記録ID: 7776781
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
吾野駅〜顔振峠〜越上山〜多峯主山〜天覧山〜飯能駅
2025年02月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:08
距離 24.1km
登り 1,049m
下り 1,126m
14:48
飯能駅
天候 | 快晴 北風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く踏まれていて歩きやすいですが、多くの道が入り組んでいて迷うところがありました。また、顔振峠から舗装道路を歩いて登山道に入る所が分かりにくく、一度通り過ぎてしまいました。 |
写真
撮影機器:
感想
天気は良いが風が強そうなので、低山の奥武蔵へ出かけました。
ハイキング気分で気軽に考えていたため、あまりコースをリサーチせずに臨みましたがこれが裏目に。登山道以外に歩道道や作業道など多くの道が入り組んでいるため、進路に迷うことが多々ありました。特に顔振峠から越上山への登山口は分かりにくく見落としたため、大きく時間をロスしてしまいました。
コースは全体的に樹林帯でこの季節には薄暗い所が多いですが、それでも所々展望が開けるところがありました。また、道は良く踏まれていて、全体を通して歩きやすいです。
スカリ山到着時に時間・体力とも余裕があったため、天覧山と多峯主山を経て飯能まで歩くことに。日和田山から高麗を経由して行くのが一般的だと思いますが、地図を見ると武蔵横手から飯能日高の住宅団地からも行けそうな感じなので、強硬偵察をすることにしました。
しかし、これもまた裏目に。山頂を目の前にしてゲートに行方を遮られてしまいました。ゲート横の斜面にはピンクテープも見えたので強引に山頂に行けるのかもしれませんが、情報不足のためここは安全策を取り一度撤退。時間と体力を無駄にしながら北側に迂回しました。こんなことなら素直に高麗に下った方が良かったです。それでもまだ家のたっていない分譲地からの眺めもなかなかのもので、長沢背陵の展望を楽しむことができました。
最後は足が一杯になり、やっとの思いで駅到着。ガッツリ歩いた満足感と事前準備の大切さを感じながら帰路に着きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する