高峰山…雪上ラリー観戦のついでにサクっと雪山登山〜でも、雪は深かった💦


- GPS
- 03:28
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 138m
- 下り
- 136m
コースタイム
天候 | 晴天…前日までは吹雪🥶この冬、最大の寒波到来! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
吹雪の後は、踏み跡がウインドリップの様になっており、雪庇に行かない様注意して進む |
その他周辺情報 | ビジターセンターは、カフェもあり、スノーシューレンタルや暖房完備の更衣室まであり便利 |
写真
感想
出だしから波乱万丈!初日、午前中から始まる国内唯一の雪上ラリーレースを見るために早朝4時に名古屋を出発。出た頃に振り出した雪は高速に乗る頃には吹雪に!前日から名神は予防的措置で通行止め。中央道は、雪があるのが当たり前なので開通のままだったが、恵那山トンネルまでの…普段は雪がない地域にべったりとこびりつく雪が積もる道はスタッドレスタイヤでスピードを抑えても滑りそうで、ドキドキハラハラだった。何とか嬬恋までたどり着いて、宿に車を停めてラリー会場へ。マイナス10℃くらいの中、待つこと数時間…しかし、コースコンディション悪く1日目はレース中止。ぐったり…意気消沈した心身にバラギ高原の温泉が沁みた…(≧∀≦)
2日目、前日は全く見えなかった浅間山がくっきり顔を出してくれる好天となり念願の雪上レースを観戦!レースを待つ間、みんなで作ったかまくらが楽しかった。
その浅間山を望む「水ノ塔山」へ3日目にトライ!外輪山の黒斑山には10年近く前に登ったことあるし、湯ノ丸山には昨年夏に登っており、この辺の山々には慣れている…つもりだったが、この雪の量に悪戦苦闘💦…道も間違えたこともあり、予定外の「高峰山」に到着。途中、消えかけた踏み跡をたどり、なんとかラッセルは回避しながらアイゼンのみで登頂できた。
久々の本格的雪山!樹氷がモンスターに成りかけている森を抜けてたどり着いた高峰山は何とも絶景の宝庫であった!途中から富士山が顔を出し、佐久の街を見下ろしながらの絶景道。山頂からも富士山が望めて綺麗だった。更に八ヶ岳や遠く中央アルプス、北アルプスの山々…真ん中に真っ白な雪化粧した乗鞍岳が鎮座し印象的だった。
浅間山は黒斑山に阻まれ望めず残念だったが、目的の水ノ塔へは一旦下っての急登が待っており、今回は高峰山の眺望に十分満足してしまったので、これで下山。帰りは、自分が作った踏み跡をラッセル陣が広げてくれたようで、明瞭な道になっていた。雪道登山の摂理なのだが、自分が作ったラッセル道を勝手に使われるのは気分良くなかったが、この道はスノーシューラッセル組に恰好な初心者コースなのだと諦めた。駐車したビジターセンターは暖房が効いたトイレが綺麗だし、便利。黒斑山にも水ノ塔、西・東篭ノ登山にもアクセス良く、スキー場も近いので賑わっていた。
ホテルに帰って浅間山を眺める上層階から山を望むと、雲一つないので噴火している蒸気だけが良く見え…この山が火山の中でも最も活動的な活火山であることを思い出す。
…雪のラリーを体験し、それなりに雪山にも登って最後は軽井沢プレミアムアウトレットでセレブ気分にも浸り有意義な連休を締めくくった(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する