権現岳 ラッセル楽しいNICEルート!


- GPS
- 09:11
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:11
天候 | 晴れのちガスのち晴れ☀️☁️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲート脇に車7-8台のスペースあり。それ以外は自己責任で路上駐車になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⭐︎積雪期の状況は日々変化しますので、状況判断出来る装備で臨んでください⭐︎ ⚫︎本日は前日の降雪によりトレースはリセット。先行者1-2名のトレースのみの状態で、三ツ頭辺りまではそこそこ沈む柔らかい半ラッセル状態でした。 ⚫︎前三ツ頭手前は急登 ⚫︎山頂直下まで難儀な積雪量あり ⚫︎一般的に難所と言われるトラバースは積雪豊富のため特に厳しい状況でもなく、足場を固めて進めば問題なし ⚫︎前三ツ頭手前の急登に入ったところで12本刃を履きました。ワカンやスノーシューもあっても良い雪質でしたが、我々は車にデポして持参せず。ピッケルも使用せず、最後までストックで問題無しでした。 |
その他周辺情報 | 【下山後温泉】 ⚫︎甲斐大泉温泉パノラマの湯 内湯、外湯ともに真正面に綺麗な富士山が見えるのが醍醐味の温泉。泉質も良くて程よい湯温ですが温まります。 若干高めの料金ですが、JAF割引だと100円引き https://www.panoramanoyu-izumisou.com/panoramanoyu 【下山後食事】 ⚫︎清泉寮 清里で人気のソフトクリームが食べられる牧場兼宿泊施設。 今回は普通のソフトクリームの他に、プレミアムバージョン、そして2月14日まで限定でチョコ味のバレンタインソフトクリームがありました。冬季は清里駅の気温の低さに応じて、値引率に還元して商品を割り引いてくれています。この日はプレミアムソフト900円のところ、20%Offの720円でした。 https://www.seisenryo.jp/meal-goods_softcream.html ⚫︎レストハウス八ヶ岳 山小屋風のレストランで、内装やBGMはThe昭和そのもの。懐かしい雰囲気で出てくるボリューミーな食事はとても美味しいです!ガッツリ食べたい人にはオススメ。 オリジナルhpが無さそうなので、清里を紹介しているNPO法人のhpリンクを拝借。 https://kiyosato.gr.jp/r-yatsu/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ハルボ―さんから日曜日に権現行くけどどう?とお誘いいただき、
何にも予定がなく寒波により山に行くモチベーションが低かった私なので、
ありがたく参加させていただくことになりました。
寒波により土曜日の出発時は暴風雪だったので、
家族からこんな天気に出かけて大丈夫?と言われて家を出発。
松本に近くなってきたら全く雪が無くてびっくり。
朝の集合場所では星が輝く夜空。青空が期待できる天気にワクワクしての出発となりました。夜が明ける時の富士山のシルエットは感動でした。
標高が上がるにつれて雪は深くなり、先行した人がいたとはいえ、
歩幅が違うので歩きにくいところもあり、
踏み抜きながらずっとハルボ―さんが先頭で頑張ってくれました。
先に歩いてくれた若者たちにも感謝です。
最後に休憩した時のハルボ―さんの淹れてくれた
コーヒーとバームクーヘンの美味しさ。
今年に入ってから飲んだコーヒーの中で一番の美味しく感じたコーヒーです。
いつもありがとう。
来週に入ると暖かくなってしまって雪山終盤かな〜なんて話しながら下山。
先頭でラッセルしてくれた若者3人さんともお話ししながらの下山も
楽しかったです。またどこかでお会いできたらいいですね。
ハルボ―さんruhasamanさん、楽しい1日をありがとうございました。
最近はゆるい山行が多かったので今日は筋肉痛。年を感じました〜(´;ω;`)ウゥゥ
久々の八ヶ岳に行きたくなって、雪の権現岳を目指してきました。
前日は今季最強寒波の影響で雪掻きを4回もしてもなお追いつかなかった我が家。『今年は言うほど大して降らないな〜』って思っていたのに、一気に来ました。北信濃や新潟方面は吹雪の週末でしたよ〜。
登山口待ち合わせは朝4時半。雪の様子が心配で若干早めに玄関の扉を2時に開けると、、、がーん😨雪掻きしないと家から出れないじゃん!のレベル。夜中に雪掻きの音がうるさくならないように、そーっとそーっと掻くのが難しかったです 笑。
家族からは『こんな吹雪の日に山なんて絶対ダメ!』と言われてますが、まぁそー思いますよね、普通の北信の人なら、、、😅でもね、降ってるのはここら辺だけなんすよ〜、南は毎日快晴のはず!
その確信通り、待ち合わせした登山口から30分も進むと、満点の星空に朝の白焼けに浮かぶ富士山まで見えちゃって。やっぱり八ヶ岳はいつ来ても素晴らしーなー!と、感動しっぱなしのスタートとなりました。
積雪量は少ないけれども、どうやら八ヶ岳も昨日は降った様子。ほとんどトレースがリセットされた新雪の柔らか登山道をせっせと登っていきます。
3人ともワカンやスノーシューを車にデポしてきちゃったことを若干後悔しつつも、先行者の力強い踏み跡のお陰もあってなんとか前三ツ頭に辿り着きました。
そこからも柔らか雪はひたすら続き。三ツ頭の辺りでさらにパワフルな助っ人、ヤマッパーのしょー太郎さん達に先に出てもらって、我々は楽をすることに。トップバッターのtakeruくんと共にしょー太郎さん達で格闘してくれてました😅takeruくんには非力な中高年軍団はずっと先行を代わってあげることが出来ずに申し訳なかったですが、後で聞いたら、むしろラッセルしたくて狙ってきた!と言うことだったから、それなら良かった🙌と、トレース泥棒の後ろめたさも半減出来たのでした。
下山後も比較的空いている時間に温泉に浸かれて、清泉寮のソフトクリームと、夕食までゆっくり楽しめて、とても楽しいラッセル日和になりました〜!
八ヶ岳はやっぱりいつ来ても良いですねー。
ステーキ丼に一票🥩
ruhasamanさん
ハルボーさん、こんばんは
ラッセルお疲れ様でした!
御三方には後続から感謝状が届くかもしれませんね
雪山狙いだとちょっと気を揉む週末でしたが
良いエリアを引き当てましたね「流石です」
そして雪が通せて羨ましいです…
私がラッセルしてたら
「三ツ頭で終了ですがね」笑
同じにエリアにいたので相方と
「北岳白くなったんねー」なんて言ってました
新雪も空もとてもキレイで
山頂は少し残念でしたが、振り返った「権現」
先週より白くてカッコ良かったですよ!
思わずタイムリーで頂いたコメントの返信より先に
こっちにコメントしちゃいました!笑
忘れず返信しておきますね♪
RaVie
感謝状は先頭の若者です!間違いなく😊登山初めてまだ3年目って言ってて、『ラッセルとやらを経験してみたい✊』という思いで大雪の日にわざわざ狙ってきたようです。若いっていーなー♡ 気持ちは何よりも大事ですね!RaVieさんの相方さんしかり、見習わねば〜って思ってます😊
34枚目の写真、デジャヴです(笑)。晴天率の高さを誇る八ヶ岳ですが、なぜかこのコースでこの場所に差し掛かると毎回雲がかかってきて、そして三ッ頭は35枚目になるという・・・。晴れ女でもダメでしたか
「午前2時に近所の人を起こさないように静かに雪かき」がとてもよく伝わってきて面白かったです(雪の少ない南信にて・・・すみません^^;)
出発前の雪かきも、ラッセル山行も、お疲れさまでした
今回も下から見てても山頂付近はずっと雲が立ち込めていたので、早く無くならないかな〜って思いつつもダメでした🙅♀️
でも8割は良いお天気だったし、景色も良かったら大満足ですよ〜!やっぱり八ヶ岳は良いですね!また遊びに行きまーす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する