いろいろありましたが…単独雪山デビュー!!大菩薩嶺(登山口BS→丸川峠→大菩薩嶺→唐松尾根周回+大菩薩の湯♨)春夏秋冬コンプリート✨


- GPS
- 08:34
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,723m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:33
天候 | 晴れ時々曇り時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
4:45Mt.TAKAO BASE CAMP発 コンビニ立ち寄りのち、 京王高尾線 高尾山口駅5:07※始電→5:09高尾駅 JR中央本線に乗り換え 高尾駅5:15※始電→大月駅5:51/5:54→塩山駅6:22 ※大月駅への到着遅れ、乗り換え時間ギリギリでした💦💨 山梨交通バス☆ 塩山駅6:40→大菩薩峠登山口7:03 ¥300 (復路) 山梨交通バス☆ 大菩薩の湯BS16:40→塩山駅17:03 ¥300 JR中央本線 塩山駅→八王子駅 JR横浜線に乗り換え 八王子駅→町田駅 …塩山駅〜町田駅 ¥1,520(交通系IC¥1,518) ☆山梨交通バスは交通系IC使用可 バス時刻表は以下HPを参照ください⚠⚠ https://ykbus.jp/route_bus/route_sp_info/daibosatsutoge/ ☆山梨交通バス大菩薩峠登山口方面へのダイヤは、毎年11/21〜翌年4/15迄の土日祝(今季は24/11/23土祝〜25/4/13日)は減便になってますのでご注意ください⚠⚠ 以下HPを参照ください⚠⚠ https://ykbus.jp/route_bus/route_sp_info/daibosatsutoge/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯コース状況 登山口BS-丸川峠-大菩薩嶺-雷岩-福ちゃん荘-上日川峠-登山口BS-大菩薩の湯 ・登山口BS→丸川峠→大菩薩嶺 7:09登山口BS 気温5.1℃ 湿度25%※参考記録 10:11丸川峠 -4.1℃ 48% 12:21大菩薩嶺 -7.9℃ 55% 丸川峠コースは初めて歩きました!! 丸川峠入口の駐車場からしばらくはなだらかですが、分岐の標識からは急登になります💦 丸川峠から先は練習の意味も含めてセミワンタッチアイゼンを装着しましたが、恐らく着けなくても歩けたかと思います。 一旦なだらかになりますが山頂手前まで急登多めで正直かなりバテました😅 ・大菩薩嶺→雷岩→福ちゃん荘→上日川峠→登山口BS→大菩薩の湯♨ 12:31雷岩 -9.7℃ 55% 13:52福ちゃん荘 -3.0℃ 47% 14:09上日川峠 -5.9℃ 37% 15:05千石茶屋 -2.8℃ 39% 15:33登山口BS -0.6℃ 27% 15:42大菩薩の湯♨ 1.2℃ 38% もともとは大菩薩峠経由福ちゃん荘の予定でしたが時間が押していたこともあり、今まで登ったことしかなかった唐松尾根の急斜面を下りました。 トレースも新たな積雪で消えかかり、積雪で雪の下の状況は見えませんが、岩場とガレ場の割合が高いことは経験上分かっているのでゆっくり慎重に下り、何度かつまづきかけましたが大きくコケることはありませんでした。 福ちゃん荘〜上日川峠は車道を歩きました。 上日川峠〜登山口バス停まではいつも落ち葉やガレ場で滑って転んでが多いですが、今回は登山道は明瞭、落ち葉はすっかり乾燥していてガレ場は雪で踏み固められていて逆に歩きやすかったです。 ただ、圧雪されている分、急斜面や岩の上など逆に滑りやすくなっている箇所もあり、注意が必要です。 また、林道を横切る際、現在は季節通行止めですが作業車は通っているようでアイスバーン状になっている箇所もあり、注意が必要です⚠⚠⚠ 登山口バス停〜大菩薩の湯までは国道を下っていきますが、通行量多い上に歩道がないので注意して歩きましょう!! ◯トイレ※コース上 大菩薩峠バス停、裂石、丸川峠※、福ちゃん荘前、上日川峠、大菩薩の湯にあります!! ※チップトイレ ◯登山ポスト 上日川峠“ロッヂ長兵衛”前にあります(…が、今回のコースではほぼ終盤のため、初めてコンパスで提出✉楽チン✨) |
その他周辺情報 | ◯登山前…前乗り泊 Mt.TAKAO BASE CAMP 京王高尾線高尾山口駅より徒歩約3分、JR中央本線/京王高尾線高尾駅より徒歩約25分 東京都八王子市高尾町1799-3 TEL: 0426-73-7707 (旅行系サイトで予約…¥3,850) ※チェックイン〜20:00迄、チェックアウト〜9:00迄 https://takaobc.com/ 2回目の利用ですが、立地は申し分なし!! 設備も最低限のものは揃っていてシンプルでムダがなく、とても居心地の良い空間です✨ 〇日帰り温泉/スーパー銭湯 大菩薩の湯 〒404-0026 山梨県甲州市塩山上小田原730-1 TEL:0553-32-4126 開館時間 10:00〜21:00(受付時間 10:00〜20:00) ※入浴は20:45迄 休館日 :毎週火曜日 ※臨時に変更の場合あり 料金 ・3時間以内 大人(中学生以上):市内¥310 市外¥620 小学生:市内¥200 市外¥410 ・1日券 大人(中学生以上)市内¥520 市外¥1,040 小学生:市内¥310 市外¥520 ※小学生未満:無料 ※モンベルクラブ会員特典(会員のみ)要提示 市外の方…¥100引き 市内の方…オリジナル商品プレゼント https://daibosatsunoyu.com/ |
写真
感想
※今回は初めての単独雪山登山ということもあり、コースタイム通りの山行時間8h47m(+休憩時間40m)で設定しました。
☆今回の登山のやらかしデキゴトロジーは文中にあるもの含め、最後に箇条書きでまとめてます😅
先週のナイトハイクに引き続き、今週は単独での雪山に初挑戦してきました…
初挑戦するにあたり、登りやすかった山で初級レベルの雪山歩きを体験できそうな山ということで、大菩薩嶺を選びました。
過去3回はいずれも登山口BS→上日川峠→雷岩→大菩薩嶺→大菩薩峠→上日川峠→登山口BS(+大菩薩の湯♨)の周回で、休憩込みで5h30m程度で回っていますが、今回は“当初”丸川峠経由の周回で計画し、当日の積雪の状態、どのくらいのペースで歩けるかが未知数で、しかも自宅からだと始発で出ても最速で10時前の到着になるため、できるだけ山行時間を確保すべく、高尾で前泊して始発で向かうことにしました。
その後、丸川峠入口を入りしばらくは順調でしたが、途中で装着したゲーターの座りが悪いので靴底に渡すバンドを締め直した際に残高5,000円位の記名式PASMO+現金3,000円位入った小銭入れがないことに気づきました😱
バスを降りた時にはあったので一旦周りを見渡し、“ない”ことを確認してバス停方面に戻りながら探しましたがどこにもなく、先程の場所まで戻り、一旦気持ちを切り替えて先に進もうとしたら灯台下暗し😅、さっき確認した場所の1メートル位先にポツンと落ちていて、結果的に1時間位ロスしました😭
大菩薩峠入口バス停からの登りは地味にキツくムダなピストンで体力を浪費、初めてでコース状況を掴みきれていない上、初めての雪山という状況と、歩いているとあまり感じないものの手袋を外すと手がちぎれそうな寒さも重なり、大菩薩嶺山頂までは心拍数が130- 140位で推移し、なかなかヘロヘロでした😅
その後、極寒の誰もいない雷岩でカップヌードルとインスタントコーヒーで休憩していたら、いきなり突風が吹き、帽子が5メートル下の急斜面に飛ばされました😅
慎重に下って回収しましたが、その後も大菩薩の湯直前に再び突風に飛ばされ、一瞬見失いましたが塀の下に発見して再び回収しました😅
雷岩からは当初は大菩薩峠経由の福ちゃん荘で計画していましたが時間短縮のために唐松尾根の急斜面経由の福ちゃん荘に変更しました。
この変更が奏功し、雷岩時点では対計画+10分程度のところ、福ちゃん荘到着時点で-20分と巻き返しました。
スタミナが回復したのもあり、最終的には小銭入れ探しのロスタイムも飲み込み、約1時間早く終了できました😅
ただ、最後の最後に林道のアイスバーンで1回滑り、1回コケましたがこれは大ケガに繋がりかねないので気を引き締めて行きたいと思います。
今回、雪山はそう簡単ではないことが良く分かりましたので、次回はよりきちんと準備をしてしょうもないミスは減らして、登山に集中できるように臨みたいものです…
そして、両足の大腿二頭筋に先々週の沼津アルプス、先週の塔ノ岳ナイトハイクでは感じられなかった、新感覚の張りを感じています😅
これは雪山歩きの影響なのかしら😅
なお、大菩薩嶺は2024/5、9、11月に登っていて、今回で春夏秋冬コンプリートとなりました✨
今回の登山のデキゴトロジー
★…要反省 ☆…(手前味噌ですが😂)ナイス判断
・ニット帽ここ数日寒すぎて乾かず😭★
・スマホ冷え対策☆
・高尾前泊☆
・小銭入れ落とし登山口BSまでムダピストン★
・ゲーター装着タイミング★
・キャップ3度飛ばされる★
・インナー手袋濡れ対策★
・雷岩からのコース変更☆
・林道アイスバーン対応→1コケ1滑り★
・手袋落とし★
2/7金追記
下山後〜翌日朝からいつもより張りを感じていましたが、2/6夕方にかけて久々に両太もも、両スネがバッキバキになりました😅
次の日曜日に2度目の雪中大菩薩に行く予定なので、降雪状況等参考になりました。
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます😊
単独の雪山が初めてで、どこまで必要な情報をお伝えできてるか怪しい感じもしますが、お役に立てたなら良かったです😁
コースにもよりますが登山道よりも通行止めの上日川峠〜丸川峠入口間の林道のアイスバーンの方が怖かったです😅
お気をつけて山行をお楽しみくださいませ!!
レコ楽しみにしてます!!
昨日行ってきました。
アイスバーンはせっかくの注意にもかかわらず、ゲートの前後で滑りましたw
ズボラな性格なのでレコは気長にお待ちください。
おはようございます☀
山行お疲れさまでした!!
私は完全に油断でしたが、日当たりも必ずしも悪くないですし、あそこが滑るとは思わないですよね😅
レコ上がったら拝読します📝
落とした小銭入れが見つかって良かったですね‼️😊
自分もスキー場のゲレンデで財布を落として、場内放送で放送されて初めて落とした事に気がついた事もありましたし、11月の終わりに北アルプスの爺ヶ岳に行った時も稜線上で写真を撮ろうとしたら、買ったばかりのiPhonがなくて、超青くなって戻ったら、雪の上に落ちていた事もありました😅
なので、小銭入れをなくした心情は、痛いほどよく分かります😅
冬山は寒いし荷物も増えて中々大変ですが、その分登った時の感動の大きさは計り知れないです😊
苦い経験も次へのステップになるので、ぜひまた雪山を楽しんで下さい😊
いつもありがとうございます😁
タイトルを“初単独雪山”としたのは、申し上げるまでもなく去年白馬大雪渓に連れて行っていただいたからで、あの経験がなければ今回雪山に単独で行くという発想には間違いなくならなかったと思います😊
財布、スマホ…先輩でもそういうことあるのですね😅
気づかないのは、雪上だと落とした時に音がしない(小さい)のも一因かも知れないですね…
一人で行ったからこその気づきもたくさんあったので、次回はより良い雪山山行にしていきたいです☺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する