阪急中山観音駅に到着。車は近くの三井のリパーク中山観音駅南に停めてきました。
5
2/9 8:22
阪急中山観音駅に到着。車は近くの三井のリパーク中山観音駅南に停めてきました。
では出発!
4
2/9 8:24
では出発!
では出発!…してから1分ほどで中山寺に到着。
8
2/9 8:24
では出発!…してから1分ほどで中山寺に到着。
ドドーンと山門『望海楼』。
18
2/9 8:25
ドドーンと山門『望海楼』。
中山寺は西国三十三ヶ所の二十四番札所です。
6
2/9 8:26
中山寺は西国三十三ヶ所の二十四番札所です。
この時間帯はまだ参拝者の姿はまばら。故にのんびり歩ける。
4
2/9 8:32
この時間帯はまだ参拝者の姿はまばら。故にのんびり歩ける。
五百羅漢堂。お釈迦さんと弟子の羅漢さんたちの像が500体以上も祀られておられるとのこと。
8
2/9 8:35
五百羅漢堂。お釈迦さんと弟子の羅漢さんたちの像が500体以上も祀られておられるとのこと。
閻魔堂。祀られているのは西国三十三ヶ所の開創にかかわられておられる閻魔大王さんとのこと。
8
2/9 8:35
閻魔堂。祀られているのは西国三十三ヶ所の開創にかかわられておられる閻魔大王さんとのこと。
足腰の悪い方の為にエスカレーター完備。まさに今時のお寺です。
8
2/9 8:36
足腰の悪い方の為にエスカレーター完備。まさに今時のお寺です。
本堂に到着。…いや、到着って云うほどでもないか……
10
2/9 8:37
本堂に到着。…いや、到着って云うほどでもないか……
本堂。ご本尊は十一面観音さんとのこと。何でも脇侍にも十一面観音さんがおられて合わせて三十三面、これで西国三十三ヶ所を表しておられるのだとか。
10
2/9 8:38
本堂。ご本尊は十一面観音さんとのこと。何でも脇侍にも十一面観音さんがおられて合わせて三十三面、これで西国三十三ヶ所を表しておられるのだとか。
ちなみにお賽銭はApplePayでもOKとのこと。まさに今時のお寺です。
8
2/9 8:39
ちなみにお賽銭はApplePayでもOKとのこと。まさに今時のお寺です。
青龍塔。中山寺の五重塔は珍しい青色。けっこうお気に入り。
22
2/9 8:38
青龍塔。中山寺の五重塔は珍しい青色。けっこうお気に入り。
絵馬堂前の広場に到着。
3
2/9 8:45
絵馬堂前の広場に到着。
広場からの展望。遥か彼方に大阪梅田のビル群が霞んで望めてる。ナイスビュー!
13
2/9 8:45
広場からの展望。遥か彼方に大阪梅田のビル群が霞んで望めてる。ナイスビュー!
こちらにはまだ蕾もない桜の木の向こうにポツンと甲山が望めてる。ナイスビュー!
10
2/9 8:46
こちらにはまだ蕾もない桜の木の向こうにポツンと甲山が望めてる。ナイスビュー!
中山寺の墓地を抜けていきます。この辺りは梅の木がたくさんあったけど蕾はまだまだ硬い。
3
2/9 8:48
中山寺の墓地を抜けていきます。この辺りは梅の木がたくさんあったけど蕾はまだまだ硬い。
壱丁の石柱。ここから中山寺奥ノ院への道がスタート。
3
2/9 8:50
壱丁の石柱。ここから中山寺奥ノ院への道がスタート。
人が多いな。人気の山やね。
4
2/9 8:52
人が多いな。人気の山やね。
北中山公園。常連さんたちが縮こまって談笑中。寒波のピークは過ぎたとはいえ寒いもんな。
5
2/9 8:54
北中山公園。常連さんたちが縮こまって談笑中。寒波のピークは過ぎたとはいえ寒いもんな。
北中山公園前の分岐。我々は左の表参道を行きます。
3
2/9 8:56
北中山公園前の分岐。我々は左の表参道を行きます。
6
2/9 8:56
と〜ぜん。
5
2/9 8:59
と〜ぜん。
4
2/9 9:07
三角点のある広場に到着。
4
2/9 9:08
三角点のある広場に到着。
三等三角点『中山寺』。
10
2/9 9:08
三等三角点『中山寺』。
これは…今日の日付である2月9日でいいんやね?2年9組の生徒が遠足で来た記念にってわけやないよね?
6
2/9 9:10
これは…今日の日付である2月9日でいいんやね?2年9組の生徒が遠足で来た記念にってわけやないよね?
あ。雪が見えてきた。
3
2/9 9:12
あ。雪が見えてきた。
なんか…気持ちいい青空って云うか…寒そうな空って感じ……
10
2/9 9:12
なんか…気持ちいい青空って云うか…寒そうな空って感じ……
表参道のあちこちにお地蔵さんが我々を出迎えてくれている。
8
2/9 9:16
表参道のあちこちにお地蔵さんが我々を出迎えてくれている。
参道らしく階段。
5
2/9 9:18
参道らしく階段。
8
2/9 9:20
空気は冷たいが背後から射してくる陽が暑い。
3
2/9 9:21
空気は冷たいが背後から射してくる陽が暑い。
夫婦岩に到着。
12
2/9 9:23
夫婦岩に到着。
夫婦岩って云うわりには大きな岩が5個もある。一夫多妻ってこと?それとも多夫一妻?
9
2/9 9:28
夫婦岩って云うわりには大きな岩が5個もある。一夫多妻ってこと?それとも多夫一妻?
3
2/9 9:31
雪の量が増えてきた。
4
2/9 9:35
雪の量が増えてきた。
3
2/9 9:42
登山やなく参拝の方が多いので歩き方を見ててハラハラしてくる方が多いんよ。余計なお世話なんやろうけど。
5
2/9 9:43
登山やなく参拝の方が多いので歩き方を見ててハラハラしてくる方が多いんよ。余計なお世話なんやろうけど。
厄神明王聖徳太子御修行場。岩の上には不動明王さんがおられます。
3
2/9 9:49
厄神明王聖徳太子御修行場。岩の上には不動明王さんがおられます。
宇多天皇御自彫天神像。
5
2/9 9:51
宇多天皇御自彫天神像。
4
2/9 9:51
コンクリの道が現れた。奥ノ院までもうちょい。
3
2/9 9:55
コンクリの道が現れた。奥ノ院までもうちょい。
中山寺奥ノ院に到着。
15
2/9 9:56
中山寺奥ノ院に到着。
もうちょい雪があると思ってたんやけど少ないな。
13
2/9 9:56
もうちょい雪があると思ってたんやけど少ないな。
奥ノ院にある湧水『大悲水』。昔、子どもの頃に今は亡き爺さんとここまで水を汲みに来たなぁとしみじみと思い出す。…ん?生水で飲まないで下さいと注意書きがある。子どもの頃にそのまんまでガブ飲みしてたけど……
7
2/9 9:57
奥ノ院にある湧水『大悲水』。昔、子どもの頃に今は亡き爺さんとここまで水を汲みに来たなぁとしみじみと思い出す。…ん?生水で飲まないで下さいと注意書きがある。子どもの頃にそのまんまでガブ飲みしてたけど……
あら、オシャレな髪型。
9
2/9 9:59
あら、オシャレな髪型。
では奥ノ院を後にして中山に向かいます。
3
2/9 10:05
では奥ノ院を後にして中山に向かいます。
しばらくしてヤマレコが道が違うと騒ぎ出す。見てみると確かに違う道を行っている。でもこの道を行っても山頂には行けそうなのでこのまま行ってみることにする。
5
2/9 10:08
しばらくしてヤマレコが道が違うと騒ぎ出す。見てみると確かに違う道を行っている。でもこの道を行っても山頂には行けそうなのでこのまま行ってみることにする。
とにかく枝道が多い。こりゃ日本アルプスなんかよりここ中山で遭難する自信が俺にはあるぜ。
8
2/9 10:14
とにかく枝道が多い。こりゃ日本アルプスなんかよりここ中山で遭難する自信が俺にはあるぜ。
3
2/9 10:18
雪の溶けてる所と残ってる所の境界線。同じように陽も当たってりゃ影にもなってる。何が違うんやろう?
5
2/9 10:24
雪の溶けてる所と残ってる所の境界線。同じように陽も当たってりゃ影にもなってる。何が違うんやろう?
4
2/9 10:31
フェンスが現れた。山頂までこのフェンス沿いに歩いてく。
4
2/9 10:36
フェンスが現れた。山頂までこのフェンス沿いに歩いてく。
4
2/9 10:39
フェンスの枠に道しるべ。
4
2/9 10:39
フェンスの枠に道しるべ。
もうちょい。
3
2/9 10:42
もうちょい。
中山に到着!
9
2/9 10:44
中山に到着!
ほらね。
25
2/9 10:45
ほらね。
二等三角点『中山』。
15
2/9 10:45
二等三角点『中山』。
もうちょい白いかと思ってたんやけど奥ノ院同様少し少ないな。ま、久しぶりに雪を踏んだ時の『ぎゅっ』の音を聞けて俺は満足。
11
2/9 10:52
もうちょい白いかと思ってたんやけど奥ノ院同様少し少ないな。ま、久しぶりに雪を踏んだ時の『ぎゅっ』の音を聞けて俺は満足。
山頂からの展望。彼方に望めるのは少し白くなってる北摂の山々。おそらく明ヶ田尾山辺りかと。ナイスビュー!
18
2/9 10:46
山頂からの展望。彼方に望めるのは少し白くなってる北摂の山々。おそらく明ヶ田尾山辺りかと。ナイスビュー!
松ぼっくりってこんなに鈴なりになるもんやったんや。
9
2/9 10:49
松ぼっくりってこんなに鈴なりになるもんやったんや。
奥ノ院まではあれだけ人がいたのに山頂にはほとんど人がいない。寒いからなんやろうな。
4
2/9 10:45
奥ノ院まではあれだけ人がいたのに山頂にはほとんど人がいない。寒いからなんやろうな。
では奥ノ院に戻ります。
3
2/9 10:52
では奥ノ院に戻ります。
3
2/9 10:59
往路では立ち寄らなかった中山山頂展望台に到着。それにしてもコンクリのブロックが列んだこの円形は何やろう?UFOでも呼ぶのか?
(※この日までここが天宮塚やと思ってました。違ったんやね。教えていただいタローさん、ありがとうございました)
10
2/9 11:06
往路では立ち寄らなかった中山山頂展望台に到着。それにしてもコンクリのブロックが列んだこの円形は何やろう?UFOでも呼ぶのか?
(※この日までここが天宮塚やと思ってました。違ったんやね。教えていただいタローさん、ありがとうございました)
おたくは誰の足跡?嫁の推理『仔犬の足跡だよ』。なるほど。
8
2/9 11:09
おたくは誰の足跡?嫁の推理『仔犬の足跡だよ』。なるほど。
2
2/9 11:10
3
2/9 11:17
謎の小山が現れた。嫁の推理『ピザ窯だよ』。なるほど。
8
2/9 11:23
謎の小山が現れた。嫁の推理『ピザ窯だよ』。なるほど。
2
2/9 11:24
奥ノ院に戻ってきました。
3
2/9 11:33
奥ノ院に戻ってきました。
人が増えてきている奥ノ院。
9
2/9 11:34
人が増えてきている奥ノ院。
では下山。清荒神清澄寺を目指します。
3
2/9 11:38
では下山。清荒神清澄寺を目指します。
前を歩いている方がいたので本宮山の時と同様にペンギン作戦を実行しようとした途端に『お先にどうぞ』と道を譲られてしまった。作戦は5歩で終了。
6
2/9 11:41
前を歩いている方がいたので本宮山の時と同様にペンギン作戦を実行しようとした途端に『お先にどうぞ』と道を譲られてしまった。作戦は5歩で終了。
車道に出た。
3
2/9 11:42
車道に出た。
ここで再び登山道へ。
3
2/9 11:47
ここで再び登山道へ。
3
2/9 11:49
…よく考えてみたらこの道って清荒神清澄寺から中山寺奥ノ院への道だよね。それって隣の寺の奥ノ院にコソコソって行く道ってことやないの?改めて考えたら抜け道みたいなものなのかね?気にし過ぎ?
4
2/9 11:55
…よく考えてみたらこの道って清荒神清澄寺から中山寺奥ノ院への道だよね。それって隣の寺の奥ノ院にコソコソって行く道ってことやないの?改めて考えたら抜け道みたいなものなのかね?気にし過ぎ?
3
2/9 11:56
うわぁ…この橋は絶好調に凍っていたら怖かったやろうなぁ……
4
2/9 12:07
うわぁ…この橋は絶好調に凍っていたら怖かったやろうなぁ……
あ、彼方に甲山。その後ろにはうっすら大阪湾も光ってる。ナイスビュー!
8
2/9 12:13
あ、彼方に甲山。その後ろにはうっすら大阪湾も光ってる。ナイスビュー!
雪が降ってきた。今日はもう降らないと思ってたのに。
5
2/9 12:17
雪が降ってきた。今日はもう降らないと思ってたのに。
道の真横は崖。その真下は住宅地。
7
2/9 12:19
道の真横は崖。その真下は住宅地。
登山道は終了。
4
2/9 12:26
登山道は終了。
清荒神清澄寺の駐車場に到着。なんかほぼ満車。
3
2/9 12:29
清荒神清澄寺の駐車場に到着。なんかほぼ満車。
では清荒神清澄寺に参拝していきますか。
7
2/9 12:37
では清荒神清澄寺に参拝していきますか。
清荒神清澄寺山門。
7
2/9 12:42
清荒神清澄寺山門。
拝殿。ひょっとして中山寺より人が多い?ただたんに時間のせい?
12
2/9 12:45
拝殿。ひょっとして中山寺より人が多い?ただたんに時間のせい?
ご本社と呼ばれている護法堂。
7
2/9 12:47
ご本社と呼ばれている護法堂。
本尊大日如来と不動明王と弘法大師が祀られている本堂。
9
2/9 12:55
本尊大日如来と不動明王と弘法大師が祀られている本堂。
中山寺も清荒神清澄寺でも海外の方の姿は見なかったな。伏見稲荷の時にはあんなにいたのに。海外の方からすればここいらはまだ発掘されていない穴場中の穴場なんやろうな。
5
2/9 12:59
中山寺も清荒神清澄寺でも海外の方の姿は見なかったな。伏見稲荷の時にはあんなにいたのに。海外の方からすればここいらはまだ発掘されていない穴場中の穴場なんやろうな。
では清荒神清澄寺を後にして参道を歩いて駅に向かいます。
4
2/9 13:08
では清荒神清澄寺を後にして参道を歩いて駅に向かいます。
あちこちからいい匂いが漂ってくる。いい匂いは腹を減らす。
6
2/9 13:17
あちこちからいい匂いが漂ってくる。いい匂いは腹を減らす。
なんかここが気になる。末廣さんで昼飯にしま〜す。
9
2/9 13:45
なんかここが気になる。末廣さんで昼飯にしま〜す。
おかげ巻きセット。美味ッ!当たりっス!
19
2/9 13:28
おかげ巻きセット。美味ッ!当たりっス!
この参道では昼飯の他にも大判焼きや金鍔も喰べちゃいました。今日も太って帰ります。
7
2/9 13:48
この参道では昼飯の他にも大判焼きや金鍔も喰べちゃいました。今日も太って帰ります。
阪急清荒神駅に到着。この後は電車で中山観音駅まで戻り車を回収して帰ります。お疲れ様でした。
10
2/9 13:58
阪急清荒神駅に到着。この後は電車で中山観音駅まで戻り車を回収して帰ります。お疲れ様でした。
天宮塚と思われていた写真ですが
あそこは、展望の無い 中山山頂展望台になります
縦走路を奥の院に向かって右に曲がられたと思いますが
天宮塚は、左に曲がります
十字路になってます
山頂展望台の基礎みたいな物は、私も よく分かっていませんが
昔 東屋みたいな物があったのかな?と思ってます
正確には、分かりませんが、、、Ҩ(´-ω-`)
また来た時は、私の大好きな天宮塚にお越しください
ヽ(*´∀`)ノ
何!?あそこは天宮塚やない!?
てっきりあそこが天宮塚やと信じておりました。
え?展望のない中山山頂展望台?
……何ですか?それは?
…と…とにかく。
次に中山に行く時はメインの目的地を天宮塚にしたいと思います。
とにかく。
教えていただいありがとうございました!
私、昔、子供の頃、若、い頃、中山最高峰のすぐ下に住んでいて、中山は犬の散歩コースでした。
タローさんの仰るとおり、石の礎石は、昔、東屋が建ってた所です。当時は今よりもうちょっと明るい感じがしてたんですが…。木が成長したんでしょうね。
天宮塚に行くには、その近くの登山道から少し下るか(多分、標識あったと思います)、中山寺から沢沿いに上がれば、最後の急坂上り詰めたところが、展望の良い天宮塚です。次回、是非お越しください。
UFO通信基地ではなく東屋があったんですね。なるほど。
次回に中山に行く時には天宮塚に行くようにします。
教えていただいありがとうございます。
ちなみに。
俺の爺さん婆さんは宝塚に住んでいました。
たまに遊びに行くと清荒神や中山奥ノ院は俺(孫)を一緒に連れてっての散歩コースとなっていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する