゲイター 12本爪アイゼン ワカン インナー手袋 オーバー手袋 ウエストウォーマー

感想

冬の八子ヶ峰に行ってきました。

駐車場に到着すると、周囲の道路は一面の圧雪状態。慎重に運転しながら、ゆっくりと車を停めました。外に出るとキリッと冷えた空気が肌を刺し、気温はマイナス6℃。期待通りの冬山の雰囲気に、心が躍ります。

登山口から歩き始めると、ふかふかの雪が足元に広がっていました。12本爪アイゼンを装着し、しっかりと踏みしめながら進みます。最初のうちは快適だったものの、稜線に出る手前で何度も踏み抜きが発生。ワカンを取り出し、新たに装着して歩を進めました。

やがて稜線に出ると、目の前に広がる絶景に思わず息を呑みました。八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスの名峰たちが白銀に輝き、そして蓼科山がどーんとその存在感を主張していました。どこまでも続く真っ白な雪原に、私たちの足跡も刻まれていきます。

樹林帯とは違い、稜線では時折風が吹きつけました。営業を終了した山小屋の近くに腰を下ろし、風をしのぎながら昼食をとることにしました。静寂の中、味噌味のカップヌードルをすすりながら、目の前の景色を堪能。これだから冬山はやめられません。

それにしても、この素晴らしいロケーションにも関わらず、すれ違った登山者はわずか2組。ワカンやスノーシューを履いて歩くこの感覚がたまらないのに、もったいないなぁと思いつつ、ゆっくりと静かに雪の上を進みました。

今回歩いた東急リゾートタウン蓼科内のトレッキングコースは、稜線に出るまでがなかなか大変でした。登山者が少ないため、トレースがしっかりと固まっておらず、足を取られる場面が多かったです。私たちのように脚力も体力もほどほどの者には、登り始めは雪をしっかり掴んでくれる12本爪アイゼンが有効。稜線に出る頃には、アイゼンを付けたままワカンを重ねることで踏み抜きが減り、ふかふかの雪の上を快適に歩けました。ただ、下山時の岩場ではアイゼンを付けたままだと滑る感覚があり、外したほうが安心だったかもしれません。

冬の静かな八子ヶ峰、また訪れたくなる素敵な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら