記録ID: 7767426
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
塔ノ岳・鍋割山(後沢右岸尾根〜大倉尾根)
2025年02月04日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:35
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:28
距離 17.7km
登り 1,504m
下り 1,502m
天候 | ◆2025年2月4日(火) 晴れのち曇り (7:05ごろ 県道710号 休養村ますつりばの気温=−2℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.fujikyumobility.com/rosen/matsuda.html 新松田駅6時50分発のバスは土日祝日はありませんのでご注意願います ◆神奈川中央交通バス 🚌 渋沢 ⇆ 大倉 大人片道 \250 http://www.kanachu.co.jp/dia/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆後沢右岸尾根 宇津茂林道終点=登山口から登り始め、後沢乗越〜鍋割山の標高1,000m地点に出るルートです。一般登山道ではなく林業の作業経路です。登り始めて少しすると鹿柵扉があります。それをくぐらず右折し、ひたすら上に向かって登っていきます。 前半から中盤にかけては以前から付けられている九十九折れの道をそのまま登ります。2018年に敷設されたモノレールと合流ししばらくはモノレールの左側をつかず離れずで登っていきます。 以前、鹿柵扉は進行方向右手から左手へ、左手から右手へ、右手から左手へ、と3回くぐっていましたが整備された結果、鹿柵扉はなくなりました。 この径路はあくまでも林業作業用の径路なので指導標はありません。また、分岐もいくつかあります。ひたすら上に向かって登れば間違いはないと思います。ありがたいことに作業径路なので入らないように、という案内板が5〜6箇所付けられていますが1箇所外れてなくなっている場所もありました。ただここは普通ならまっすぐ進む場所なのでそんなに問題はないと思います。 上に向かって登っているとモノレールは前半右手にあります。後半に差し掛かる際、跨いで右側に移ります。最後までそれは続きます。モノレールから大きく離れないことが一つのポイントでしょうか。 夏場になるとかなりのヒルが出ます。個人的にはヒルにそんなに抵抗はないのですが対処しても対処しても次から次へと現れ前に進めないほどで辟易したことがあります。忌避剤なくヒル・シーズンにここに入ることは極めて危険です。 ◆凍結・泥濘対策(自分個人が歩いていた時間帯について) 簡易アイゼン(商標名=スノースパイク)を鍋割山〜塔ノ岳〜堀山の家で着けました。 実際は天神尾根分岐あたりで外して良かったのですがベンチがあるところでと思い堀山の家まで行きました。 スパッツ・ゲイターの類ですが後沢右岸尾根・中間ベンチ(仮称)で着けました。今日の全体的な登山道状況なら必要なかったかもしれません。が、鍋割山稜は大倉尾根よりも雪が踏み固められてなかったのでもしかしたら靴の中に入ってくる事態が起きていたかもしれません。 泥濘箇所はほぼまったくありませんでした。 ◆鍋割山荘 https://nabewari.net/ ◆塔ノ岳・尊仏山荘 https://sonbutsusanso.amebaownd.com/ |
その他周辺情報 | ◆第13回寄ロウバイまつり 1月18日(土)〜2月16日(日) 開園時間 9:00〜16:00 大人(16歳以上):1回500円 子ども/無料 https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/roubai10/ |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人