ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781801
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス+大峰山、大崎。三浦半島をブラ散歩

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
20.0km
登り
888m
下り
934m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:30
合計
7:08
距離 20.0km 登り 888m 下り 934m
7:57
6
8:22
8:23
69
9:32
9:36
23
9:58
9:59
4
10:02
10:03
29
10:31
3
10:34
10:36
3
10:39
13
10:52
6
10:58
38
11:48
11:50
8
11:58
12:09
10
12:30
40
13:16
13:18
14
13:32
13:38
9
13:47
13:48
4
13:52
15
14:07
4
14:11
24
14:49
3
15:00
15:01
7
15:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
🚌京急バス
逗子駅 07:15 から 不動橋BS
コース状況/
危険箇所等
◯正規登山道は、よく踏まれていて地面がしっかりしています。
道標の案内も親切です。
沢山のハイカーが歩いていると言う事ですね。

◯大沢山から沢に降りて、茅塚への登り。
登山道では無いVRルートです。
下りは、薄い踏み跡をトレースしますが、とても急斜面なので滑落注意です。
登りは、沢からピンテを辿って登ります。が、急斜面です。
わざわざ通る必要も無いと思います。
不動橋BSからスタートして、畠山と大沢山との分岐点。
4年前、近くを通って登頂した事になっていました。
ちゃんと踏みに行きます。
2025年02月09日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
2/9 8:14
不動橋BSからスタートして、畠山と大沢山との分岐点。
4年前、近くを通って登頂した事になっていました。
ちゃんと踏みに行きます。
すぐに大沢山に到着。
山頂標は・・このピンテ。
2025年02月09日 08:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
2/9 8:19
すぐに大沢山に到着。
山頂標は・・このピンテ。
山頂広場
2025年02月09日 08:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 8:20
山頂広場
薮漕ぎの急斜面を降りて、沢に着地。
辺りは、うっそうと茂り、GPS不調もあって、取り付きが分からない。
斜面に取り付いたが、薮に阻まれ引き返す。
2025年02月09日 08:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 8:41
薮漕ぎの急斜面を降りて、沢に着地。
辺りは、うっそうと茂り、GPS不調もあって、取り付きが分からない。
斜面に取り付いたが、薮に阻まれ引き返す。
少し上の沢に再度着地。
沢が二股に別れる、まん中に踏み跡。
ここから登坂開始。
2025年02月09日 09:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 9:06
少し上の沢に再度着地。
沢が二股に別れる、まん中に踏み跡。
ここから登坂開始。
右側の竹薮を掻き分けて、登山道に出ました。
\(^o^)/
2025年02月09日 09:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
2/9 9:33
右側の竹薮を掻き分けて、登山道に出ました。
\(^o^)/
新しそうな鉄塔の横です。
周囲は伐採されています。
2025年02月09日 09:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 9:33
新しそうな鉄塔の横です。
周囲は伐採されています。
見晴らし良好!
久里浜の火力発電所
2025年02月09日 09:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/9 9:34
見晴らし良好!
久里浜の火力発電所
横須賀の街
2025年02月09日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
2/9 9:35
横須賀の街
鉄塔の広場
2025年02月09日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
2/9 9:35
鉄塔の広場
少し北側に下って・・
2025年02月09日 09:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 9:39
少し北側に下って・・
無事、登山道に合流。
歩きやすくなりました。
2025年02月09日 09:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 9:39
無事、登山道に合流。
歩きやすくなりました。
この鉄塔も新しそう
2025年02月09日 09:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/9 9:46
この鉄塔も新しそう
大桜のポイント
2025年02月09日 10:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
2/9 10:02
大桜のポイント
登山道から外れて、丸塚東峰へ。
鬱蒼と茂る笹薮の路
2025年02月09日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
2/9 10:31
登山道から外れて、丸塚東峰へ。
鬱蒼と茂る笹薮の路
この辺りが丸塚西峰だと思う。
引き返します。
2025年02月09日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 10:35
この辺りが丸塚西峰だと思う。
引き返します。
高塚
何か有る、三角点ではない
2025年02月09日 10:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/9 10:52
高塚
何か有る、三角点ではない
観音塚
ここから下山します
2025年02月09日 10:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/9 10:58
観音塚
ここから下山します
次の山は、大峰山
つつじコースで登ります
2025年02月09日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 11:41
次の山は、大峰山
つつじコースで登ります
展望ポイント
手前は葉山の街
2025年02月09日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
2/9 11:53
展望ポイント
手前は葉山の街
大峰山山頂
あずま屋やテーブル、ベンチ有ります。
2025年02月09日 11:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/9 11:58
大峰山山頂
あずま屋やテーブル、ベンチ有ります。
逗子の海
2025年02月09日 11:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
2/9 11:59
逗子の海
何気に、江ノ島を拡大
2025年02月09日 12:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
2/9 12:00
何気に、江ノ島を拡大
鳥居がある
2025年02月09日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
2/9 12:08
鳥居がある
逗子海岸を歩いています
2025年02月09日 12:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
2/9 12:48
逗子海岸を歩いています
太陽の季節 モニュメント
2025年02月09日 12:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/9 12:50
太陽の季節 モニュメント
披露山(ひろやま)
2025年02月09日 13:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/9 13:16
披露山(ひろやま)
披露山からの展望
2025年02月09日 13:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
2/9 13:17
披露山からの展望
次は大崎公園です
2025年02月09日 13:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/9 13:33
次は大崎公園です
歩いて来た逗子海岸から葉山
2025年02月09日 13:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 13:35
歩いて来た逗子海岸から葉山
伊豆大島も見えます
2025年02月09日 13:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/9 13:36
伊豆大島も見えます
ここ大崎から見ると、江ノ島と富士山が、一直線!
2025年02月09日 13:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
2/9 13:37
ここ大崎から見ると、江ノ島と富士山が、一直線!
腹減ったなぁ〜 町中華発見!!
ガッツリ食べるには、コレですね。
王道の定食と餃子+飲み物
満腹です〜 (^O^)v
2025年02月09日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
2/9 14:19
腹減ったなぁ〜 町中華発見!!
ガッツリ食べるには、コレですね。
王道の定食と餃子+飲み物
満腹です〜 (^O^)v
盛華園さんで、美味しく頂きました。
2025年02月09日 14:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
2/9 14:32
盛華園さんで、美味しく頂きました。
神社の奥からエントリー
2025年02月09日 14:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/9 14:42
神社の奥からエントリー
ここは、どこ?
鎌倉湘南三浦をあるく、祇園山です。
2025年02月09日 14:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/9 14:48
ここは、どこ?
鎌倉湘南三浦をあるく、祇園山です。
八雲神社の奥です。
往復12分でした
2025年02月09日 14:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/9 14:54
八雲神社の奥です。
往復12分でした
今日のゴールは、鎌倉駅。
正面では逆光になるので、江ノ電側に来ました。
お疲れ山でした〜
2025年02月09日 15:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
2/9 15:07
今日のゴールは、鎌倉駅。
正面では逆光になるので、江ノ電側に来ました。
お疲れ山でした〜
撮影機器:

感想

昨日、衣笠山に登った甲斐が有り、今日は楽出来そうです。

逗子駅からバスに乗って、不動橋に着きました。
直ぐに歩き出したいのですが、スマホのGPSが不調で、15分程待機状態でした。

計画で大沢山から、ショートカットしようと考えたルートは、下りは急斜面でしたが、薄い踏み跡を歩きました。
沢に降り立ちましたが、またもやGPSが不調で、登りの取り付きがよく分からない。
ここかと思って登り始めるけれど、とても登れない急な薮薮斜面。断念して戻りました。25分のロス。

沢が二股に分かれる真ん中の斜面が、尾根になって・・ようやく正規登山道に合流出来ました。
時間を見れば、正規登山道を歩いた方が早かったです。
しかし、久しぶりに手付かずの急斜面の藪漕ぎと、地形を見てルートを見つけるプロセスが楽しめました。

正規登山道に乗ってからは、ガンガン歩くだけです。
今日もロングで歩きましたが、最初のVR歩きがスパイス的になって、楽しめた山行でした。

まだ「鎌倉湘南三浦をあるく」リストのランクアップに挑戦します。
今日も、お疲れ山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

最近はそちら方面が多いんですね。私も三浦や湘南始めました。悲壮感なく気楽に行けるのが良いですね。
2025/2/10 21:58
いいねいいね
1
ヤスさんさん
最近、冬場になると雪が積もらない所を選んで徘徊しています。^^;
鎌倉近辺の登山道はよく踏まれて、指示標も整備されて、至れり尽くせりのコースばかり。
今回は、ちょっとルートを外してみました。
手付かずの自然たっぷり! 藪漕ぎで、返り討ちに遭いました。

藪漕ぎが適度の丹沢が、改めて歩きやすくて良いなぁ〜と。
2025/2/11 21:32
お疲れ様です

この前行った所なので興味深く拝見しました。
大沢山、その先、行けるのですね。
畠山経由にしたのですが茅塚まではなかなか大変そうなルートですね。

三浦半島はこの時期は気持ち良くて良いですね。お疲れ様でした。
2025/2/10 23:15
いいねいいね
1
hellopumpkinsさん
先輩方の足跡をたどってみました。
ちょっとGPSが不調だったので、時間が掛かってしまいました。
やはり、正規ルートが正解ですね。

おっさんハイジの山は、パスしているので山頂パフォーマンスなしでした。
三浦半島も朝は寒いですが、日中は暖かくて良いですね〜

もうちょっと三浦半島、徘徊します。(^_^)v
2025/2/11 21:40
いいねいいね
1
手付かずの急斜面の藪漕ぎ…きつそうです💦
鎌倉アルプスとか三浦アルプスって、軽いハイキング気分で行ってしまって案外キツくてへとへと😓というパターンです。バリルートだとどんだけ大変なのか…。
そんな時には街中華! 正華ではなく、盛華園‼︎
美味しそうです。
お疲れ山でした。
2025/2/11 9:28
いいねいいね
1
porimameさん
正規ルート歩きは、問題なく楽々歩けます。
そうそう、腹減りで飛び込んだ街中華のお店、なんか聞き覚えのある名前でした。
やはりガッツリ食べると言えば、街中華。
もう少し暖かくなったら、山梨県も徘徊しましょうか。
宜しくお願いします。

2025/2/11 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら