鳥と花を見に・ぐんま昆虫の森、大室公園


- GPS
- 02:10
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 82m
- 下り
- 78m
コースタイム
天候 | 晴れ、ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(昆虫の森)セツブンソウが咲き始めです。かやぶき民家の庭はそれなりに咲き出していていて、昆虫観察館東側のウッドデッキ先は咲き始めです。鳥は今回初めてベニマシコに会えました。いつものガラ類のほか、ジョウビタキ、ホオジロなども見たことがあります。 (大室公園)梅の庭で梅の花が咲き始めています。もうちょっと経てばギャラリーのできるヒレンジャクはまだ来ていないようですが、バズーカレンズを持ち歩いている人は見かけました。今日は風が強く鳥果はありませんでしたが、以前にはアカゲラやジョウビタキ♀などを見たことがあります。 |
その他周辺情報 | 上毛電鉄沿線には中世以前の史跡がいくつかあります。今回は国重要文化財指定の山上多重塔を見学しました。ほかには、武田信玄の素肌攻めで有名な膳城や山上城、武井廃寺跡、ちょっと離れて大胡城跡などがあります。一日掛かりとなりますが、赤城駅あたりから繫いで歩くと楽しいかもしれません。 |
写真
感想
強い北風が吹き荒れる祝日。冬型は収まってきたはずなのに赤城山はガスで真っ白、スタンドでガソリン入れながら風で煽られ目眩がしたのかと思い帰宅したら、ベランダの手すりに干してあった掛け布団が高い位置の物干しに勝手に移動していました。
風が強い日には鳥はあまり期待できないんだけど、セツブンソウが見頃を迎えているというレコも気になったので、旧新里村郊外にある「ぐんま昆虫の森」へと向かってみることにしました。帰路ではヒレンジャクが来るので有名な大室公園も偵察です。
まずは昆虫の森。鳥たちはそれなりにさえずってはいるものの、見かけるのはいつものシジュウカラやヤマガラ、コゲラなど。諦めかけて福寿草でも撮ろうかと休耕田のあるところに向かうと、シジュウカラと仲良く並んだピンク色。もしかして・・・
藪のなかから出てくるのを気長に待っていたら、すぐに枝の先端のほうに移動してきてくれた赤い子。ふっくらフサフサの羽毛は鮮やかな赤色で、木の実を口いっぱいに頬張っている姿も愛らしい。セツブンソウもほぼ見頃で、満足して次へ向かいます。
の前に、国重文指定の石塔を見学。古いってことだけでもありがたいのに、文字が掘ってある、それが現代人でも読める、というのが素晴らしい。群馬には飛鳥・奈良時代初期の三碑あり、それぞれが施主の存在価値をアピールしているのが面白いです。
最後に立ち寄った大室公園。ヒレンジャクがいるときには大勢の取り巻きですぐにわかるのですが、流石にまだ飛来してはいない様子。それでもバズーカ片手に園内を移動している人もいたし、野鳥のメッカを実感。梅林も気持ちを明るくしてくれます。
そして園内でくつろぐネコちゃんにも癒やされ、古墳では古代ロマンを満喫しました。毎度毎度、シーズンごとに同じ場所をルーチンするだけの冬、氷瀑や霧氷祭りも気になるけど寒いのは苦手だし、それはそれでありなのかなと思った冬の日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日はランチに桐生のソースかつ丼を食べに行ってきました。
帰りに風車の道の駅でソフトクリームを食べたのですが、少し後悔しました。
冷たい風がけっこう強く、寒い日でしたね。
安藤忠雄のガラスドーム、野鳥に指摘されるまでもなく、もったいないですね。
昨日は風強かったですね。
でもベニマシコに会えて良かったですね。
会いたいのにって思ってると会えないもんですが、
なんでもない時に、会えるものですね。
ヒレンジャク、今年はきてないですね。
昨年の今頃はきてたんですが
冬鳥は年に寄って、来なかったりするから
わかんないですね。
昨日は風が強かったですね!
わたしはゴミ出し、粗大ゴミ出しに明け暮れ、
こんな強風の日に出掛ける人はいないだろうなぁ
と 思っていたらyamaonseさんのレコ
(笑)!
それも強風のメッカのグンマー!
写真だけでも福寿草の黄色、紅梅の濃いピンク色、白梅、派手なマンサクの色、楽しめました!
古墳群も美しいですね、そうでしたか、吉永小百合さんのCMで使われただけありますね!
なだらかな、なめらかさが古えの人たちの美的感覚に参りました。
立川国営公園に隈研吾さん設計の木組みカフェがあり、その横に築山があるのですが古墳に見えてしょうがない、
古墳ブームなのかしら、
と言って気が付きましたが築山じたい、古布をイメージしている?
私もまだまだ絶賛片付けちゅうですが、ひとつ山を越えましたので今日は少し歩くつもりです。
安藤忠雄さん設計ドーム、入ってみたいものです。
おつかれさまでした♬
春の花便りありがとうございます。
もうマンサクの花も咲き出したんですね!
大室公園の古墳群!歩いて登れる古墳に驚きました。子供の頃近くに前方後円墳がありましたが柵で覆われ入れませんでした。
入れないとますます興味を持つのが子供時代。そこには昔からの言い伝えがあって、友人達と何やら夢中で遊んでました😆
今や広大なニュータウンですが様変わりする前の山では、子供の頃は捨てられた縄模様の土器のかけらを拾い、学生時代はアルバイトで地面に這いつくばって発掘に励みました(笑)
エジプトや関西に行かずとも石室に入れる古墳が関東にあるなんて‼︎‼︎
嬉しい情報をありがとうございました!
自分が石室に入る前に訪れたい場所のひとつになりました*ˊᵕˋ*
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する