今日も水越川公共駐車場から登山開始です。
比較的遅い時間なのに運よく駐車することができました♪
0
2/10 10:45
今日も水越川公共駐車場から登山開始です。
比較的遅い時間なのに運よく駐車することができました♪
水オシロ谷ルートの取り付きです。
雪が積もっている所がルートを示しています。
0
2/10 10:50
水オシロ谷ルートの取り付きです。
雪が積もっている所がルートを示しています。
ガンドガコバ林道の入口です。
0
2/10 10:55
ガンドガコバ林道の入口です。
ガンドガコバ林道の越口です。
この越口のすぐ先に県境尾根各ルート共通の取り付きがあるため、ここのベンチで新しい10本爪アイゼンを装着します。
0
2/10 11:31
ガンドガコバ林道の越口です。
この越口のすぐ先に県境尾根各ルート共通の取り付きがあるため、ここのベンチで新しい10本爪アイゼンを装着します。
じゃーん、新しい10本爪イゼンです。
とても3千円代とは思えない、とても良いアイゼンです。
少し手間取りましたが、無事に装着できました♪
0
2/10 11:28
じゃーん、新しい10本爪イゼンです。
とても3千円代とは思えない、とても良いアイゼンです。
少し手間取りましたが、無事に装着できました♪
この橋が県境尾根各ルート共通の取り付きです。
先ずはここを右へ曲がって廃林道へ入って行きます。
0
2/10 11:33
この橋が県境尾根各ルート共通の取り付きです。
先ずはここを右へ曲がって廃林道へ入って行きます。
ここから県境東尾根ルートは登るようです。
このトラロープが目印になっています。
0
2/10 11:34
ここから県境東尾根ルートは登るようです。
このトラロープが目印になっています。
この木の下を潜っていきます。
県境尾根ルート本道の取り付きは、まだ先です。
0
2/10 11:36
この木の下を潜っていきます。
県境尾根ルート本道の取り付きは、まだ先です。
県境尾根ルートの目印の木です。
ここから左の尾根につづら折れに登って行きます。
しっかりと木に巻かれた白テープに黒マジックで「県境尾根」と書かれています。
わかりやすい!
真っすぐに行くと、県境西尾根ルートの取り付きがあります。
本日一急登目の県境尾根ルート、リハビリ後に果たして無事に登ることができるか?
1
2/10 11:39
県境尾根ルートの目印の木です。
ここから左の尾根につづら折れに登って行きます。
しっかりと木に巻かれた白テープに黒マジックで「県境尾根」と書かれています。
わかりやすい!
真っすぐに行くと、県境西尾根ルートの取り付きがあります。
本日一急登目の県境尾根ルート、リハビリ後に果たして無事に登ることができるか?
県境尾根ルートは先ずはこの激登りを登って行きます。
0
2/10 11:39
県境尾根ルートは先ずはこの激登りを登って行きます。
県境尾根ルート途中の比較的なだらかな所。
流石に疲れたので、ここで一回目の休憩を取ります。
さあ、この切り株の上に座ろっと。
0
2/10 12:11
県境尾根ルート途中の比較的なだらかな所。
流石に疲れたので、ここで一回目の休憩を取ります。
さあ、この切り株の上に座ろっと。
県境西尾根ルートと合流しました。
右側の県境尾根ルートからやって来ました。
正面は県境西尾根ルートです。
0
2/10 12:25
県境西尾根ルートと合流しました。
右側の県境尾根ルートからやって来ました。
正面は県境西尾根ルートです。
少し手前でガンドガコバ登山道と合流しました。
本来は尾根道をずっと行き太尾塞跡で合流します。
右側がガンドガコバ登山道で、正面が今まで登って来た県境尾根ルートです。
0
2/10 12:34
少し手前でガンドガコバ登山道と合流しました。
本来は尾根道をずっと行き太尾塞跡で合流します。
右側がガンドガコバ登山道で、正面が今まで登って来た県境尾根ルートです。
太尾塞跡です。
ここで太尾道と合流します。
このまま太尾道で山頂方面へ行きたいですが、二急登一気チャレンジが目的のためガンドガコバ登山道で一旦下ります。
0
2/10 12:35
太尾塞跡です。
ここで太尾道と合流します。
このまま太尾道で山頂方面へ行きたいですが、二急登一気チャレンジが目的のためガンドガコバ登山道で一旦下ります。
ここが本来の県境尾根ルートとガンドガコバ登山道の合流・分岐地点です。
左が県境尾根ルートで、右がガンドガコバ登山道です。
さあ、二急登目のサネ尾ルートを目指して下りて行きます。
ファイト!
0
2/10 12:38
ここが本来の県境尾根ルートとガンドガコバ登山道の合流・分岐地点です。
左が県境尾根ルートで、右がガンドガコバ登山道です。
さあ、二急登目のサネ尾ルートを目指して下りて行きます。
ファイト!
雪がなかったらこのまま倒木で下りて行きたいって感じです。
0
2/10 12:58
雪がなかったらこのまま倒木で下りて行きたいって感じです。
ガンドガコバ登山道途中の様子。
自然の力で半分に道が削られています。
1
2/10 13:04
ガンドガコバ登山道途中の様子。
自然の力で半分に道が削られています。
ロープが張ってありますが、ここは作業道で、どうもショートカットできそうな感じがします。
今度、行ってみようかな♪
0
2/10 13:08
ロープが張ってありますが、ここは作業道で、どうもショートカットできそうな感じがします。
今度、行ってみようかな♪
ここは右へ曲がりますが、林道は真っすぐ続いています。
ここもこの先がどうなっているか行ってみたいです♪
0
2/10 13:12
ここは右へ曲がりますが、林道は真っすぐ続いています。
ここもこの先がどうなっているか行ってみたいです♪
ガンドガコバ登山道から見た大和葛城山。
中々の雄大さです。
0
2/10 13:15
ガンドガコバ登山道から見た大和葛城山。
中々の雄大さです。
奥下にはガンドガコバ林道がはっきりと見えています。
0
2/10 13:18
奥下にはガンドガコバ林道がはっきりと見えています。
ツツジオ谷の取り付きです。
ここからツツジオ谷を登って第六堰堤の竜の木と氷瀑を見に行っても面白そうです。
0
2/10 13:22
ツツジオ谷の取り付きです。
ここからツツジオ谷を登って第六堰堤の竜の木と氷瀑を見に行っても面白そうです。
カヤンボ谷ルートの取り付きです。
この少し先にサネ尾ルートの取り付きがあります。
1
2/10 13:22
カヤンボ谷ルートの取り付きです。
この少し先にサネ尾ルートの取り付きがあります。
サネ尾ルートの取り付きです。
奥のピンクテープが目印です。
さあ、本日二急登目のサネ尾ルートです。
リハビリ後、果たして無事に登ることができるか?
0
2/10 13:31
サネ尾ルートの取り付きです。
奥のピンクテープが目印です。
さあ、本日二急登目のサネ尾ルートです。
リハビリ後、果たして無事に登ることができるか?
カヤンボ谷ともみじ谷の出合の様子。
カヤンボ谷の方はもう水が流れていません。
0
2/10 13:31
カヤンボ谷ともみじ谷の出合の様子。
カヤンボ谷の方はもう水が流れていません。
振り返って見たサネ尾ルートの急登の様子。
やっぱり高い!
1
2/10 13:42
振り返って見たサネ尾ルートの急登の様子。
やっぱり高い!
サネ尾ルート一番目のベンチです。
とりあえず、ここで休憩します。
0
2/10 13:57
サネ尾ルート一番目のベンチです。
とりあえず、ここで休憩します。
サネ尾ルート二番目のベンチです。
0
2/10 14:09
サネ尾ルート二番目のベンチです。
右の道はもみじ谷へ下ります。。
もちろん下りずにサネ尾ルートをそのまま真っすぐ登って行きます。
0
2/10 14:11
右の道はもみじ谷へ下ります。。
もちろん下りずにサネ尾ルートをそのまま真っすぐ登って行きます。
サネ尾ルートの三叉路です。
山頂へショートカットするには一の鳥居(写真34)へ行く右ルートですが、サネ尾ルートの完登が目標なので、真っすぐ行きます。
0
2/10 14:24
サネ尾ルートの三叉路です。
山頂へショートカットするには一の鳥居(写真34)へ行く右ルートですが、サネ尾ルートの完登が目標なので、真っすぐ行きます。
ダイヤモンドトレールと合流しました。
これで二急登目、クリアです。
やったー!
もうここからは山頂を目指すだけ♪
左が今まで登って来たサネ尾ルートで、右がダイヤモンドトレールです。
0
2/10 14:36
ダイヤモンドトレールと合流しました。
これで二急登目、クリアです。
やったー!
もうここからは山頂を目指すだけ♪
左が今まで登って来たサネ尾ルートで、右がダイヤモンドトレールです。
ダイヤモンドトレールの途中の様子。
樹氷がきれい♪
0
2/10 14:37
ダイヤモンドトレールの途中の様子。
樹氷がきれい♪
郵便道との分岐です。左から今まで登って来たダイヤモンドトレール、郵便道、マツバカケ尾根ルートです。
もう雪で分岐の道が分かりにくくなっています。
0
2/10 14:39
郵便道との分岐です。左から今まで登って来たダイヤモンドトレール、郵便道、マツバカケ尾根ルートです。
もう雪で分岐の道が分かりにくくなっています。
一の鳥居です。
さあ、この鳥居を潜れば山頂間近です♪
0
2/10 14:42
一の鳥居です。
さあ、この鳥居を潜れば山頂間近です♪
葛木神社への参道です。
本当に樹氷がきれい!
雪が積もって別世界になっています。
1
2/10 14:45
葛木神社への参道です。
本当に樹氷がきれい!
雪が積もって別世界になっています。
仁王杉です。
こうして見ると確かにでかくて大木が両側に並んでいるので、まるで二体の仁王像のよう!
0
2/10 14:47
仁王杉です。
こうして見ると確かにでかくて大木が両側に並んでいるので、まるで二体の仁王像のよう!
雪の葛木神社です。
流石に狛犬の下にあった不謹慎な物、雪で作られた「う○ち」はなくなっています。
前回は写真を撮っただけなのになぜか罰が当たってしまいました。(笑)
0
2/10 14:50
雪の葛木神社です。
流石に狛犬の下にあった不謹慎な物、雪で作られた「う○ち」はなくなっています。
前回は写真を撮っただけなのになぜか罰が当たってしまいました。(笑)
雪の転法輪寺です。
樹氷と相まって中々の景色です。
0
2/10 14:59
雪の転法輪寺です。
樹氷と相まって中々の景色です。
山頂広場の売店前の雪室です。
もはや中に穴が空いていないので、ただの小さな雪山です。(笑)
0
2/10 15:00
山頂広場の売店前の雪室です。
もはや中に穴が空いていないので、ただの小さな雪山です。(笑)
15:11に山頂に到着しました。
僕にしては早い!
0
2/10 15:11
15:11に山頂に到着しました。
僕にしては早い!
ピカチュウ。
0
2/10 15:12
ピカチュウ。
オバケのQ太郎。
O次郎もいれば良かったのに。
0
2/10 15:12
オバケのQ太郎。
O次郎もいれば良かったのに。
ラーメン大好き小池さん。
この冬の寒い中でのラーメン、本当に美味しいそう♪
0
2/10 15:12
ラーメン大好き小池さん。
この冬の寒い中でのラーメン、本当に美味しいそう♪
ふなっしーもいる♪
0
2/10 15:13
ふなっしーもいる♪
これもワンピースのキャラクターかな?
0
2/10 15:13
これもワンピースのキャラクターかな?
カメ、それともガマガエル?
誰かこのキャラクターを教えて下さい。
0
2/10 15:14
カメ、それともガマガエル?
誰かこのキャラクターを教えて下さい。
クロミちゃん。
0
2/10 15:14
クロミちゃん。
国見城趾広場の様子。
0
2/10 15:17
国見城趾広場の様子。
国見城跡広場から大阪平野を見た所。
0
2/10 15:19
国見城跡広場から大阪平野を見た所。
第二広場の様子。
0
2/10 15:35
第二広場の様子。
雪だるまの出来損ないかな?
まあ、これはこれで味わいがありますね。(笑)
0
2/10 15:20
雪だるまの出来損ないかな?
まあ、これはこれで味わいがありますね。(笑)
−1℃。
道理で寒いわけだ。
0
2/10 15:40
−1℃。
道理で寒いわけだ。
青崩道と太尾道との分岐です。
復路は太尾道を経由して太尾東尾根ルートで帰るので、もちろん真っすぐ行きます。
0
2/10 15:46
青崩道と太尾道との分岐です。
復路は太尾道を経由して太尾東尾根ルートで帰るので、もちろん真っすぐ行きます。
左は石ブテ西谷右ルートとの分岐です。
こんな雪の中、沢ルートで帰るのは自殺行為なので、止めておきます。
0
2/10 15:48
左は石ブテ西谷右ルートとの分岐です。
こんな雪の中、沢ルートで帰るのは自殺行為なので、止めておきます。
大日岳の山頂です。
0
2/10 15:51
大日岳の山頂です。
鳥居の看板が雪で埋もれています。
ここは石ブテ西谷左ルートの下り口でもあります。
0
2/10 15:51
鳥居の看板が雪で埋もれています。
ここは石ブテ西谷左ルートの下り口でもあります。
もう一つの大日岳の山頂です。
0
2/10 15:52
もう一つの大日岳の山頂です。
大日岳周辺の様子。
0
2/10 15:53
大日岳周辺の様子。
もう一つの大日岳の山頂からすぐ先の三叉路です。
左・中・右のどれを行ってもすぐに合流します。
いつも左の道を行っているので、今回は右の道を行きます。
0
2/10 15:55
もう一つの大日岳の山頂からすぐ先の三叉路です。
左・中・右のどれを行ってもすぐに合流します。
いつも左の道を行っているので、今回は右の道を行きます。
狼谷右俣ルートの下り口です。
雪の中で谷ルートも危険なので、このまま太尾道で下ります。
0
2/10 15:58
狼谷右俣ルートの下り口です。
雪の中で谷ルートも危険なので、このまま太尾道で下ります。
これがその看板です。
0
2/10 15:58
これがその看板です。
太尾道の様子。
木漏れ日がきれい♪
0
2/10 15:59
太尾道の様子。
木漏れ日がきれい♪
振り返って見た六道の辻です。
ここは太尾道と石ブテ尾根(47番)ルート中尾の背ルートと分岐になっているので右へ(画像では左下へ)行きます。
0
2/10 16:05
振り返って見た六道の辻です。
ここは太尾道と石ブテ尾根(47番)ルート中尾の背ルートと分岐になっているので右へ(画像では左下へ)行きます。
太尾塞跡の案内板が写っていませんが、ここは太尾塞跡です。
左から太尾道、県境尾根ルート、ガンドガコバ登山道になっています。
ここは左の太尾道へ行きます。
0
2/10 16:18
太尾塞跡の案内板が写っていませんが、ここは太尾塞跡です。
左から太尾道、県境尾根ルート、ガンドガコバ登山道になっています。
ここは左の太尾道へ行きます。
太尾道の途中です。
ここは雪の中では間違いやすい所で右へ曲がります。
おそらく尾根沿いに真っすぐ行くと、激下りになり石ブテ東谷へ下ります。
0
2/10 16:23
太尾道の途中です。
ここは雪の中では間違いやすい所で右へ曲がります。
おそらく尾根沿いに真っすぐ行くと、激下りになり石ブテ東谷へ下ります。
先程の激下りの左尾根(支尾根)が見えています。
0
2/10 16:24
先程の激下りの左尾根(支尾根)が見えています。
太尾道の激下りの様子。
路面が凍結してアイスバーンになっています。
アイゼンを装着しているとはいえ、転倒すると、一巻の終わりです。(汗)
0
2/10 16:27
太尾道の激下りの様子。
路面が凍結してアイスバーンになっています。
アイゼンを装着しているとはいえ、転倒すると、一巻の終わりです。(汗)
ここも下れそうな尾根です。
0
2/10 16:38
ここも下れそうな尾根です。
ようやく一ノ瀬まで戻って来ました。
左が太尾西尾根ルートで、右が太尾東尾根ルートです。
0
2/10 16:52
ようやく一ノ瀬まで戻って来ました。
左が太尾西尾根ルートで、右が太尾東尾根ルートです。
この尾根も行けそうな感じ。
おそらくこの尾根を真っすぐに行くと、水オシロ谷ルートの取り付き(写真2)か、バス停の方へ出ると思います。
次回、時間がある時に行きたいと思います。
復路は太尾東尾根ルートなので左へ行きます。
0
2/10 16:59
この尾根も行けそうな感じ。
おそらくこの尾根を真っすぐに行くと、水オシロ谷ルートの取り付き(写真2)か、バス停の方へ出ると思います。
次回、時間がある時に行きたいと思います。
復路は太尾東尾根ルートなので左へ行きます。
この尾根も行けそうな感じ。
バス停の方へ行きます。
本ルートは左へ行きます。
0
2/10 16:59
この尾根も行けそうな感じ。
バス停の方へ行きます。
本ルートは左へ行きます。
太尾東尾根旧道との分岐です。
真っすぐが旧道で右が新道です。
もちろんバリエーション好きのまーちゃんは旧道を行きます。
0
2/10 17:07
太尾東尾根旧道との分岐です。
真っすぐが旧道で右が新道です。
もちろんバリエーション好きのまーちゃんは旧道を行きます。
左横の尾根へ行けそう感じ。
0
2/10 17:18
左横の尾根へ行けそう感じ。
振り返って見た太尾東尾根ルートの新道と旧道の合流地点です。
左が新道で、右が今まで下りて来た旧道です。
0
2/10 17:20
振り返って見た太尾東尾根ルートの新道と旧道の合流地点です。
左が新道で、右が今まで下りて来た旧道です。
この保安林の看板の所を左へ曲がると、水越川公共駐車場へ直接行きショートカットすることができます。
なので、もちろん左へ行きます♪
0
2/10 17:22
この保安林の看板の所を左へ曲がると、水越川公共駐車場へ直接行きショートカットすることができます。
なので、もちろん左へ行きます♪
まだ17:44です。
ちゃんと明るい内に駐車場へ帰って来ました。(笑)
0
2/10 17:44
まだ17:44です。
ちゃんと明るい内に駐車場へ帰って来ました。(笑)
水越川公共駐車場の右側にこんな道を発見しました。
この道は一体どこへ続くのだろう?
興味津々ですが、本日はここで登山終了です。
0
2/10 17:45
水越川公共駐車場の右側にこんな道を発見しました。
この道は一体どこへ続くのだろう?
興味津々ですが、本日はここで登山終了です。
凄い挑戦ですね!
どこに向かっているのですか
脱帽です。
金剛山四大急登(仮称)は、あくまでもこれらの沢ルートを登るための体力作りです。
今後ご一緒することがあれば、よろしくお願いしますね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する