内山公園の駐車場からスタート。
とてつもなく広いです。
4
2/11 8:00
内山公園の駐車場からスタート。
とてつもなく広いです。
蓮城寺に参拝。
2
2/11 8:05
蓮城寺に参拝。
朝早いので誰もいないですが、桜の季節は賑わうそうです。
3
2/11 8:06
朝早いので誰もいないですが、桜の季節は賑わうそうです。
薬師堂に寄り道。
写真は撮れる雰囲気ではないですが、息をのむ荘厳さでした。
3
2/11 8:08
薬師堂に寄り道。
写真は撮れる雰囲気ではないですが、息をのむ荘厳さでした。
ここから、般若姫像へのぼっていく。
3
2/11 8:09
ここから、般若姫像へのぼっていく。
よく整備された小径でした。
3
2/11 8:10
よく整備された小径でした。
大乗妙典一字一石塔。
二日前の旗返峠で同じものを見た気がします。
3
2/11 8:11
大乗妙典一字一石塔。
二日前の旗返峠で同じものを見た気がします。
般若姫像。
建立は平成なので、モダンな顔立ちでした。
4
2/11 8:11
般若姫像。
建立は平成なので、モダンな顔立ちでした。
奥に道がついており、八十八カ所巡りの道になっていました。
2
2/11 8:16
奥に道がついており、八十八カ所巡りの道になっていました。
山頂到着。
ここが「有智山」の候補地の一つ。
2
2/11 8:18
山頂到着。
ここが「有智山」の候補地の一つ。
少し下ると、有智山神社。
歴史的には比較的浅く、明治に建立。
周りの神社を集める形で合祀したみたい。
4
2/11 8:23
少し下ると、有智山神社。
歴史的には比較的浅く、明治に建立。
周りの神社を集める形で合祀したみたい。
ここから尾根に上がります。
道は急だが距離は短い。
2
2/11 8:24
ここから尾根に上がります。
道は急だが距離は短い。
ここが「有智山」の第二候補地。
なんだか平坦でちょっと下に掘りがある。
堡塁にしては手が込んでいる。砦跡でしょうか。
2
2/11 8:32
ここが「有智山」の第二候補地。
なんだか平坦でちょっと下に掘りがある。
堡塁にしては手が込んでいる。砦跡でしょうか。
直下に竪堀のようなもの。
2
2/11 8:33
直下に竪堀のようなもの。
少し離れた場所にもう一つ竪堀。
こんなに近接して峠道は作らないので、掘りで間違えないけど、資料を見てもこのあたりに山城があったって聞かない。
2
2/11 8:35
少し離れた場所にもう一つ竪堀。
こんなに近接して峠道は作らないので、掘りで間違えないけど、資料を見てもこのあたりに山城があったって聞かない。
三つこぶの尾根は自然林の気持ちのよい尾根でした。
3
2/11 8:36
三つこぶの尾根は自然林の気持ちのよい尾根でした。
植生は奥秩父に似ている。大分で落葉広葉樹主体で薮が全くない尾根って珍しい。
3
2/11 8:39
植生は奥秩父に似ている。大分で落葉広葉樹主体で薮が全くない尾根って珍しい。
道に合流。
巻き道かと思ったけど地図を見直すと、内山と羽飛をつなぐ古道でした。たどるとおそらく下山してしまうので今日はパス。
2
2/11 8:42
道に合流。
巻き道かと思ったけど地図を見直すと、内山と羽飛をつなぐ古道でした。たどるとおそらく下山してしまうので今日はパス。
斜面を登ると一気に景色がよくなった。
これから行く本城山が見えている。
3
2/11 8:46
斜面を登ると一気に景色がよくなった。
これから行く本城山が見えている。
尾根上は、古い作業林道。下の舗装林道ができるまではここをよく使っていたと思われる。
3
2/11 8:47
尾根上は、古い作業林道。下の舗装林道ができるまではここをよく使っていたと思われる。
舗装道合流。
2
2/11 8:49
舗装道合流。
尾根の上も比較的快適そう。
今日は無理せず下道で行きます。
2
2/11 8:52
尾根の上も比較的快適そう。
今日は無理せず下道で行きます。
遠くにうつつ山と佩楯山。
4
2/11 8:59
遠くにうつつ山と佩楯山。
宝川内集落への分岐点。
地図にはないが古い林道があったのでそっちに。
2
2/11 9:02
宝川内集落への分岐点。
地図にはないが古い林道があったのでそっちに。
林道終端から尾根に復帰する。
凶暴な低木多し。分岐から林道じゃ無くて、尾根に直接登った方が安全でした。
4
2/11 9:05
林道終端から尾根に復帰する。
凶暴な低木多し。分岐から林道じゃ無くて、尾根に直接登った方が安全でした。
尾根上はすっきり。
2
2/11 9:07
尾根上はすっきり。
支尾根もあるので方向は大事。
ただ、罠尾根はないので気は楽です。
2
2/11 9:12
支尾根もあるので方向は大事。
ただ、罠尾根はないので気は楽です。
明らかに切られた道がある。
気になるが、今日は古道巡りが目的ではないので尾根をそのまま歩く。
2
2/11 9:15
明らかに切られた道がある。
気になるが、今日は古道巡りが目的ではないので尾根をそのまま歩く。
一カ所岩があった。
上からの景色もよくないので登る必要は無いかと。
2
2/11 9:16
一カ所岩があった。
上からの景色もよくないので登る必要は無いかと。
峠まで降りてきた。
さっきの古道はこれかな?結局ここに繋がっていた。
2
2/11 9:20
峠まで降りてきた。
さっきの古道はこれかな?結局ここに繋がっていた。
国土地理院地図だと単純な峠だけど、四辻になっていて複雑です。
3
2/11 9:20
国土地理院地図だと単純な峠だけど、四辻になっていて複雑です。
法面は登れないので、少し離れた沢から尾根に復帰します。
2
2/11 9:22
法面は登れないので、少し離れた沢から尾根に復帰します。
このあたりも手入れの行き届いた快適な道。
2
2/11 9:27
このあたりも手入れの行き届いた快適な道。
本城山の東ピークに到着。
なにもない。
3
2/11 9:33
本城山の東ピークに到着。
なにもない。
少し歩いたら偽木段発見。
このあたり何もないけど、どこへつなぐ予定だったのでしょうか。
2
2/11 9:34
少し歩いたら偽木段発見。
このあたり何もないけど、どこへつなぐ予定だったのでしょうか。
本城山の鞍部の公園に到着。
ここまで(やろうと思えば)車で来られる。
3
2/11 9:37
本城山の鞍部の公園に到着。
ここまで(やろうと思えば)車で来られる。
宇曽の神様。
3
2/11 9:39
宇曽の神様。
完全整備されていて景色も抜群です。
4
2/11 9:41
完全整備されていて景色も抜群です。
一座目「本城山」
4
2/11 9:43
一座目「本城山」
景色もよく簡単に登れて道迷いの心配も無い。
コスパは最高ですね。
3
2/11 9:43
景色もよく簡単に登れて道迷いの心配も無い。
コスパは最高ですね。
帰りは舗装道をそのまま下る。
3
2/11 9:54
帰りは舗装道をそのまま下る。
基本的に旧登山道をそのまま拡幅舗装したようです。
ちょっと横に旧道の面影が残っています。
2
2/11 9:59
基本的に旧登山道をそのまま拡幅舗装したようです。
ちょっと横に旧道の面影が残っています。
なかなか急なので、車高が高く四駆じゃないと厳しいかも。
2
2/11 10:02
なかなか急なので、車高が高く四駆じゃないと厳しいかも。
休憩所からの景色。高度はだいぶ下がってきた。
3
2/11 10:03
休憩所からの景色。高度はだいぶ下がってきた。
下界が近づく。
1
2/11 10:09
下界が近づく。
ここが本城山の登山口。
路肩に3台くらいなら駐められそう。
2
2/11 10:16
ここが本城山の登山口。
路肩に3台くらいなら駐められそう。
今日はここからが長い。
次は神ヶ辻へ。
2
2/11 10:18
今日はここからが長い。
次は神ヶ辻へ。
小学校の隣に神様の集合住宅。
2
2/11 10:28
小学校の隣に神様の集合住宅。
神ヶ辻はあのピークでしょう。
2
2/11 10:29
神ヶ辻はあのピークでしょう。
舗装されているので楽々です。
2
2/11 10:36
舗装されているので楽々です。
三辻に到着。
2
2/11 10:42
三辻に到着。
まずは三角点へ。
ちょっと薮でした。
2
2/11 10:43
まずは三角点へ。
ちょっと薮でした。
二座目「神ヶ辻」
4
2/11 10:48
二座目「神ヶ辻」
社殿方向から見た鳥居の方が好きです。
3
2/11 10:48
社殿方向から見た鳥居の方が好きです。
帰りは岩戸方向へ。
3
2/11 10:50
帰りは岩戸方向へ。
こっちは車は無理です。
2
2/11 10:57
こっちは車は無理です。
もうすこし。
2
2/11 11:03
もうすこし。
岡城と臼杵城、府内城をつなぐ城路が通っています。
旧道優先で赤線をつなぐ。
2
2/11 11:07
岡城と臼杵城、府内城をつなぐ城路が通っています。
旧道優先で赤線をつなぐ。
横穴がたくさん。
墓地跡かもしれません。
2
2/11 11:11
横穴がたくさん。
墓地跡かもしれません。
旧道なので、たくさん社があります。
2
2/11 11:18
旧道なので、たくさん社があります。
昔はこのあたりも石畳だったのでしょうか。
2
2/11 11:23
昔はこのあたりも石畳だったのでしょうか。
遠くに傾山が見える。
3
2/11 11:27
遠くに傾山が見える。
最近ちょっと無理したので膝の調子が微妙です。
腱鞘炎かも。
2
2/11 11:38
最近ちょっと無理したので膝の調子が微妙です。
腱鞘炎かも。
もうそろそろ、「市場」に到着する。
3
2/11 11:42
もうそろそろ、「市場」に到着する。
「市場」の入り口。
ここから三国街道が分岐し、三国峠を越えて宇目に続いていた。
3
2/11 11:50
「市場」の入り口。
ここから三国街道が分岐し、三国峠を越えて宇目に続いていた。
市場ロータリー交差点。
ここが中心部と思いがちですが、ここは新道。
旧道は商店街の中です。
2
2/11 11:56
市場ロータリー交差点。
ここが中心部と思いがちですが、ここは新道。
旧道は商店街の中です。
赤線をつないだ。
あと犬飼の一区間で大学から神ヶ辻までが繋がる。
さらに清川のもう一区間で祖母山までが繋がって大分横断路二つ目が完成する予定。
2
2/11 12:01
赤線をつないだ。
あと犬飼の一区間で大学から神ヶ辻までが繋がる。
さらに清川のもう一区間で祖母山までが繋がって大分横断路二つ目が完成する予定。
長田病院跡。
今は居酒屋だそうです。
2
2/11 12:10
長田病院跡。
今は居酒屋だそうです。
市場の中心部の旧道なので、古い商店がかなり多い。
でも保護されていないお店は潰れて半分はシャッター街になってしまっています。悲しい。
3
2/11 12:16
市場の中心部の旧道なので、古い商店がかなり多い。
でも保護されていないお店は潰れて半分はシャッター街になってしまっています。悲しい。
三国街道に載った。(今見たら絶妙に旧道を外してしまったorz)
真っ直ぐで内山観音まで行けるはずです。
2
2/11 12:23
三国街道に載った。(今見たら絶妙に旧道を外してしまったorz)
真っ直ぐで内山観音まで行けるはずです。
丁石(十一丁)発見。
大体1200mくらい。
逆算すると、三国街道分岐からの距離っぽい?
ここから宇目まで石があったのでしょうか。
3
2/11 12:31
丁石(十一丁)発見。
大体1200mくらい。
逆算すると、三国街道分岐からの距離っぽい?
ここから宇目まで石があったのでしょうか。
浄運寺。
ここも有名みたい。今日は足も痛いしパスで。
3
2/11 12:37
浄運寺。
ここも有名みたい。今日は足も痛いしパスで。
無事カエル
この橋も架け替えられていて、昔は少し場所が違いました。
3
2/11 12:44
無事カエル
この橋も架け替えられていて、昔は少し場所が違いました。
内山観音到着。
3
2/11 12:46
内山観音到着。
どうしても、この鳥居の先が気になる・・・。
3
2/11 12:49
どうしても、この鳥居の先が気になる・・・。
参道はありますが、最近人が歩いた痕跡がほとんど無く、分厚い落ち葉とガレに覆われている。スニーカーだと歩けないでしょうね。
3
2/11 12:51
参道はありますが、最近人が歩いた痕跡がほとんど無く、分厚い落ち葉とガレに覆われている。スニーカーだと歩けないでしょうね。
石仏発見。
こっち側にも八十八カ所が設置されているみたい。
2
2/11 12:56
石仏発見。
こっち側にも八十八カ所が設置されているみたい。
有智山神社到着。
こっちから見ると荘厳です。
2
2/11 12:57
有智山神社到着。
こっちから見ると荘厳です。
ちょっと休憩して下ります。
2
2/11 13:03
ちょっと休憩して下ります。
石仏はこっちに続いていたのでたどってみます。
2
2/11 13:07
石仏はこっちに続いていたのでたどってみます。
下はお墓になっていた。
地形からもしかしたら洞窟あるかもと思っていたが、なさそうです。残念。
2
2/11 13:10
下はお墓になっていた。
地形からもしかしたら洞窟あるかもと思っていたが、なさそうです。残念。
これは・・・ちょっと違いますね。
2
2/11 13:13
これは・・・ちょっと違いますね。
立派な淵がありました。
今見たら上に橋が架かっています。次の課題。
3
2/11 13:14
立派な淵がありました。
今見たら上に橋が架かっています。次の課題。
立ち入り禁止だった・・・と思ったら違いました。
気をつけて歩きましょう。
2
2/11 13:17
立ち入り禁止だった・・・と思ったら違いました。
気をつけて歩きましょう。
今日はここまで。近いうちにまた訪れるかも知れません。
4
2/11 13:18
今日はここまで。近いうちにまた訪れるかも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する