また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 776761
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

広高山

2015年12月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:44
距離
14.9km
登り
1,126m
下り
1,430m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:20
合計
4:42
11:18
16
11:34
11:34
5
11:39
11:40
15
11:55
11:56
5
12:01
12:01
12
12:13
12:13
8
12:21
12:21
4
12:25
12:25
17
12:42
12:42
5
12:47
12:47
7
12:54
12:55
5
13:00
13:01
7
13:08
13:10
15
13:25
13:25
15
13:40
13:44
10
13:54
13:55
12
14:07
14:07
11
14:18
14:21
5
14:26
14:26
15
14:41
14:42
7
14:49
14:50
12
15:02
15:03
4
15:07
15:08
33
15:41
15:42
4
15:46
15:46
11
15:57
15:58
1
15:59
15:59
1
16:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国道吉和ICから、R186・R434で山口方向へ約10km
コース状況/
危険箇所等
寂地山縦走路は危険箇所なし。
広高山・額々山方面は北側急斜面でスリップ注意、道迷いにも注意。
その他周辺情報 冠山登山口の潮原温泉など。
松の木峠手前、スキー場跡に駐車しました。
2015年12月08日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 11:16
松の木峠手前、スキー場跡に駐車しました。
落ち葉が敷き詰められた気持ちのいい縦走路です。
2015年12月08日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 11:23
落ち葉が敷き詰められた気持ちのいい縦走路です。
季節的にもう花は見られないでしょうね。目立つ赤い実はナナカマド。
2015年12月08日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 11:24
季節的にもう花は見られないでしょうね。目立つ赤い実はナナカマド。
広島市内は快晴だったのに、冠周辺は薄曇りです。わずかに雲の切れ間から見えた青空。
2015年12月08日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 11:25
広島市内は快晴だったのに、冠周辺は薄曇りです。わずかに雲の切れ間から見えた青空。
わずかに岩がむき出しの急坂があります。
2015年12月08日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 11:51
わずかに岩がむき出しの急坂があります。
1164ピーク付近。細い縦走路と冬枯れの木々。
2015年12月08日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 11:59
1164ピーク付近。細い縦走路と冬枯れの木々。
寂地峡入口のある岩国側は深い谷筋です。中国道が見えました。
2015年12月08日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 12:04
寂地峡入口のある岩国側は深い谷筋です。中国道が見えました。
北斜面には雪がわずかに残っていました。
2015年12月08日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 12:05
北斜面には雪がわずかに残っていました。
冠山方面への分岐。
2015年12月08日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 12:15
冠山方面への分岐。
広高山への分岐。今日はここからがメインです。
2015年12月08日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 12:22
広高山への分岐。今日はここからがメインです。
分岐のすぐ先です。すでに道が分かりません。
よく見ると熊笹の先の茂みにピンクのテープがあります。
2015年12月08日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 12:23
分岐のすぐ先です。すでに道が分かりません。
よく見ると熊笹の先の茂みにピンクのテープがあります。
テープが少ない区間があります。ここは足元の落ち葉の状況でルートが見えました。
2015年12月08日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 12:26
テープが少ない区間があります。ここは足元の落ち葉の状況でルートが見えました。
足元が雪になると、踏み跡が分かりません。トレースがあればいいのですが、ケモノのトレースではちょっと…
2015年12月08日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 12:28
足元が雪になると、踏み跡が分かりません。トレースがあればいいのですが、ケモノのトレースではちょっと…
だんだん道が分からなくなりつつあります。
笹の少ない踏み跡の上に笹が倒れかかっているので、笹が濃いところがコースだとわかりました。
2015年12月08日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 12:30
だんだん道が分からなくなりつつあります。
笹の少ない踏み跡の上に笹が倒れかかっているので、笹が濃いところがコースだとわかりました。
北斜面に来ると雪が残っていました。幸いピンクテープがルートを示してくれています。
2015年12月08日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 12:34
北斜面に来ると雪が残っていました。幸いピンクテープがルートを示してくれています。
坂は結構急です。落ち葉が積もり、その上に5cmほどの雪が残っています。かなり滑るので慎重に歩きました。
2015年12月08日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 12:35
坂は結構急です。落ち葉が積もり、その上に5cmほどの雪が残っています。かなり滑るので慎重に歩きました。
分岐でもなさそうなところから足跡があらわれました。
このあたりのエキスパート登山者かもしれません。少し安心してトレースを追います。
2015年12月08日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 12:39
分岐でもなさそうなところから足跡があらわれました。
このあたりのエキスパート登山者かもしれません。少し安心してトレースを追います。
すぐにボーギのキビレに着きました。
ここは十字路で、広高山は直進です。先月は左の広高谷から右へ歩きました。
2015年12月08日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 12:42
すぐにボーギのキビレに着きました。
ここは十字路で、広高山は直進です。先月は左の広高谷から右へ歩きました。
荒れた道を少し行くと分岐がありました。右が広高山です。今日はここから広高谷へ下るのが目的です。とりあえず山頂へ。
2015年12月08日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 12:54
荒れた道を少し行くと分岐がありました。右が広高山です。今日はここから広高谷へ下るのが目的です。とりあえず山頂へ。
広高山山頂、1271m。登頂記念の札しかありません。
2015年12月08日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/8 12:58
広高山山頂、1271m。登頂記念の札しかありません。
西側から見る吉和冠山。木が少々邪魔します。夏は何も見えないのでしょうね。
2015年12月08日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:00
西側から見る吉和冠山。木が少々邪魔します。夏は何も見えないのでしょうね。
広高谷を目指して山を下ります。序盤はテープがあったのですがすぐに見失い、踏み跡もさっぱりわかりません。少し引き返しましたが、諦めることにします。
2015年12月08日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:11
広高谷を目指して山を下ります。序盤はテープがあったのですがすぐに見失い、踏み跡もさっぱりわかりません。少し引き返しましたが、諦めることにします。
完全に道はないのですが、行きたい尾根、下りたい場所は決めているので、適当に進みました。
2015年12月08日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 13:17
完全に道はないのですが、行きたい尾根、下りたい場所は決めているので、適当に進みました。
広高谷上部に下ってきました。最後が崖だったら遭難できますが、先月歩いて危険はないとわかっているので、気にせず下ってきました。
2015年12月08日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 13:21
広高谷上部に下ってきました。最後が崖だったら遭難できますが、先月歩いて危険はないとわかっているので、気にせず下ってきました。
雪には踏み跡がありました。
そして、あやしい鞍部が谷の北側に見えてきました。
2015年12月08日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:25
雪には踏み跡がありました。
そして、あやしい鞍部が谷の北側に見えてきました。
前回谷を遡行した際、この鞍部から明瞭な踏み跡とテープがあらわれたので気にしていたのです。
2015年12月08日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:26
前回谷を遡行した際、この鞍部から明瞭な踏み跡とテープがあらわれたので気にしていたのです。
鞍部を上がると、広高山方面へ、尾根筋を上がる道が見えました。
2015年12月08日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:27
鞍部を上がると、広高山方面へ、尾根筋を上がる道が見えました。
少なめですが、テープはあります。足元の踏み跡を追いつつ、遠くに現れるテープを探しながら登っていきました。
2015年12月08日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 13:32
少なめですが、テープはあります。足元の踏み跡を追いつつ、遠くに現れるテープを探しながら登っていきました。
無事広高山分岐まで上がれました。
2015年12月08日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 13:40
無事広高山分岐まで上がれました。
再度下って鞍部へ。谷を避け、右のルートで下ります。
2015年12月08日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 13:54
再度下って鞍部へ。谷を避け、右のルートで下ります。
荒れた谷筋のルートですが、テープも踏み跡もありました。
2015年12月08日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 13:59
荒れた谷筋のルートですが、テープも踏み跡もありました。
目印の少ない谷では貴重な小屋跡。
2015年12月08日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:07
目印の少ない谷では貴重な小屋跡。
左手にワサビ田が見えると間もなく林道へ下ります。まっすぐ行くと、「立入禁止」標識のところへ出てしまうので、左手の作業道へ出ることにします。
2015年12月08日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:18
左手にワサビ田が見えると間もなく林道へ下ります。まっすぐ行くと、「立入禁止」標識のところへ出てしまうので、左手の作業道へ出ることにします。
額々山経由で戻る予定なので、作業道を上がり、上部の林道へ出ます。すぐ正面が額々山への取り付きです。
2015年12月08日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:26
額々山経由で戻る予定なので、作業道を上がり、上部の林道へ出ます。すぐ正面が額々山への取り付きです。
額々山への分岐。
2015年12月08日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 14:26
額々山への分岐。
入口付近はあやしい道ですが、テープもあり、少し登ると標識もありました。
2015年12月08日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 14:33
入口付近はあやしい道ですが、テープもあり、少し登ると標識もありました。
途中から雪があり、ちょうど勾配がきつくなるところで、ものすごく足元が滑ります。
2015年12月08日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 14:41
途中から雪があり、ちょうど勾配がきつくなるところで、ものすごく足元が滑ります。
稜線に出ました。
2015年12月08日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 14:47
稜線に出ました。
寂地山縦走路へ出ました。
松の木峠までまっすぐ帰るのがもったいないので、犬戻峡ルートを試してみます。
2015年12月08日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 15:02
寂地山縦走路へ出ました。
松の木峠までまっすぐ帰るのがもったいないので、犬戻峡ルートを試してみます。
寂地山山頂。
2015年12月08日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 15:04
寂地山山頂。
寂地山西の犬戻峡分岐。ここを下ります。
2015年12月08日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 15:07
寂地山西の犬戻峡分岐。ここを下ります。
急坂部分も階段が整備されており、一気に駆け下ります。
2015年12月08日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 15:11
急坂部分も階段が整備されており、一気に駆け下ります。
延命水。
2015年12月08日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 15:17
延命水。
林道終点に下ってきました。ここまで車で来られるのなら寂地山は近いものですね。
2015年12月08日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 15:23
林道終点に下ってきました。ここまで車で来られるのなら寂地山は近いものですね。
犬戻遊歩道へ下ります。
2015年12月08日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 15:33
犬戻遊歩道へ下ります。
犬戻峡を少し見てみます。いい時期に来てみたかったですね。
2015年12月08日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 15:37
犬戻峡を少し見てみます。いい時期に来てみたかったですね。
犬戻の滝。奥にも上段があるそうですが、あまり見えません。
2015年12月08日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 15:41
犬戻の滝。奥にも上段があるそうですが、あまり見えません。
遊歩道を下ると再度林道に合流します。
2015年12月08日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 15:45
遊歩道を下ると再度林道に合流します。
この先から林道は「一般車両進入禁止」でした。先ほどの林道終点までは行けないようです。
2015年12月08日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 15:46
この先から林道は「一般車両進入禁止」でした。先ほどの林道終点までは行けないようです。
林道を小走りで下って寂地峡案内所へ出てきました。ログを止めます。
しかしこの先、松の木峠の車まで戻らないといけません…
2015年12月08日 15:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 15:59
林道を小走りで下って寂地峡案内所へ出てきました。ログを止めます。
しかしこの先、松の木峠の車まで戻らないといけません…
ジョギング1時間弱で松の木峠へたどり着きました。約5kmあります。
2015年12月08日 16:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 16:51
ジョギング1時間弱で松の木峠へたどり着きました。約5kmあります。

装備

備考 雪の斜面ではストックが役立つはず

感想

先月、寂地山、額々山を訪れた際、広高谷から広高山へ上がることができなかったため、広高山と広高山からの下りルートを見てみるための山行です。
広島市内は快晴の山日和だったのですが、前日の飲み会の影響で出発が遅くなってしまいました。
若干後悔しましたが、吉和の空は曇り空だったので、良しとしましょう。

松の木峠からの縦走路は歩いたことがなかったので、広高山付近までピストン程度を計画していました。
峠からの縦走ルートはスタート地点からそれなりの標高があり、縦走路は平坦に近いと思っていましたが、結構アップダウンがありました。
縦走路は特に危険箇所もなく平穏です。雪が積もるのが楽しみですね。

今回は広高山がメインで、縦走路から広高山へ向かいました。
分岐直後から笹が茂り、テープは遠く、数も少なく、道を見失いそうになりました。
踏み跡らしきものが見える場所、植生の薄い場所、雪が帯状に深い場所に気付けるか、ルートファインディング能力を試されるような状況です。
北斜面では坂が急で、雪も残り、グリップがさっぱり効きません。
積雪は浅く、アイゼンが効くような場面でもないので、草木を掴みながら下りました。

広高山に登った後、広高谷方面へ下ってみます。先月の山行で見つけられなかったルートを見に行くわけです。
しかし、踏み跡が見当たらず、テープもなくなって、完全に登山等を見失ってしまいました。
iPhoneの優秀なGPSと優秀な地図アプリで、地形図と現在地が把握できるため、林の中を行きたい方向へ下っていくことにしました。
問題なく谷へ下り、広高山への登山道があると思われる場所を探してみて、ようやく発見に至りました。
このルートを一往復して大いに納得し、帰路につきます。

広高谷まで下ったので、縦走路へ出るため額々山へ登りますが、ここも雪の残る急斜面で足元がよく滑りました。その後、まっすぐ帰るのがもったいないので、寂地山、犬戻峡経由で下山しました。
林道歩きがあり、さらに松の木峠の車のところまで舗装路歩きがあり、結構堪えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1456人

コメント

納得できたら
宿題を終えたようにすっきりされましたね〜

私は宿題山積みです。
たぶん来春になりますがルート参考にさせて頂きます。
muehara さん4時間なら
私たちは7時間で計画しますけどね
2015/12/9 17:16
Re: 納得できたら
すっきりしました〜!

地図を見ていると、ここに行きたいのに道がないということがたくさんありますね。
ヤマレコなどで調べてみると、歩いている人がいるのでとても参考になります。
ただ、あまりにも上級者向けのコースだったりするので、簡単には挑戦できません。
今回のコースにはテープも踏み跡もあり、まあ何とか行けるかなという感じでした。

いつも足早の山行で参考にならなくてスミマセン
マラソンの練習的感覚が抜けなくて、また、あっちもこっちも行きたいと、欲張りで困ります。
山コーヒーや花、野鳥観察などしつつ、ゆっくり山を楽しみたいものです
2015/12/10 7:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら