ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7770389
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

2003年5月の能郷白山(残雪・新緑)

2003年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
07:50
距離
12.2km
登り
1,289m
下り
1,289m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:35
合計
7:50
4:40
15
駐車地
4:55
130
7:05
75
8:20
8:30
30
9:00
9:10
25
1580mピーク
9:35
9:50
50
10:40
95
12:15
15
12:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2003年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能郷谷登山口の手前に駐車しました。
登山口の1kmほど手前に車を止め、そこを4時40分に出発して15分ほど歩いて登山口に着いた。
登山口の1kmほど手前に車を止め、そこを4時40分に出発して15分ほど歩いて登山口に着いた。
登山口の前を流れる沢は雪解けのためか水量が多かったので少し上流に遡って岩伝いに渡った。そのあとはいつもの急登が始まる。まだ陽が差さない新緑の道を登って行く。
登山口の前を流れる沢は雪解けのためか水量が多かったので少し上流に遡って岩伝いに渡った。そのあとはいつもの急登が始まる。まだ陽が差さない新緑の道を登って行く。
さすがの急坂も6度目になると要領も分かってマイペースで行ける。幾分か傾斜が緩くなって1合目を過ぎ、再び急登して5時35分に林道に飛び出した。
さすがの急坂も6度目になると要領も分かってマイペースで行ける。幾分か傾斜が緩くなって1合目を過ぎ、再び急登して5時35分に林道に飛び出した。
いつの間にか上空はすっかり晴れ上がっており、ちょうど朝日が昇り始めて前山の稜線が明るさを増して来ている。
3月に小津権現山から眺めたときは真っ白だったその稜線に残る雪は思ったよりも少なかった。
いつの間にか上空はすっかり晴れ上がっており、ちょうど朝日が昇り始めて前山の稜線が明るさを増して来ている。
3月に小津権現山から眺めたときは真っ白だったその稜線に残る雪は思ったよりも少なかった。
林道からは一段と急な登りが始まる。登山道の脇には小さなイワウチワがあちらこちらに咲いていた。急登を続けて5時55分に郡界尾根に出る。
林道からは一段と急な登りが始まる。登山道の脇には小さなイワウチワがあちらこちらに咲いていた。急登を続けて5時55分に郡界尾根に出る。
イワウチワ(帰途撮影)
イワウチワ(帰途撮影)
郡界尾根から見た前山
郡界尾根から見た前山
まだ芽吹かない樹々の梢を透かして残雪を纏った磯倉山がちらちらと見える。
まだ芽吹かない樹々の梢を透かして残雪を纏った磯倉山がちらちらと見える。
気分の良い尾根道を歩いて行き、少し下ったあとは前山への長い登りになる。
気分の良い尾根道を歩いて行き、少し下ったあとは前山への長い登りになる。
緩急織り交ぜた坂道を40分ほど登り続けて3合目を過ぎると潅木帯になり、見晴らしの良い小さなピークに着く。ここから振り返ると登って来た郡界尾根が一望できた。
緩急織り交ぜた坂道を40分ほど登り続けて3合目を過ぎると潅木帯になり、見晴らしの良い小さなピークに着く。ここから振り返ると登って来た郡界尾根が一望できた。
尾根の左側は登山口のある能郷谷。
尾根の左側は登山口のある能郷谷。
右側は雲海のある揖斐川源流地帯。
右側は雲海のある揖斐川源流地帯。
郡界尾根唯一の展望を楽しんでからさらに尾根道を登り前山には7時5分に着く。雪のない時は藪に覆われた前山も、今は山頂近くまで行くことができる。
前山からは、残雪の縞模様に飾られた能郷白山見えた。何度見てもその大きな山容には圧倒される。
台形の山頂部の左端に見える丸い頂きが1580mピーク。
郡界尾根唯一の展望を楽しんでからさらに尾根道を登り前山には7時5分に着く。雪のない時は藪に覆われた前山も、今は山頂近くまで行くことができる。
前山からは、残雪の縞模様に飾られた能郷白山見えた。何度見てもその大きな山容には圧倒される。
台形の山頂部の左端に見える丸い頂きが1580mピーク。
能郷白山の左には磯倉山。この山も標高は1500m以上あり、立派な山容をしている。
能郷白山の左には磯倉山。この山も標高は1500m以上あり、立派な山容をしている。
前山から吊尾根を緩く下って行く。前方にはだんだん高くなって行く能郷白山。
前山から吊尾根を緩く下って行く。前方にはだんだん高くなって行く能郷白山。
左前方には磯倉山
左前方には磯倉山
吊尾根鞍部付近からすっかり高くなった能郷白山を仰ぐ。
吊尾根鞍部付近からすっかり高くなった能郷白山を仰ぐ。
最低鞍部からは二つはど小さなピークを越えて雪の斜面を一登りしたあと、頂上直下の残雪を踏みしめて8時20分に山頂に着く。
笹が切り開かれた山頂部には雪はないが、そこから南にある小さな嗣までの東斜面は一面残雪に覆われていた。
最低鞍部からは二つはど小さなピークを越えて雪の斜面を一登りしたあと、頂上直下の残雪を踏みしめて8時20分に山頂に着く。
笹が切り開かれた山頂部には雪はないが、そこから南にある小さな嗣までの東斜面は一面残雪に覆われていた。
山頂付近から霊峰白山を見る。
山頂付近から霊峰白山を見る。
この時期、山頂付近の藪は残雪に覆われているところが多いので、その残雪を踏んで前から気になっていた能郷白山の大きな台形の頂の南端にある1580mほどの丸いピークに寄ってみることにした。
この時期、山頂付近の藪は残雪に覆われているところが多いので、その残雪を踏んで前から気になっていた能郷白山の大きな台形の頂の南端にある1580mほどの丸いピークに寄ってみることにした。
ピッケル片手に能郷白山山頂を振り返りながら1580mピークに向かう。
ピッケル片手に能郷白山山頂を振り返りながら1580mピークに向かう。
左手は白谷に落ち込む急斜面なので気を抜けないところもあるが概ね快適な稜線歩きを楽しむ。進むにつれて行く手の磯倉山の鋭峰が大きく迫ってくる。
左手は白谷に落ち込む急斜面なので気を抜けないところもあるが概ね快適な稜線歩きを楽しむ。進むにつれて行く手の磯倉山の鋭峰が大きく迫ってくる。
上越国境の稜線を行くような気分で残雪を緩く下って行き、台形の頂の端に近づいたところで右手に回り込み、雪の急斜面を急登して背丈の低い藪の中を進んで行くと目指すピークに辿り着いた。午前9時だった。
そこは標識はおろか人の歩いた跡もなく、まさに人跡未踏の頂きといった感じだった。
北にはすっかり形の変わった大きな能郷白山。その西の斜面には雪は殆どなかった。
上越国境の稜線を行くような気分で残雪を緩く下って行き、台形の頂の端に近づいたところで右手に回り込み、雪の急斜面を急登して背丈の低い藪の中を進んで行くと目指すピークに辿り着いた。午前9時だった。
そこは標識はおろか人の歩いた跡もなく、まさに人跡未踏の頂きといった感じだった。
北にはすっかり形の変わった大きな能郷白山。その西の斜面には雪は殆どなかった。
ピークからの奥美濃の山々。多分冠山方面。
ピークからの奥美濃の山々。多分冠山方面。
部子山と銀杏峰
ピークに咲いていたカタクリ。
ピークのまわりには座ってゆっくり休む場所も見あたらなかったので早々に戻ることにした。
能郷白山の山頂に戻って、まだ大量の残雪に覆われた白山の崇高な姿や、ぼんやりと見える御嶽や乗鞍岳などを眺めながらお弁当を戴いて休憩してから9時50分に下山を開始した。
ピークに咲いていたカタクリ。
ピークのまわりには座ってゆっくり休む場所も見あたらなかったので早々に戻ることにした。
能郷白山の山頂に戻って、まだ大量の残雪に覆われた白山の崇高な姿や、ぼんやりと見える御嶽や乗鞍岳などを眺めながらお弁当を戴いて休憩してから9時50分に下山を開始した。
予定外の無名峰まで足を延ばしたため少し疲労感が出て帰りの吊尾根も長く感じられた。
前山には10時40分に戻りそこで暫く休憩する。そのあと能郷白山に最後のお別れをして郡界尾根を下り能郷谷へと向かう。
郡界尾根から分かれて下る急坂の尾根道は、途中の林道から下は新緑がとても鮮やかだった。
予定外の無名峰まで足を延ばしたため少し疲労感が出て帰りの吊尾根も長く感じられた。
前山には10時40分に戻りそこで暫く休憩する。そのあと能郷白山に最後のお別れをして郡界尾根を下り能郷谷へと向かう。
郡界尾根から分かれて下る急坂の尾根道は、途中の林道から下は新緑がとても鮮やかだった。
慎重に沢を渡って登山口には12時15分頃に着く。
駐車地まで戻る車道から見た能郷谷を囲む山の斜面も眩いくらいの新緑で、生命の息吹を感じさせるものであった。爽やかな風を受けながら駐車地には12時30分に帰り着くいた。
帰途、うすずみ温泉に寄って汗を洗い流し、さっぱりとした気分で大阪に向かった。
慎重に沢を渡って登山口には12時15分頃に着く。
駐車地まで戻る車道から見た能郷谷を囲む山の斜面も眩いくらいの新緑で、生命の息吹を感じさせるものであった。爽やかな風を受けながら駐車地には12時30分に帰り着くいた。
帰途、うすずみ温泉に寄って汗を洗い流し、さっぱりとした気分で大阪に向かった。

感想

能郷白山には平成9年の6月に初めて登頂して以来5度訪れています。初夏に2度、秋に2度、そして昨年の初冬の12月に1度で、秋の1度以外は奥美濃随一の雄大な山容と広闊な眺めを堪能することが出来ました。しかし昨年の暮れの時は多量の積雪のために残念ながら頂上を極めることが出来ず、ずっと心残りとなっていました。
そこで6度目の登頂を果たしてその気持ちを晴らすべく、まだ訪れたことのない残雪の時期であるこの5月の連休を利用して能郷白山へと出掛けることにしました。
3日の午前零時に家を出発し、いつもの道を走って4時過ぎに能郷谷の登山口の手前に着いた。以前は登山口まで通じていた車道も、最近はかなり荒れてきて、今では登山口の手前の沢を渡るあたりまでしか入れない。車道の脇の少し広い空き地に車を止めて4時40分に出発しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら