前日泊まった恵比寿客室からの眺め。東方面に開けているので朝陽が見えるか期待したが、違う方向から出た。でも朝陽に照らされた雰囲気が部屋から見れるので良い。
0
2/8 6:43
前日泊まった恵比寿客室からの眺め。東方面に開けているので朝陽が見えるか期待したが、違う方向から出た。でも朝陽に照らされた雰囲気が部屋から見れるので良い。
温泉宿の朝食は和食なので嬉しい。山に行くので朝からお代わりしてたらふく食べて英気を養う。
1
2/8 7:42
温泉宿の朝食は和食なので嬉しい。山に行くので朝からお代わりしてたらふく食べて英気を養う。
宿をチェックアウトして、烏場山登山口に近い春日神社前のスペースに駐車。早速今日の登山開始。今日も良い天気だ。
0
2/8 9:02
宿をチェックアウトして、烏場山登山口に近い春日神社前のスペースに駐車。早速今日の登山開始。今日も良い天気だ。
ちょっと登って烏場山登山口。
0
2/8 9:06
ちょっと登って烏場山登山口。
のどかな田園風景を見ながら登る。
0
2/8 9:08
のどかな田園風景を見ながら登る。
最初は林道っぽいが、標識がちゃんとあるのが嬉しい。ここから登山道が始まる。そんなに急登ではないが、花嫁街道まで登る。
0
2/8 9:09
最初は林道っぽいが、標識がちゃんとあるのが嬉しい。ここから登山道が始まる。そんなに急登ではないが、花嫁街道まで登る。
花嫁街道に出た。まずは烏場山へ向かう。
0
2/8 9:18
花嫁街道に出た。まずは烏場山へ向かう。
ここからは平坦な尾根を進む。樹々に囲まれているが良い雰囲気。
0
2/8 9:19
ここからは平坦な尾根を進む。樹々に囲まれているが良い雰囲気。
烏場山手前の階段を登ると山頂。
0
2/8 9:21
烏場山手前の階段を登ると山頂。
太平洋が見えた。海が輝いている。
0
2/8 9:22
太平洋が見えた。海が輝いている。
本日1つ目のピーク、烏場山に無事登頂!看板が沢山有る。新日本100名山でもあるらしい。
0
2/8 9:22
本日1つ目のピーク、烏場山に無事登頂!看板が沢山有る。新日本100名山でもあるらしい。
富士山が見えた。
0
2/8 9:23
富士山が見えた。
昨日訪れた、千葉県最高峰峯岡愛宕山が見えた。広い基地とレーダーが見えたので多分そうw
0
2/8 9:23
昨日訪れた、千葉県最高峰峯岡愛宕山が見えた。広い基地とレーダーが見えたので多分そうw
ベンチがたくさんあって休憩出来る。
0
2/8 9:23
ベンチがたくさんあって休憩出来る。
三角点タッチ。登山開始20分強しか経ってないので、休憩せずに戻る。
0
2/8 9:24
三角点タッチ。登山開始20分強しか経ってないので、休憩せずに戻る。
一応第3展望台にも行ってみた。
0
2/8 9:27
一応第3展望台にも行ってみた。
コチラでは富士山が頭だけになってしまった。それでは下山。
0
2/8 9:28
コチラでは富士山が頭だけになってしまった。それでは下山。
あっさり田園風景まで戻ってきた。
0
2/8 9:35
あっさり田園風景まで戻ってきた。
登山口に到着。1人とすれ違ったので、その人のクルマかな。ここに突っ込んでも良かったなw
0
2/8 9:37
登山口に到着。1人とすれ違ったので、その人のクルマかな。ここに突っ込んでも良かったなw
40分で戻ってきたw それでは次の御殿山へ向かう。
0
2/8 9:40
40分で戻ってきたw それでは次の御殿山へ向かう。
御殿山駐車場に到着。広い駐車場。
0
2/8 10:02
御殿山駐車場に到着。広い駐車場。
キレイな水洗トイレも有り。
0
2/8 10:03
キレイな水洗トイレも有り。
駐車場の目の前が登山口。それでは登ろう。
0
2/8 10:03
駐車場の目の前が登山口。それでは登ろう。
梅の花がいい感じに咲いている。
0
2/8 10:09
梅の花がいい感じに咲いている。
低い所にもあったので望遠で背景をボカしてみる。しばらくは家の横を登っていく。最後の家以降から本格的な登山道が始まる。
0
2/8 10:09
低い所にもあったので望遠で背景をボカしてみる。しばらくは家の横を登っていく。最後の家以降から本格的な登山道が始まる。
大黒様、と標識が有り開けそうな予感。
0
2/8 10:23
大黒様、と標識が有り開けそうな予感。
大黒様が祭られている。
0
2/8 10:23
大黒様が祭られている。
登ってきた今でも、山座同定が出来ないw 多分真ん中の2山あるのが伊予ヶ岳だと思うけど。良い眺め。
1
2/8 10:24
登ってきた今でも、山座同定が出来ないw 多分真ん中の2山あるのが伊予ヶ岳だと思うけど。良い眺め。
望遠でも撮影。富士山がよく見える。
0
2/8 10:24
望遠でも撮影。富士山がよく見える。
停めている駐車場を見下ろす。
0
2/8 10:24
停めている駐車場を見下ろす。
いい感じの里山って感じだね。
0
2/8 10:25
いい感じの里山って感じだね。
アップダウンを越えて御殿山の取り付き。結構な急登だけど短い。
0
2/8 10:34
アップダウンを越えて御殿山の取り付き。結構な急登だけど短い。
山頂近くに祠が有った。
0
2/8 10:39
山頂近くに祠が有った。
本日2つ目のピーク、御殿山に無事登頂!房州低名山の標識が嬉しい。三角点タッチも。
0
2/8 10:39
本日2つ目のピーク、御殿山に無事登頂!房州低名山の標識が嬉しい。三角点タッチも。
こちらも太平洋が輝いている。
0
2/8 10:40
こちらも太平洋が輝いている。
あまり大黒様からの景色と変わらないが、多分左側の2山あるのが富山だと思う。
0
2/8 10:41
あまり大黒様からの景色と変わらないが、多分左側の2山あるのが富山だと思う。
望遠でも撮影。
0
2/8 10:41
望遠でも撮影。
富士山を日の丸構図で。
0
2/8 10:41
富士山を日の丸構図で。
右手に見えるギザギザした山は鋸山かな。
0
2/8 10:41
右手に見えるギザギザした山は鋸山かな。
御殿山からの下りが結構長くて、帰りはピストンだからココを登るのか〜と思うと辛いw この後の登り階段が、中々登り甲斐があってキツかった。
0
2/8 10:46
御殿山からの下りが結構長くて、帰りはピストンだからココを登るのか〜と思うと辛いw この後の登り階段が、中々登り甲斐があってキツかった。
本日3つ目のピーク、鷹取山に無事登頂!房州低名山の標識が嬉しい。三角点タッチも。この標識は登山道から外れた所に有るので、忘れず見ておきましょう。樹々に囲まれ展望は無い。
0
2/8 10:55
本日3つ目のピーク、鷹取山に無事登頂!房州低名山の標識が嬉しい。三角点タッチも。この標識は登山道から外れた所に有るので、忘れず見ておきましょう。樹々に囲まれ展望は無い。
うわぁ、また結構な下り。帰りはピストンだからココを(ry
0
2/8 11:00
うわぁ、また結構な下り。帰りはピストンだからココを(ry
宝篋山の案内がヤマレコからあった。樹々に囲まれ展望は無いけど、何となくこの雰囲気が良く思えた。
0
2/8 11:14
宝篋山の案内がヤマレコからあった。樹々に囲まれ展望は無いけど、何となくこの雰囲気が良く思えた。
本日4つ目のピーク、宝篋山に無事登頂!こちらは房州低名山ではなく、標識も無く祠が有った。
0
2/8 11:14
本日4つ目のピーク、宝篋山に無事登頂!こちらは房州低名山ではなく、標識も無く祠が有った。
宝篋山から大日山はすぐだった。石積みのケルンっぽいのがあった。絶対ここら辺ってケルンとしての役割は不要でしょうw
0
2/8 11:20
宝篋山から大日山はすぐだった。石積みのケルンっぽいのがあった。絶対ここら辺ってケルンとしての役割は不要でしょうw
スイセンが咲いている。
0
2/8 11:21
スイセンが咲いている。
本日5つ目のピーク、大日山に無事登頂!房州低名山の標識が嬉しい。三角点タッチも。
0
2/8 11:21
本日5つ目のピーク、大日山に無事登頂!房州低名山の標識が嬉しい。三角点タッチも。
ベンチがあったので、コンビニで調達したおにぎりを食べて補給。
0
2/8 11:23
ベンチがあったので、コンビニで調達したおにぎりを食べて補給。
大日山はちょっと樹が有るものの、眺めが良い。休憩も済ませてピストンで下山しよう。
0
2/8 11:34
大日山はちょっと樹が有るものの、眺めが良い。休憩も済ませてピストンで下山しよう。
下った階段1つ目。厳しいw
0
2/8 11:52
下った階段1つ目。厳しいw
下った階段2つ目。厳しいww
0
2/8 12:03
下った階段2つ目。厳しいww
御殿山は巻けるので、帰りは巻くつもりだったけど、階段を一心不乱に登った結果、山頂まで来てしまったw まぁいいかww
0
2/8 12:09
御殿山は巻けるので、帰りは巻くつもりだったけど、階段を一心不乱に登った結果、山頂まで来てしまったw まぁいいかww
大黒様に戻ってきた。
0
2/8 12:21
大黒様に戻ってきた。
時間が経っているので太陽の角度が変わっているハズw
0
2/8 12:21
時間が経っているので太陽の角度が変わっているハズw
最後の家まで戻ってきた。ここから舗装路になるので、チャカチャカ下る。
0
2/8 12:25
最後の家まで戻ってきた。ここから舗装路になるので、チャカチャカ下る。
駐車場が見えた。田園風景が良い感じ。
0
2/8 12:32
駐車場が見えた。田園風景が良い感じ。
駐車場に戻ってきた。このルートが一番今回行程が長かったかな。それでは次の伊予ヶ岳に向かう。
0
2/8 12:34
駐車場に戻ってきた。このルートが一番今回行程が長かったかな。それでは次の伊予ヶ岳に向かう。
平群天神社に到着。流石、今までの山よりクルマが多い。
0
2/8 12:46
平群天神社に到着。流石、今までの山よりクルマが多い。
平群天神社の横を進む。
0
2/8 12:49
平群天神社の横を進む。
伊予ヶ岳登山口に到着。岩場や急斜面が続く、と警告が有る。三大キレット行ってるくらいなので大丈夫でしょうw
0
2/8 12:50
伊予ヶ岳登山口に到着。岩場や急斜面が続く、と警告が有る。三大キレット行ってるくらいなので大丈夫でしょうw
富山分岐。ココまでは普通の登りだったが、これ以降は急な階段が続いた。
0
2/8 13:04
富山分岐。ココまでは普通の登りだったが、これ以降は急な階段が続いた。
東屋に到着。右側に進むと開けてそう。
0
2/8 13:11
東屋に到着。右側に進むと開けてそう。
田園風景の感じが良い。
0
2/8 13:11
田園風景の感じが良い。
富山と東京湾を望む。
0
2/8 13:11
富山と東京湾を望む。
伊予ヶ岳の頂き。房総のマッターホルンという通称もあるらしい。
0
2/8 13:12
伊予ヶ岳の頂き。房総のマッターホルンという通称もあるらしい。
東屋からすぐにも警告有り。滑落死亡事故も起きてるらしい。
0
2/8 13:13
東屋からすぐにも警告有り。滑落死亡事故も起きてるらしい。
岩場が出てきた。掴める岩が少なくて、鎖を使わないと厳しい箇所も有った。
0
2/8 13:13
岩場が出てきた。掴める岩が少なくて、鎖を使わないと厳しい箇所も有った。
鎖場が続く。低山でも登り甲斐があって楽しい。
0
2/8 13:17
鎖場が続く。低山でも登り甲斐があって楽しい。
登ってきた御殿山の山並みかな。
0
2/8 13:20
登ってきた御殿山の山並みかな。
停めている駐車場を見下ろす。
0
2/8 13:20
停めている駐車場を見下ろす。
本日6つ目のピーク、伊予ヶ岳に無事登頂!富士山が今日はキレイに見えるね。
0
2/8 13:21
本日6つ目のピーク、伊予ヶ岳に無事登頂!富士山が今日はキレイに見えるね。
富山が目の前。
1
2/8 13:22
富山が目の前。
大房岬の向こうに伊豆大島。
0
2/8 13:22
大房岬の向こうに伊豆大島。
田園風景がいいね。
0
2/8 13:23
田園風景がいいね。
富士山は本当に偉大。写真を撮っていたら、テーブル・イスが空きそうだったので、大休止をココですることにした。最悪東屋に戻ってきた時でいいかと思っていたが、やっぱりピークで大休止したいねw
0
2/8 13:23
富士山は本当に偉大。写真を撮っていたら、テーブル・イスが空きそうだったので、大休止をココですることにした。最悪東屋に戻ってきた時でいいかと思っていたが、やっぱりピークで大休止したいねw
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーまで美味しくいただく。
0
2/8 13:28
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーまで美味しくいただく。
北峰の案内。岩場を通らず下山できる。殆どの人は周回しているっぽい。
0
2/8 13:54
北峰の案内。岩場を通らず下山できる。殆どの人は周回しているっぽい。
南峰の岩が見えた。
0
2/8 13:57
南峰の岩が見えた。
北峰に到着。三角点はコチラにあったのでタッチ。
0
2/8 14:00
北峰に到着。三角点はコチラにあったのでタッチ。
尾根が樹々に囲まれていないので開放的。写真を撮るのを忘れてしまったが、この先の下りは結構ザレてて大変だった。ロープをちゃんと使いましょう。
0
2/8 14:03
尾根が樹々に囲まれていないので開放的。写真を撮るのを忘れてしまったが、この先の下りは結構ザレてて大変だった。ロープをちゃんと使いましょう。
北尾根分岐まで下ってきたが、登り返しがあって辛いw
0
2/8 14:14
北尾根分岐まで下ってきたが、登り返しがあって辛いw
広場に出た。
0
2/8 14:16
広場に出た。
河津桜があった。流石に山の中だし、まだ咲いてなかったが蕾が膨らんでいた。もう少しかな。
0
2/8 14:17
河津桜があった。流石に山の中だし、まだ咲いてなかったが蕾が膨らんでいた。もう少しかな。
東屋に戻ってきた。後は駐車場に戻るだけ。
0
2/8 14:22
東屋に戻ってきた。後は駐車場に戻るだけ。
登山口まで降りてきた。
0
2/8 14:36
登山口まで降りてきた。
平群天神社の正面に周ってみた。トイレを済ませて、最後の富山に向かう。
0
2/8 14:37
平群天神社の正面に周ってみた。トイレを済ませて、最後の富山に向かう。
富山表参道登山口近くの駐車場に到着。しばらく車道を歩く。
0
2/8 14:53
富山表参道登山口近くの駐車場に到着。しばらく車道を歩く。
表参道登山口に到着。
0
2/8 15:00
表参道登山口に到着。
福満寺の山門。トイレがあった。
0
2/8 15:01
福満寺の山門。トイレがあった。
1合目。
0
2/8 15:07
1合目。
2合目。
0
2/8 15:14
2合目。
3合目は見つけられず、4合目。これ以降全く見当たらなかったw
0
2/8 15:19
3合目は見つけられず、4合目。これ以降全く見当たらなかったw
ひたすら続く階段。どうやら今日の山行で、1回の登り勾配は富山が一番だったらしい。
0
2/8 15:27
ひたすら続く階段。どうやら今日の山行で、1回の登り勾配は富山が一番だったらしい。
何か見えた。道路脇が着色されてて、サーキットっぽいなって思ったけど、本当にサーキットだった。
0
2/8 15:36
何か見えた。道路脇が着色されてて、サーキットっぽいなって思ったけど、本当にサーキットだった。
南峰・北峰の案内看板。石段を登るっぽいが折角なので行ってみよう。
0
2/8 15:37
南峰・北峰の案内看板。石段を登るっぽいが折角なので行ってみよう。
観音堂があるだけで展望無し。
0
2/8 15:38
観音堂があるだけで展望無し。
こんな感じ。それでは北峰に向かう。
0
2/8 15:38
こんな感じ。それでは北峰に向かう。
東屋が有った。この分岐は道幅が広そうだったけど、クルマでココまで来れるのかな。
0
2/8 15:45
東屋が有った。この分岐は道幅が広そうだったけど、クルマでココまで来れるのかな。
だいぶ夕暮れ感が出てきた。
0
2/8 15:45
だいぶ夕暮れ感が出てきた。
里見八犬士の終焉の地らしい。
0
2/8 15:46
里見八犬士の終焉の地らしい。
北峰への最後の登り。かなり疲れが溜まっているが気合で登る。
0
2/8 15:46
北峰への最後の登り。かなり疲れが溜まっているが気合で登る。
展望台が見えた。先に山頂に行ってみよう。
0
2/8 15:49
展望台が見えた。先に山頂に行ってみよう。
本日7つ目かつ最後のピーク、富山に無事登頂!
0
2/8 15:49
本日7つ目かつ最後のピーク、富山に無事登頂!
三角点タッチ。クッソ疲れたけど、達成感半端無いw
0
2/8 15:50
三角点タッチ。クッソ疲れたけど、達成感半端無いw
ちょっと雲が増えてきたので、陽が照っている範囲が狭く映えない。
0
2/8 15:50
ちょっと雲が増えてきたので、陽が照っている範囲が狭く映えない。
伊予ヶ岳かな。
0
2/8 15:50
伊予ヶ岳かな。
山頂を楽しみ展望台に到着。立派な展望台とイス・テーブルがたくさんあってのんびり出来る。休憩した。
0
2/8 15:54
山頂を楽しみ展望台に到着。立派な展望台とイス・テーブルがたくさんあってのんびり出来る。休憩した。
伊豆大島と利島が見える。
0
2/8 15:54
伊豆大島と利島が見える。
ちょっと低い雲が出てるね。
0
2/8 15:54
ちょっと低い雲が出てるね。
多分峯岡愛宕山が見えている。結構離れてきた。
0
2/8 15:55
多分峯岡愛宕山が見えている。結構離れてきた。
夕陽が海に反射する。
0
2/8 15:55
夕陽が海に反射する。
ちょっと雲が増えてきたけど、最後まで富士山が見えてくれた。
0
2/8 15:55
ちょっと雲が増えてきたけど、最後まで富士山が見えてくれた。
さっきの写真でも写ってたけど、夕暮れが進んで多分新島と神津島までハッキリ見えた。富山を楽しめたので下山しよう。
0
2/8 16:04
さっきの写真でも写ってたけど、夕暮れが進んで多分新島と神津島までハッキリ見えた。富山を楽しめたので下山しよう。
伏姫籠穴方面は危険箇所が有るのでオススメしないらしい。まぁ何とかなるでしょう。
0
2/8 16:09
伏姫籠穴方面は危険箇所が有るのでオススメしないらしい。まぁ何とかなるでしょう。
ロープ場。路面がザレてて、確かに少し危ない。
0
2/8 16:13
ロープ場。路面がザレてて、確かに少し危ない。
ハシゴとロープ場。楽しく下る。
0
2/8 16:15
ハシゴとロープ場。楽しく下る。
舗装路に出た。これ以降はずっと舗装路だった。
0
2/8 16:20
舗装路に出た。これ以降はずっと舗装路だった。
伏姫籠穴に到着。脇にトイレも有った。登りが見えたので、疲れているし行くか悩んだが、今行かないと一生行くことが無い気がするので、行ってみよう。
0
2/8 16:31
伏姫籠穴に到着。脇にトイレも有った。登りが見えたので、疲れているし行くか悩んだが、今行かないと一生行くことが無い気がするので、行ってみよう。
広場が有った。
0
2/8 16:36
広場が有った。
伏姫籠穴の門。
0
2/8 16:37
伏姫籠穴の門。
伏姫籠穴の石碑。
0
2/8 16:37
伏姫籠穴の石碑。
結構広めの洞窟になってた。
0
2/8 16:38
結構広めの洞窟になってた。
ココから北尾根にも登れるが上級者向けコースらしい。ヤマレコでも登山道になってなかったが、足跡はあった。もちろん行かなかったw
0
2/8 16:39
ココから北尾根にも登れるが上級者向けコースらしい。ヤマレコでも登山道になってなかったが、足跡はあった。もちろん行かなかったw
スイセンの向こうに夕暮れ。
0
2/8 16:46
スイセンの向こうに夕暮れ。
集落に出た。いつでも文明が見えてくるとホッとする。
0
2/8 16:47
集落に出た。いつでも文明が見えてくるとホッとする。
立派な学校があった。市立って書いてあったけど、富山学園ってあったから私立っぽい雰囲気だけど、どっちでしょう。
0
2/8 16:50
立派な学校があった。市立って書いてあったけど、富山学園ってあったから私立っぽい雰囲気だけど、どっちでしょう。
駐車場まで戻ってきた。クッソ疲れたけど良い安堵感w
0
2/8 16:53
駐車場まで戻ってきた。クッソ疲れたけど良い安堵感w
今日の宿は素泊まりなので、夕食をどこで食べるか探してみる。地元の店に行ってみた。Googleの口コミも高かったし。
0
2/8 17:04
今日の宿は素泊まりなので、夕食をどこで食べるか探してみる。地元の店に行ってみた。Googleの口コミも高かったし。
今日のオススメメニュー。
0
2/8 17:06
今日のオススメメニュー。
Aセットにしてみた。マグロ丼とミックスフライとボリューム満点でとても美味しく非常に満足。前述通り素泊まりなので、翌朝食をコンビニで調達して宿にチェックイン。お疲れ様でした。
1
2/8 17:15
Aセットにしてみた。マグロ丼とミックスフライとボリューム満点でとても美味しく非常に満足。前述通り素泊まりなので、翌朝食をコンビニで調達して宿にチェックイン。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する