天川村役場
とても広い駐車場です。これだけ広いと祝祭日でも駐車スペースに余裕があります。
きれいなトイレもあります。
4
2/11 7:33
天川村役場
とても広い駐車場です。これだけ広いと祝祭日でも駐車スペースに余裕があります。
きれいなトイレもあります。
「川合の吊橋」(奈良県吉野郡天川村)は、「天川村役場」からほど近い場所にある吊り橋です。
6
2/11 7:43
「川合の吊橋」(奈良県吉野郡天川村)は、「天川村役場」からほど近い場所にある吊り橋です。
一度に渡れる定員は5名までなので、大人数で訪れた場合は時間差で渡りましょう。
なお、この吊り橋は登山口とは逆方向なので渡る必要はありませんが、個人的におすすめです。
9
2/11 7:44
一度に渡れる定員は5名までなので、大人数で訪れた場合は時間差で渡りましょう。
なお、この吊り橋は登山口とは逆方向なので渡る必要はありませんが、個人的におすすめです。
吊り橋から天川川
今日はみたらい渓谷も真っ白でしょう。
次は観音峰山やみたらい渓谷方面に行こう。
7
2/11 7:44
吊り橋から天川川
今日はみたらい渓谷も真っ白でしょう。
次は観音峰山やみたらい渓谷方面に行こう。
川合登山口
いきなりアイゼンを装着します。
地元の方から今日は雪が多くてたいへんだと言われます。そのことは後で実感します。
2
2/11 8:00
川合登山口
いきなりアイゼンを装着します。
地元の方から今日は雪が多くてたいへんだと言われます。そのことは後で実感します。
杉の植林の中を上がっていきます。
杉でしょうか。花粉症の敵です。
4
2/11 8:15
杉の植林の中を上がっていきます。
杉でしょうか。花粉症の敵です。
送電線ダブル鉄塔に来ました。
川合集落や近辺の山々が見えます。
天気が良いと正面に稲村が岳が望めるそうです。
4
2/11 8:32
送電線ダブル鉄塔に来ました。
川合集落や近辺の山々が見えます。
天気が良いと正面に稲村が岳が望めるそうです。
雪深いです。
道幅がせまく、横は斜面なので雪が帽子につきます。
5
2/11 8:58
雪深いです。
道幅がせまく、横は斜面なので雪が帽子につきます。
今日の天気はあいにくの曇り
ガスで展望もいまいち
だらだらの登りが続きます。
2
2/11 8:59
今日の天気はあいにくの曇り
ガスで展望もいまいち
だらだらの登りが続きます。
霧氷の赤ちゃん発見
山頂近くでは、見事な霧氷が見れるのではないかと期待に胸がふくらみます。
7
2/11 9:09
霧氷の赤ちゃん発見
山頂近くでは、見事な霧氷が見れるのではないかと期待に胸がふくらみます。
少しずつ霧氷らしくなってきました。
アドレナリンの分泌を促します。
7
2/11 9:14
少しずつ霧氷らしくなってきました。
アドレナリンの分泌を促します。
今日のコースのほとんどが尾根歩きです。
霧氷の尾根歩きはとても楽しいです。
7
2/11 9:35
今日のコースのほとんどが尾根歩きです。
霧氷の尾根歩きはとても楽しいです。
第2鉄塔のところまで来ました。
もう一面真っ白です。
6
2/11 9:38
第2鉄塔のところまで来ました。
もう一面真っ白です。
坪ノ内林道と出合います。
ここまで登山口から2時間かかっています。
天女の頂までたどりつけるか心配です。
このコースはタフです。
6
2/11 9:48
坪ノ内林道と出合います。
ここまで登山口から2時間かかっています。
天女の頂までたどりつけるか心配です。
このコースはタフです。
一枚の日本画 タイトルは「霧氷」です。
日本の気候の特徴のひとつは、空気中に水蒸気を多量に含んでいることです。霧氷は、日本画家が好んで描く、日本の水蒸気の風景です。
12
2/11 9:49
一枚の日本画 タイトルは「霧氷」です。
日本の気候の特徴のひとつは、空気中に水蒸気を多量に含んでいることです。霧氷は、日本画家が好んで描く、日本の水蒸気の風景です。
枯れ尾花に雪の白い花が咲きました。
11
2/11 9:52
枯れ尾花に雪の白い花が咲きました。
この林道は、大峰・高野すずかけラインとして、以前、夏季の祝祭日に大峯山と高野山の短絡ルートとしてバスが運行されていました。
5
2/11 9:53
この林道は、大峰・高野すずかけラインとして、以前、夏季の祝祭日に大峯山と高野山の短絡ルートとしてバスが運行されていました。
林道から再び登山道へ
林道を過ぎるとますます雪が深くなりました。
思いのほかハイカーは少なく、幻想的な景色です。
7
2/11 10:08
林道から再び登山道へ
林道を過ぎるとますます雪が深くなりました。
思いのほかハイカーは少なく、幻想的な景色です。
先行者のトレース
雪山では、このトレースがあるかないかで大違いです。
6
2/11 10:46
先行者のトレース
雪山では、このトレースがあるかないかで大違いです。
樹氷の尾根道を行きます。
9
2/11 11:01
樹氷の尾根道を行きます。
栃尾辻に到着です。
ここでドーナッツを食べ、いよいよ天女の舞へ向かいます。
4
2/11 11:21
栃尾辻に到着です。
ここでドーナッツを食べ、いよいよ天女の舞へ向かいます。
栃尾辻を過ぎると急登となり、雪の量も格段に増えます。
7
2/11 11:51
栃尾辻を過ぎると急登となり、雪の量も格段に増えます。
今日は曇天でしたが天女の舞の手前で、一瞬青空が見えました。(時間にしておよそ1分くらいでしょうか)
天女様ありがとうございます。
17
2/11 12:03
今日は曇天でしたが天女の舞の手前で、一瞬青空が見えました。(時間にしておよそ1分くらいでしょうか)
天女様ありがとうございます。
天女ブルーです。
美しさにため息です。
11
2/11 12:03
天女ブルーです。
美しさにため息です。
素晴らしい風景です。
疲れが吹き飛びます。
みんな、この青空が見たくて雪山にのぼるのだと思います。
14
2/11 12:04
素晴らしい風景です。
疲れが吹き飛びます。
みんな、この青空が見たくて雪山にのぼるのだと思います。
この1分に写真を撮りまくります。
霧氷の美しさがひきたちます。
9
2/11 12:05
この1分に写真を撮りまくります。
霧氷の美しさがひきたちます。
雪をまとった木の姿はおもしろいです。雪の女王様です。
いや、白い羽衣をまとった天女様でしょうか
青空はあっという間になくなりました。
19
2/11 12:05
雪をまとった木の姿はおもしろいです。雪の女王様です。
いや、白い羽衣をまとった天女様でしょうか
青空はあっという間になくなりました。
展望ポイント?にきました。
ここからは正面に稲村が岳など大峰の山々が眼前に広がるということです。残念無念
6
2/11 12:07
展望ポイント?にきました。
ここからは正面に稲村が岳など大峰の山々が眼前に広がるということです。残念無念
雪原をのぼっていきます。
トレースのないところを踏むと、太ももくらいまで達します。
11
2/11 12:08
雪原をのぼっていきます。
トレースのないところを踏むと、太ももくらいまで達します。
雪と格闘しながら、天女の舞に到着しました。
11
2/11 12:15
雪と格闘しながら、天女の舞に到着しました。
天女の舞からさらに登り天女の頂を目指します。
天女の頂は天女の舞からものの200mくらいでしょうか。
振り返るとこの絶景です。
9
2/11 12:18
天女の舞からさらに登り天女の頂を目指します。
天女の頂は天女の舞からものの200mくらいでしょうか。
振り返るとこの絶景です。
天女の頂に到着
ここには、展望はありません。
山頂は意外に暖かかったです。
標高1518メートル、雪が多いのも当然です。
9
2/11 12:25
天女の頂に到着
ここには、展望はありません。
山頂は意外に暖かかったです。
標高1518メートル、雪が多いのも当然です。
天女の頂から弥山の方にも行けるのですが、この雪の状況ではかなり厳しいのではないのでしょうか
7
2/11 12:26
天女の頂から弥山の方にも行けるのですが、この雪の状況ではかなり厳しいのではないのでしょうか
天女の頂で、立派に成長した霧氷を見ていると・・・・
10
2/11 12:30
天女の頂で、立派に成長した霧氷を見ていると・・・・
再び10秒間の青空
やはり霧氷は青空に映えます。
11
2/11 12:31
再び10秒間の青空
やはり霧氷は青空に映えます。
再び天女の舞に下りてきました。
8
2/11 12:36
再び天女の舞に下りてきました。
この雪の塊の木の下を通っていきます。
危険だと思うのですが・・・・
6
2/11 12:45
この雪の塊の木の下を通っていきます。
危険だと思うのですが・・・・
最後に霧氷をもう1枚パチリ
8
2/11 13:30
最後に霧氷をもう1枚パチリ
だいぶ降りてきましたが、この雪の量を見てください。
本当に雪深い山です。
そして人が少ないのも良いです。
好きな人は思いっきりラッセルを楽しめます。
5
2/11 12:38
だいぶ降りてきましたが、この雪の量を見てください。
本当に雪深い山です。
そして人が少ないのも良いです。
好きな人は思いっきりラッセルを楽しめます。
下山は林道コースを利用する予定でしたが、ノートレースなので来た道を引き返しました。
8
2/11 13:37
下山は林道コースを利用する予定でしたが、ノートレースなので来た道を引き返しました。
林道出合までおりてくると、林道コースにもトレースができていました。
4
2/11 14:14
林道出合までおりてくると、林道コースにもトレースができていました。
今朝見えなかった高野山方面の展望も見えるようになりました。
モノクロームの世界に色が復活しました。
9
2/11 15:10
今朝見えなかった高野山方面の展望も見えるようになりました。
モノクロームの世界に色が復活しました。
村役場に帰還しました。
往復8時間以上、雪との格闘を楽しむことができました。
4
2/11 15:56
村役場に帰還しました。
往復8時間以上、雪との格闘を楽しむことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する