裏高尾のハイキング


- GPS
- 09:15
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 2,211m
- 下り
- 2,225m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無し |
その他周辺情報 | 帰りに「あんこ屋Suzu」でお買い物。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年初の高尾山域。
前回、寝坊で行けなかった「夕やけ小やけふれあいの里」を通って陣馬へ行くぞ!!って事で行ってみた。
ただ…しばらく、陣馬に上って無かったので、陣馬に上ってから「夕やけ小やけふれあいの里」に行ってみよう!のルートで。
とりあえず、6時チョイ前に高尾山口駅をスタートして稲荷山に。
てか…めちゃくちゃ寒い…最強の寒波が来てるのを実感…この後…ずっと寒かった。
で…順調に歩みを進めて、高尾山頂に。
今日は、良い富士山が見れました。
で…もみじ平あたりから、ちょいと雪が残ってて…この先もあるのか??
で…一丁平からの富士山も良い感じ!
で…城山→景信山→堂所山へ。
この区間の日陰は、雪が残ってガチガチの状態…気を付けないと滑るぞ…。
陣馬山直下は…残雪あり。
ま…チェーンスパを装着するほどでは無い感じかな。
で…陣馬山頂に。
相変わらずの賑わい。
補給して…今回の核心部の要倉山経由で…「夕やけ小やけふれあいの里」へ。
一応…ルートをチェックすると…山と高原地図に…要倉山の登山道が無い…。
むむ…ヤマレコでルートを引いたけど…ヤマレコにはルートがあるぞ…む〜ん…とりあえず…行ってみっか…。
で…和田峠を過ぎて…林道をしばらく行くと…要倉山への分岐に着…カーブミラーが目印。
ここから…メシモリ岩山へは…ほぼ直登。
こりゃ…先が思いやられるぜ…いや…ほんと思いやられた。
ヤマレコをチェックしつつ…歩みを進め…すげ〜不安だったけど…とりあえず尾根筋を進めば良さそうな感じ…でも不安。
踏み跡も薄い…ココがルート…まじか…みたいな場所を越えて…無事に本宮山に到着。
で…更に歩みを進めて…要倉山に…。
ここまで…人に会わず…歩く人って居ないんだな〜ここのルートって…そりゃ〜山と高原地図にルートが無いわけだ!!ヤバいとこのあるし…。
で…要倉山に無事について…「夕やけ小やけふれあいの里」へ…ここで…はじめて人に会う…その人に…このルートを歩くなんて珍しい…と言われたけど…いやいや…あなたも相当珍しいです(笑)…などと思いつつ…やっとのことで…「夕やけ小やけふれあいの里」に。
何年振りだっけ?…「八峰マウントトレイル2015」依頼だから…約10年振り…懐かしい…ここからロードを陣馬に向かって走ったんだ。
ちょっとだけ…「夕やけ小やけふれあいの里」を見学…通っただけだけど(笑)…で北高尾山稜へ…がっつり上って…黒ドッケに着…この上りもエグかった。
で…ここからは相変わらずのアップダウン…なんとか無事に…地蔵ピークを過ぎて…下山。
高尾山口駅に向かうロードで良い感じの和菓子屋さんを見つけて…帰りに寄ってみた。
どら焼きとドーナツ…美味しいかったです!!
良いとこ見つけた〜…「あんこ屋Suzu」さん…また寄ります!!
それと…和田峠〜要倉山〜夕やけ小やけふれあいの里ルートは行かないと思います(笑)
今日の山行です。
https://www.relive.cc/view/v7O92NPG5L6
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する