記録ID: 776961
全員に公開
ハイキング
東海
宇連山〜鳳来寺山 師走の山を電車でつないで周回
2015年12月08日(火) [日帰り]


- GPS
- 08:40
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
トイレ、自販機有 登山ポストは未確認 JR飯田線 湯谷温泉〜三河槇原 ¥140 時刻表http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301071/down1_23581041.htm 鳳来寺山登山口〜湯谷温泉駅、三河槇原駅〜県民の森へはともに10分ちょい |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎愛知県民の森〜宇連山 県民の森Bキャンプ場が南尾根登山口 特に危険は感じませんでした ◎宇連山〜鳳来寺山 宇連からだと鳳来寺方面分岐に道標なし 赤テープとL字鉄杭が目印 危険な所は鉄階段等で整備されてますが、犬戻り 辺りは落石注意 ◎鳳来寺山〜湯谷温泉駅 鳳来寺本堂からパークウェイ駐車場へ向かうと左に湯谷、大野への登山道入り口あり 間違えて本堂から表参道の階段を下りないよう注意 ※地図は手書きなので不正確 |
その他周辺情報 | 湯谷温泉の ゆーゆーありーな は火曜定休だったので うめの湯 へ ¥700 木曜定休 http://www.tees.ne.jp/~umenoyu/index.html |
写真
撮影機器:
感想
山に行きたいけれど何もアイデアが浮かばず困ってた時にフと思い出したのがhiroCさんの宇連〜鳳来寺の記録。そのまんま丸パクリで行ってきました。
棚山〜宇連は歩いたことがあったので、ちょっとナメた感じでいたら意外とキツくて、鳳来寺山からの下りで左膝裏のスジが痛み出だし階段の多い登山路はなかなかツラいものがありました。 が、鳳来寺本堂の辺りは紅葉が綺麗で、とっくに終わってると思っていただけに当たりクジを引いた気分でした。
電車の時間を気にしながらの、慌ただしい下山でしたが、師も走る季節にふさわしい山行きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人
は、緑の中に赤が混じるイメージがありますね。
こんばんは、
ところで最近長距離方向ですね。
ヤマレコを少し離れてみると、ヤマブームも少し落ち着きを見せ(当初段階で行くべきところを行きつくし)それぞれの独自の方向性を持つ人も出てきた感じです。
貴殿の今後も楽しみです。
fuararunpuさん、こんばんは
まさにそのイメージ通りです 中景の眺めは、ほぼ緑ばかりで春に見た感じとあまり変わらず、季節感が無いですね
自分では6〜7時間くらいの山行が、程よい疲れと充足感で好きなんですが、近場のそうゆう山行はネタ切れ気味で何となく長くなってしまっていますが、貴隊やhiroCさんに比べればまだまだ可愛いもんです
lowriderさん おはようございます
鳳来寺あたりの紅葉はまだまだ見ごろといった感じですね。
時間制限ありの行動ってやはりどこか落ち着きませんね。最後で余裕があると
いいんですが遅れるとかなり焦ります。
そろそろ雪山が恋しくなる時期ですね
koueiさん、こんばんは
名古屋の街中の街路樹さえもう落葉しかけているので、まさか山寺の鳳来寺の紅葉がまだ見られるとは、驚きでした
電車待ちの暇つぶし用にウォークマンも持っていきましたが、まったく出番なしでした
いつもは日没までに、って感じなので今回はホント落ち着きませんでした
たまにはこんなのもいいですが、山はやっぱりノンビリ歩きたいですね
次は初雪踏みに行きたいなぁ
lowriderさん、こんばんは。
一年前のことなのに、ものすごく懐かしく感じました。
奥ノ院の崩れっぷりは更に加速してますね
それにしてもこの時期にこの色づきとは…本当に嬉しい誤算でしたね
hiroCさん、こんばんは
改めてレコを拝見しましたが、一か月違うだけあって色づきポイントが随分違いますね
奥の院は無残でしたねぇ 土に還るのもそう遠くはないかも
とぼけ顔岩、今回も登りましたが、顔の確認し忘れました
瑠璃山ってのも気が付かなかったなぁ 登ってたら電車間に合わなかっただろうから逆に良かったかも
今回はhiroCさんのお陰で楽しい山行が出来ました ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する