今日は道志からのアプローチ。道坂トンネルを潜る。車上外気温計は-6℃を示していた。
0
2/8 7:28
今日は道志からのアプローチ。道坂トンネルを潜る。車上外気温計は-6℃を示していた。
道坂トンネルを抜けた都留側に駐車。この路面が凍った朝にバイクで来ている人がいるよ。すげ〜。
0
2/8 7:44
道坂トンネルを抜けた都留側に駐車。この路面が凍った朝にバイクで来ている人がいるよ。すげ〜。
先ずは林道菅野森里線まで下る。道路を挟んだ向こう側の建屋が公衆トイレ。
0
2/8 7:51
先ずは林道菅野森里線まで下る。道路を挟んだ向こう側の建屋が公衆トイレ。
林道菅野森里線分岐に到着。
0
2/8 7:55
林道菅野森里線分岐に到着。
2km先に陥没箇所があるとのこと。
0
2/8 7:56
2km先に陥没箇所があるとのこと。
寒くて未だダウンが脱げない。
0
2/8 7:58
寒くて未だダウンが脱げない。
少し陽が射して来た。もうすぐ日向になるかな。
0
2/8 8:00
少し陽が射して来た。もうすぐ日向になるかな。
ここは日向。大分暖かく感じる。
0
2/8 8:02
ここは日向。大分暖かく感じる。
シカの足跡がいっぱい。群れで林道を横断して行ったようだ。
0
2/8 8:05
シカの足跡がいっぱい。群れで林道を横断して行ったようだ。
こちらはノウサギか。
0
2/8 8:07
こちらはノウサギか。
今日のでは無いけれど人の足跡も。我々と逆方向だ。
0
2/8 8:08
今日のでは無いけれど人の足跡も。我々と逆方向だ。
視界が晴れた。大きな山はハガケ山らしい。右は先週歩いた鹿留山と杓子山のようだ。ハガケ山から尾根続きのピークが文台山みたい。
0
2/8 8:08
視界が晴れた。大きな山はハガケ山らしい。右は先週歩いた鹿留山と杓子山のようだ。ハガケ山から尾根続きのピークが文台山みたい。
ハガケ山の肩から富士山が覗き出してる。
0
2/8 8:22
ハガケ山の肩から富士山が覗き出してる。
ここが陥没箇所。
0
2/8 8:28
ここが陥没箇所。
45分歩いて漸く温まった。ダウンを脱ぐ。おや?13Kさんウィンドブレーカー新調した?
0
2/8 8:38
45分歩いて漸く温まった。ダウンを脱ぐ。おや?13Kさんウィンドブレーカー新調した?
三ツ峠が正面に望める。その手前は都留の街。と言うことはその手前の山並みが都留アルプスか。
0
2/8 8:44
三ツ峠が正面に望める。その手前は都留の街。と言うことはその手前の山並みが都留アルプスか。
スマホを出して写真を撮り出す2人。
0
2/8 8:44
スマホを出して写真を撮り出す2人。
林道にて photo by 13k
0
2/8 8:44
林道にて photo by 13k
なるほどの絶景ですね。ハガケ山と鹿留山・杓子山の間に鎮座する富士。
0
2/8 8:44
なるほどの絶景ですね。ハガケ山と鹿留山・杓子山の間に鎮座する富士。
今倉山への登山道分岐に出合う。
0
2/8 8:48
今倉山への登山道分岐に出合う。
その対面に二十六夜山登山口は100m先との掲示あり。
0
2/8 8:49
その対面に二十六夜山登山口は100m先との掲示あり。
峠から路傍の登山道から二十六夜山へ。
0
2/8 8:50
峠から路傍の登山道から二十六夜山へ。
道標もある。
0
2/8 8:50
道標もある。
なだらかな尾根を行く。
0
2/8 8:53
なだらかな尾根を行く。
富士山はずっと左に望めているが枝が煩い。たまに空いた場所で好展望が得られる。
0
2/8 8:55
富士山はずっと左に望めているが枝が煩い。たまに空いた場所で好展望が得られる。
痩せ尾根部もあり。ロープも張ってある。
0
2/8 8:57
痩せ尾根部もあり。ロープも張ってある。
もう山頂かな?
0
2/8 9:04
もう山頂かな?
二十六夜山山頂に到着。
0
2/8 9:04
二十六夜山山頂に到着。
二十六夜山1297mなり。風も無し!ここで小休止とする。
1
2/8 9:04
二十六夜山1297mなり。風も無し!ここで小休止とする。
富士山の眺めもすこぶる良し!
1
2/8 9:05
富士山の眺めもすこぶる良し!
三角点もあった。13Kさんが雪を詰め込んで拓本化してくれた。
0
2/8 9:05
三角点もあった。13Kさんが雪を詰め込んで拓本化してくれた。
三等三角点。
1
2/8 9:05
三等三角点。
尾根の先に案内掲示あり。戸沢と引野田に下れるが後者は難路らしい。
0
2/8 9:07
尾根の先に案内掲示あり。戸沢と引野田に下れるが後者は難路らしい。
二十六夜山の案内板。江戸時代に盛んになった二十六夜待ちが三名の由来とか。麓に月待ちの湯があるがそれも同じなんだな。
0
2/8 9:07
二十六夜山の案内板。江戸時代に盛んになった二十六夜待ちが三名の由来とか。麓に月待ちの湯があるがそれも同じなんだな。
二十六夜山と彫られた石碑も。
0
2/8 9:07
二十六夜山と彫られた石碑も。
側面には年月が彫られているが寛永7年7月か?寛永7年(1630年)は確かに寅年らしい。とすると395年前!
1
2/8 9:11
側面には年月が彫られているが寛永7年7月か?寛永7年(1630年)は確かに寅年らしい。とすると395年前!
北側にも展望が広がる。大月の山々の向こうに奥秩父の稜線が連なっている。
0
2/8 9:11
北側にも展望が広がる。大月の山々の向こうに奥秩父の稜線が連なっている。
ぼちぼち出発。最後に山頂標識と富士山のツーショット。
1
2/8 9:18
ぼちぼち出発。最後に山頂標識と富士山のツーショット。
向こうに連なっているのの一番奥が今倉山なのだろう。
0
2/8 9:20
向こうに連なっているのの一番奥が今倉山なのだろう。
林道まで戻ってきた。
0
2/8 9:28
林道まで戻ってきた。
西側に三ツ峠が見えるが手前の陽に照らされているのが先日歩いた尾崎山かな?
0
2/8 9:32
西側に三ツ峠が見えるが手前の陽に照らされているのが先日歩いた尾崎山かな?
さっき見た今倉山への登山道を登る。
0
2/8 9:33
さっき見た今倉山への登山道を登る。
陽が当たると良い感じ。
0
2/8 9:35
陽が当たると良い感じ。
振り返っての二十六夜山。綺麗な形をしている。
0
2/8 9:37
振り返っての二十六夜山。綺麗な形をしている。
尾根に出た。尾根を辿って行く。風は強くはないが空気は冷たい。
0
2/8 9:45
尾根に出た。尾根を辿って行く。風は強くはないが空気は冷たい。
緩やかな尾根だが細かくアップダウンはある。
0
2/8 9:49
緩やかな尾根だが細かくアップダウンはある。
道標は多くはないがたまに見る。手書きで行先が追記されている。
0
2/8 9:50
道標は多くはないがたまに見る。手書きで行先が追記されている。
右側には終始富士山が望めるが例によって枝が煩い。でもこの尾根は良い。歩くなら葉が落ちた晩秋以降だな。
0
2/8 9:52
右側には終始富士山が望めるが例によって枝が煩い。でもこの尾根は良い。歩くなら葉が落ちた晩秋以降だな。
この辺りでは陽当りの良いところの雪が融けている。
0
2/8 9:58
この辺りでは陽当りの良いところの雪が融けている。
下ってまた登る。
0
2/8 10:00
下ってまた登る。
風が冷たいのでフードを掛ける。
0
2/8 10:12
風が冷たいのでフードを掛ける。
そしてまた登る。
0
2/8 10:17
そしてまた登る。
また下る。ちょうど鞍部で2人パーティとすれ違ったが赤岩はそれは絶景だったそうだ。赤岩も近いぞ。
0
2/8 10:20
また下る。ちょうど鞍部で2人パーティとすれ違ったが赤岩はそれは絶景だったそうだ。赤岩も近いぞ。
赤岩に出た。僕の持っている2015年版の山と高原地図「高尾・陣馬」では松山(赤岩)となっている。
0
2/8 10:24
赤岩に出た。僕の持っている2015年版の山と高原地図「高尾・陣馬」では松山(赤岩)となっている。
赤岩1450mの山頂標識。13Kさんが山岳同定盤から先週の鹿留山・杓子山はアレと指し示す。
0
2/8 10:24
赤岩1450mの山頂標識。13Kさんが山岳同定盤から先週の鹿留山・杓子山はアレと指し示す。
ハガケ山と鹿留山・杓子山の間から大きく富士山が望める。
0
2/8 10:26
ハガケ山と鹿留山・杓子山の間から大きく富士山が望める。
西を望むと正面に三ツ峠で奥は右に白峰三山、左は荒川、赤石、聖らしい。その左は身延の山々か?
0
2/8 10:26
西を望むと正面に三ツ峠で奥は右に白峰三山、左は荒川、赤石、聖らしい。その左は身延の山々か?
北を望むと大月秀麗富岳の山々から甲州アルプスに繋がり、その向こうに奥秩父。
0
2/8 10:26
北を望むと大月秀麗富岳の山々から甲州アルプスに繋がり、その向こうに奥秩父。
山岳同定盤。丹沢辺りの描写は少し疑問符も付くが、有難いものだ。
0
2/8 10:28
山岳同定盤。丹沢辺りの描写は少し疑問符も付くが、有難いものだ。
赤岩にて photo by 13k
0
2/8 10:30
赤岩にて photo by 13k
相模湾越しに伊豆大島も展望できた。大島は山岳同定盤には記載はないんだな。
0
2/8 10:30
相模湾越しに伊豆大島も展望できた。大島は山岳同定盤には記載はないんだな。
東側の展望。お隣さんは今倉山の西峰か。奥は道志の山塊だな。長くてアップダウンも多そうだ。
0
2/8 10:33
東側の展望。お隣さんは今倉山の西峰か。奥は道志の山塊だな。長くてアップダウンも多そうだ。
道志の山並みの向こうには都心が見えると言うことは都内からも赤岩が望めているってことか。ピンと立つスカイツリーが良く見える。
0
2/8 10:34
道志の山並みの向こうには都心が見えると言うことは都内からも赤岩が望めているってことか。ピンと立つスカイツリーが良く見える。
丹沢も近い。檜洞から右は石棚、左は大笄辺りかな。
0
2/8 10:34
丹沢も近い。檜洞から右は石棚、左は大笄辺りかな。
赤岩で十分に展望を楽しんだ。さあ今倉を目指しましょう。
0
2/8 10:40
赤岩で十分に展望を楽しんだ。さあ今倉を目指しましょう。
西ヶ原の分岐に出た。ここを下ると林道菅野森里線に出るようだ。それにしてもここから出合う道標はどれも傷め付けられていた。
0
2/8 10:48
西ヶ原の分岐に出た。ここを下ると林道菅野森里線に出るようだ。それにしてもここから出合う道標はどれも傷め付けられていた。
また登るんだな。
0
2/8 10:51
また登るんだな。
ここは少々岩場っぽい。
0
2/8 11:00
ここは少々岩場っぽい。
赤岩では不思議と無風だったがまた風が強くなって来た。13Kさんは指先が凍える様子。防寒テムレスではちょっと役不足か。
0
2/8 11:03
赤岩では不思議と無風だったがまた風が強くなって来た。13Kさんは指先が凍える様子。防寒テムレスではちょっと役不足か。
今倉山?と思ったら未だでした。
0
2/8 11:04
今倉山?と思ったら未だでした。
今倉山西峰は御座入山と言うらしい。
0
2/8 11:05
今倉山西峰は御座入山と言うらしい。
また下り。仕方ないなぁ。
0
2/8 11:06
また下り。仕方ないなぁ。
最後の登り。
0
2/8 11:14
最後の登り。
山頂標識が見えた。
0
2/8 11:16
山頂標識が見えた。
山梨百名山今倉山山頂に到着。
0
2/8 11:17
山梨百名山今倉山山頂に到着。
三等三角点はなぜか赤く塗られている。
0
2/8 11:17
三等三角点はなぜか赤く塗られている。
ちょっと休むが風が冷たい。道標の損傷具合が良く解る。
0
2/8 11:19
ちょっと休むが風が冷たい。道標の損傷具合が良く解る。
今倉山にて photo by 13k
0
2/8 11:23
今倉山にて photo by 13k
少し南に移動して小休止をと言うAki-G3さんだったが13Kさんは下山するよ、と。
0
2/8 11:25
少し南に移動して小休止をと言うAki-G3さんだったが13Kさんは下山するよ、と。
陽当りの良い所は雪が融けてる。正面に見えるのは菰釣ですね。久しぶりの対面だ。
0
2/8 11:27
陽当りの良い所は雪が融けてる。正面に見えるのは菰釣ですね。久しぶりの対面だ。
未だちょっと登りが残されていた。
0
2/8 11:37
未だちょっと登りが残されていた。
再び雪が現れる。
0
2/8 11:39
再び雪が現れる。
道坂峠への最後の下り。登山道を左下に見ていたがどこかで合流するかと思ったら尾根から下って行くのだった。道標があった方が良いと感じたところ。
0
2/8 11:46
道坂峠への最後の下り。登山道を左下に見ていたがどこかで合流するかと思ったら尾根から下って行くのだった。道標があった方が良いと感じたところ。
道坂峠に出た。
0
2/8 11:54
道坂峠に出た。
ここの道標も傷付けられている。
0
2/8 11:54
ここの道標も傷付けられている。
峠から下ると陽当りが少ない斜面で雪が残る。
0
2/8 11:55
峠から下ると陽当りが少ない斜面で雪が残る。
駐車場まで戻って来た。お疲れさまでした。
0
2/8 12:05
駐車場まで戻って来た。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する