記録ID: 7792297
全員に公開
ハイキング
近畿
ダンノダイラと秉田(ひきた)神社
2025年02月11日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 570m
- 下り
- 554m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
駐車:大神神社第3駐車場 https://maps.app.goo.gl/nHnRrqncdfRBP9uYA 復路 近鉄大和朝倉駅〜桜井駅乗車、桜井駅〜大神神社徒歩 |
写真
お寺の奥からダンノダイラへ向う
白河集落から案内に来ている方々と出会う
前回、分岐を左に行ったら大きな岩があったけど、かつては祀られていた磐座だと教えていただく
あの大岩はやっぱり磐座だったんだ😊
白河集落から案内に来ている方々と出会う
前回、分岐を左に行ったら大きな岩があったけど、かつては祀られていた磐座だと教えていただく
あの大岩はやっぱり磐座だったんだ😊
白河の伝統行事「けいちん」
毎年2月11日に秉田(ひきた)神社で行われる「けいちん」は、境内で、梅の枝で作った枠に「鬼」と書いた半紙を張り付け、それを新しい梅の枝で作った弓矢で射ることで厄除けを祈る行事です
桜井市観光協会hpより
ダンノダイラで会ったお二方はこの集落の方々なのね😊
毎年2月11日に秉田(ひきた)神社で行われる「けいちん」は、境内で、梅の枝で作った枠に「鬼」と書いた半紙を張り付け、それを新しい梅の枝で作った弓矢で射ることで厄除けを祈る行事です
桜井市観光協会hpより
ダンノダイラで会ったお二方はこの集落の方々なのね😊
感想
ダンノダイラを歩いたことのない方をお誘いしてお散歩。適当に選んだ道は、小さな祠に続く道だった
ダンノダイラ、
集落奥の斜面に磐座が残るだけだけど興味深い
その不詳な感じがおもしろい😊
調べてまた行くぞ!
ダンノダイラについて詳しい方のヤマレコ山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1278869.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらの方にコメント返信させていただきます。先週末に行こうかと思って雪なので金閣寺に行先変更したのですが、ダンノダイラには雪無かったんですね。近いうちに軌跡完成のため、また行きます。
出雲集落も通られたようで、十二柱神社の力士が狛犬を支えるという不思議な構図ですよね。最後、朝倉から電車乗って桜井から歩かれたようですが、出雲からそのまま大神神社まで行くのとそう変わらないですよ。
もうしばらくすると梅ですが、長谷寺は梅もいいらしいので、その機会に再訪です。
同行者がいたのでおしゃべりしながら一駅乗りました。
その時に教えて貰ったのですが、近鉄電車の改札はクレジットカードが使えました!申し込み不要でクレカ決済できるとのことでチャレンジ。あっさり通過できました(いつもはピタパ)。色んな方法があるんだなと新鮮でした。
十二柱神社の力士の狛犬、ここがポイントなのでしょうが、私には奥の小さな狛犬さんが可愛くて好きです🥰
私は大阪在住ですが、山の辺の道〜長谷寺、なぜか心惹かれます。
長谷寺の梅、見たことがありません、良いでしょうね、想像してうっとりします。
梅は咲いたか椿はまだかいな〜♪(本当は桜ですね)玉列神社の椿も楽しみです!
https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/009enmusubi/omiwajinja/7jds32o4mz/fryjhwb0u3/
昨日またダンノダイラ・巻向山周辺を歩きました。巻向山から南東の白河へ下りるルートについて教えてください。kayoさんは谷筋の破線ルートを歩いているようですが、ヤマレコの多くのトレースは尾根ルートで、それをたどって降りてきました。どんな感じの道だったでしょうか?まず、破線ルートの分岐がわかりませんでした。だいぶ下って中腹位で破線の方に向かうだろう分岐もありましたが、ずっと尾根を歩きました(落ち葉で嫌だったのですが)。
巻向回りは大体調査済んだつもりだったのですが、また新たな疑惑が生じてきました。。。
さて、道は普通の登山道でした。あまり踏まれていない感じでした。ヤマレコ足跡が無いのは藪や、踏み跡が無いからではなく、ただヤマレコ記録が無いだけだなと思った記憶があります。
巻向山からしばらくはヤマレコ足跡を歩きました。
標高530あたりでヤマレコ足跡からそれています。そこは、まっすぐ行く道と、右手に少し下る道に分かれる分岐でした。
右手のヤマレコ足跡を辿ろうかと思いましたが、同行2人はヤマレコユーザーでは無かったので、まっすぐ行く地理院地図の徒歩道を辿ることにしたのです。
道幅はコンスタントに同じ位でした。しっかりした、それまで同様のあまり踏まれていない感じの登山道でした。
写真を撮ってないから分からないのですが、600あたりだろうか、登山道は谷を降りるけど、その道が分からず。探すと、少し下ったところに分岐があり、やはりそれなりの幅のある道が続いていました。ヤマレコアプリで現在地を確認しながら歩きました。この下山に使った「徒歩道」は問題無く使える登山道でした。
地理院 徒歩道説明
https://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-2022-tohodou.htm
あの狛犬の時、ダンノダイラにも行かれていたんですね‼?島根の出雲出身なので、あそこには一度行ってみようと企てています😉
8月末、慈恩寺集会所で出雲人形の絵付け体験させてもらうので、その時に狛犬ちゃんと見てきます❗?私もトゥクトゥク乗ってみたいな〜😁
面白い和尚さんですね〜✨?
ダンノダイラは興味深いです。磐座をはじめ、その辺りはまた歩いてみたいです。
絵付け体験ですか、写真楽しみ♪
トゥクトゥクで和尚さんに案内してもらいたいですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する