ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792479
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鳥と花を見に・ぐんま昆虫の森、大室公園

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
4.8km
登り
82m
下り
78m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:30
合計
2:36
距離 4.8km 登り 82m 下り 78m
13:16
15
ぐんま昆虫の森駐車場
13:31
13:32
80
14:52
15:20
0
ぐんま昆虫の森駐車場
15:20
19
大室公園北口駐車場
15:39
15:40
12
15:52
大室公園北口駐車場
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
それぞれの施設に併設された駐車場から園内を周回しました。
コース状況/
危険箇所等
(昆虫の森)セツブンソウが咲き始めです。かやぶき民家の庭はそれなりに咲き出していていて、昆虫観察館東側のウッドデッキ先は咲き始めです。鳥は今回初めてベニマシコに会えました。いつものガラ類のほか、ジョウビタキ、ホオジロなども見たことがあります。
(大室公園)梅の庭で梅の花が咲き始めています。もうちょっと経てばギャラリーのできるヒレンジャクはまだ来ていないようですが、バズーカレンズを持ち歩いている人は見かけました。今日は風が強く鳥果はありませんでしたが、以前にはアカゲラやジョウビタキ♀などを見たことがあります。
その他周辺情報 上毛電鉄沿線には中世以前の史跡がいくつかあります。今回は国重要文化財指定の山上多重塔を見学しました。ほかには、武田信玄の素肌攻めで有名な膳城や山上城、武井廃寺跡、ちょっと離れて大胡城跡などがあります。一日掛かりとなりますが、赤城駅あたりから繫いで歩くと楽しいかもしれません。
赤城颪が吹き荒れる祝日、ぐんま昆虫の森までやって来ました
2025年02月11日 13:21撮影 by  ILCE-7, SONY
50
2/11 13:21
赤城颪が吹き荒れる祝日、ぐんま昆虫の森までやって来ました
家族連れで賑わう園内、子ども天国です
2025年02月11日 13:22撮影 by  ILCE-7, SONY
52
2/11 13:22
家族連れで賑わう園内、子ども天国です
ウェルカムフラワーはアカバナマンサク
2025年02月11日 13:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
86
2/11 13:23
ウェルカムフラワーはアカバナマンサク
園内にある不二山286mには二等三角点、休憩中のご家族の皆さま、足下失礼します・・・
2025年02月11日 13:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
2/11 13:31
園内にある不二山286mには二等三角点、休憩中のご家族の皆さま、足下失礼します・・・
山頂には古めかしい宝篋印塔と浅間宮の祠あり
2025年02月11日 13:34撮影 by  ILCE-7, SONY
45
2/11 13:34
山頂には古めかしい宝篋印塔と浅間宮の祠あり
木々の隙間からはぐんま百名山の桐生茶臼山、監獄の鉄格子ではありません(笑)
2025年02月11日 13:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
50
2/11 13:34
木々の隙間からはぐんま百名山の桐生茶臼山、監獄の鉄格子ではありません(笑)
かやぶき古民家の後ろには雄大な赤城山が広がっているはずですが、雪雲で真っ白です
2025年02月11日 13:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
49
2/11 13:40
かやぶき古民家の後ろには雄大な赤城山が広がっているはずですが、雪雲で真っ白です
荒れた空模様はお構いなしで遊ぶ子どもたち、というより、おとなのほうが盛り上がっていたかも(^^;
2025年02月11日 13:43撮影 by  ILCE-7, SONY
60
2/11 13:43
荒れた空模様はお構いなしで遊ぶ子どもたち、というより、おとなのほうが盛り上がっていたかも(^^;
古民家の庭ではセツブンソウが見頃を迎えていました
2025年02月11日 13:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
124
2/11 13:45
古民家の庭ではセツブンソウが見頃を迎えていました
手前のふたりにもピント合わせてパシャリ
2025年02月11日 13:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
115
2/11 13:48
手前のふたりにもピント合わせてパシャリ
日本スイセンもきれいだね
2025年02月11日 13:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
82
2/11 13:49
日本スイセンもきれいだね
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
2025年02月11日 13:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
82
2/11 13:56
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
風も強いし鳥はダメかと思ったら、うっすらピンクの後ろ姿はエナガちゃん???
2025年02月11日 13:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
47
2/11 13:59
風も強いし鳥はダメかと思ったら、うっすらピンクの後ろ姿はエナガちゃん???
藪に隠れたって見逃しませんよ
2025年02月11日 14:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
49
2/11 14:00
藪に隠れたって見逃しませんよ
初めてまともに見たベニマシコ、こんなところで会えるとはびっくり
2025年02月11日 14:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
137
2/11 14:01
初めてまともに見たベニマシコ、こんなところで会えるとはびっくり
欲がないときほどご褒美が大きかったりするのは人生と同じかも(笑)
2025年02月11日 14:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
117
2/11 14:02
欲がないときほどご褒美が大きかったりするのは人生と同じかも(笑)
ニッコリ福寿草も笑っています
2025年02月11日 14:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
131
2/11 14:04
ニッコリ福寿草も笑っています
土手に固まって咲くフクジュソウ、春だねぇ・・・
2025年02月11日 14:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
66
2/11 14:06
土手に固まって咲くフクジュソウ、春だねぇ・・・
真っ赤な赤い実、ヤマグミとかかしら
2025年02月11日 14:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
49
2/11 14:10
真っ赤な赤い実、ヤマグミとかかしら
白梅が咲き出しています
2025年02月11日 14:11撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
69
2/11 14:11
白梅が咲き出しています
紅梅もまだ咲き始め、近くの民家では北側に残雪もあったし、春は少しずつですね
2025年02月11日 14:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
66
2/11 14:13
紅梅もまだ咲き始め、近くの民家では北側に残雪もあったし、春は少しずつですね
先ほどの古民家は2階がお蚕部屋、同じくお蚕をやっていた祖父母の家では夜に鍬を食む音がして不気味だった思い出があります
2025年02月11日 14:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
61
2/11 14:22
先ほどの古民家は2階がお蚕部屋、同じくお蚕をやっていた祖父母の家では夜に鍬を食む音がして不気味だった思い出があります
ウッドデッキの先にあるセツブンソウの第二会場はまだ咲き始めです
2025年02月11日 14:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
62
2/11 14:24
ウッドデッキの先にあるセツブンソウの第二会場はまだ咲き始めです
昆虫観察館のエサ台はいつもシジュウカラが占拠しています
2025年02月11日 14:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
2/11 14:28
昆虫観察館のエサ台はいつもシジュウカラが占拠しています
せっかくなので展示物を見学、ナナフシは一度だけ外で見たことがあります
2025年02月11日 14:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
2/11 14:31
せっかくなので展示物を見学、ナナフシは一度だけ外で見たことがあります
子どもの頃はクワガタとかカブトムシとかに燃えたよね
2025年02月11日 14:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
50
2/11 14:34
子どもの頃はクワガタとかカブトムシとかに燃えたよね
チョウチョの温室はレンズ曇って大変ですが、かろうじてリュウキュウアサギマダラをパシャリ
2025年02月11日 14:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
67
2/11 14:38
チョウチョの温室はレンズ曇って大変ですが、かろうじてリュウキュウアサギマダラをパシャリ
マンサクも咲き出す昆虫の森です
2025年02月11日 14:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
79
2/11 14:46
マンサクも咲き出す昆虫の森です
安藤忠雄設計のバブル期の遺物、せっかくあるのだからときどき利用しなきゃですね
2025年02月11日 14:48撮影 by  ILCE-7, SONY
48
2/11 14:48
安藤忠雄設計のバブル期の遺物、せっかくあるのだからときどき利用しなきゃですね
と、ヤマガラが申しておりました(^^)
2025年02月11日 14:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
85
2/11 14:49
と、ヤマガラが申しておりました(^^)
帰る途中で旧新里村郊外にある古い石塔を見学
2025年02月11日 15:05撮影 by  ILCE-7, SONY
51
2/11 15:05
帰る途中で旧新里村郊外にある古い石塔を見学
平安時代初期、西暦801年建立での石塔の側面には、朝廷と衆生のため法華経を安置すべくこの塔を建てた、と掘られているそうです
2025年02月11日 15:06撮影 by  ILCE-7, SONY
44
2/11 15:06
平安時代初期、西暦801年建立での石塔の側面には、朝廷と衆生のため法華経を安置すべくこの塔を建てた、と掘られているそうです
ところ変わって大室公園、園内には複数の古墳があり、埴輪が復元されたこちらは小二子古墳
2025年02月11日 15:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
48
2/11 15:25
ところ変わって大室公園、園内には複数の古墳があり、埴輪が復元されたこちらは小二子古墳
こちらにも先ほどの昆虫の森と同じく、養蚕に特化した造りが特徴の赤城型民家が移設されています
2025年02月11日 15:28撮影 by  ILCE-7, SONY
53
2/11 15:28
こちらにも先ほどの昆虫の森と同じく、養蚕に特化した造りが特徴の赤城型民家が移設されています
ここはネコちゃんパラダイス、近づいても動じないフサフサのネコが日向ぼっこをしていました
2025年02月11日 15:29撮影 by  ILCE-7, SONY
101
2/11 15:29
ここはネコちゃんパラダイス、近づいても動じないフサフサのネコが日向ぼっこをしていました
石葺きのM-4号墳、左奥にもあるヤドリギを目当てにレンジャク類がやって来ます
2025年02月11日 15:31撮影 by  ILCE-7, SONY
39
2/11 15:31
石葺きのM-4号墳、左奥にもあるヤドリギを目当てにレンジャク類がやって来ます
梅林では紅梅が見頃を迎えつつあります
2025年02月11日 15:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
77
2/11 15:32
梅林では紅梅が見頃を迎えつつあります
巨大な二重の堀を持った前方後円墳、中二子古墳、堀は真っ先に埋まるはずなのに、よく残っているなと感心しました
2025年02月11日 15:38撮影 by  ILCE-7, SONY
38
2/11 15:38
巨大な二重の堀を持った前方後円墳、中二子古墳、堀は真っ先に埋まるはずなのに、よく残っているなと感心しました
道路を挟んだ向こう側には前二子古墳、畿内の由緒正しい古墳とは違って、歩いて登れるのが関東の古墳のいいところです
2025年02月11日 15:39撮影 by  ILCE-7, SONY
66
2/11 15:39
道路を挟んだ向こう側には前二子古墳、畿内の由緒正しい古墳とは違って、歩いて登れるのが関東の古墳のいいところです
後世の時代の前方後円墳はくびれがなくなり、ずんぐりむっくりな形をしています
2025年02月11日 15:40撮影 by  ILCE-7, SONY
55
2/11 15:40
後世の時代の前方後円墳はくびれがなくなり、ずんぐりむっくりな形をしています
先ほどまでいた昆虫の森方面、遠くには雪を頂いた鳴神山、吾妻山、石尊山、仙人ヶ岳が連なります
2025年02月11日 15:40撮影 by  ILCE-7, SONY
57
2/11 15:40
先ほどまでいた昆虫の森方面、遠くには雪を頂いた鳴神山、吾妻山、石尊山、仙人ヶ岳が連なります
大人の休日倶楽部CMで吉永小百合さんがロケをした石室内に入ります
2025年02月11日 15:41撮影 by  ILCE-7, SONY
59
2/11 15:41
大人の休日倶楽部CMで吉永小百合さんがロケをした石室内に入ります
せんどうは古墳の大きさからは想像付かないほどの長さがあります
2025年02月11日 15:42撮影 by  ILCE-7, SONY
69
2/11 15:42
せんどうは古墳の大きさからは想像付かないほどの長さがあります
復元された玄室、何度訪れても古墳は古代ロマンをそそります
2025年02月11日 15:42撮影 by  ILCE-7, SONY
73
2/11 15:42
復元された玄室、何度訪れても古墳は古代ロマンをそそります
撮影機器:

感想

強い北風が吹き荒れる祝日。冬型は収まってきたはずなのに赤城山はガスで真っ白、スタンドでガソリン入れながら風で煽られ目眩がしたのかと思い帰宅したら、ベランダの手すりに干してあった掛け布団が高い位置の物干しに勝手に移動していました。

風が強い日には鳥はあまり期待できないんだけど、セツブンソウが見頃を迎えているというレコも気になったので、旧新里村郊外にある「ぐんま昆虫の森」へと向かってみることにしました。帰路ではヒレンジャクが来るので有名な大室公園も偵察です。

まずは昆虫の森。鳥たちはそれなりにさえずってはいるものの、見かけるのはいつものシジュウカラやヤマガラ、コゲラなど。諦めかけて福寿草でも撮ろうかと休耕田のあるところに向かうと、シジュウカラと仲良く並んだピンク色。もしかして・・・

藪のなかから出てくるのを気長に待っていたら、すぐに枝の先端のほうに移動してきてくれた赤い子。ふっくらフサフサの羽毛は鮮やかな赤色で、木の実を口いっぱいに頬張っている姿も愛らしい。セツブンソウもほぼ見頃で、満足して次へ向かいます。

の前に、国重文指定の石塔を見学。古いってことだけでもありがたいのに、文字が掘ってある、それが現代人でも読める、というのが素晴らしい。群馬には飛鳥・奈良時代初期の三碑あり、それぞれが施主の存在価値をアピールしているのが面白いです。

最後に立ち寄った大室公園。ヒレンジャクがいるときには大勢の取り巻きですぐにわかるのですが、流石にまだ飛来してはいない様子。それでもバズーカ片手に園内を移動している人もいたし、野鳥のメッカを実感。梅林も気持ちを明るくしてくれます。

そして園内でくつろぐネコちゃんにも癒やされ、古墳では古代ロマンを満喫しました。毎度毎度、シーズンごとに同じ場所をルーチンするだけの冬、氷瀑や霧氷祭りも気になるけど寒いのは苦手だし、それはそれでありなのかなと思った冬の日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2659人

コメント

こんにちは。
今日はランチに桐生のソースかつ丼を食べに行ってきました。
帰りに風車の道の駅でソフトクリームを食べたのですが、少し後悔しました。
冷たい風がけっこう強く、寒い日でしたね。

安藤忠雄のガラスドーム、野鳥に指摘されるまでもなく、もったいないですね。
2025/2/11 21:39
いいねいいね
1
がんこ屋☺️さん、こんばんは。今日はお近くにいらしたんですね。ひもかわうどんと並ぶソールフードのソースカツ丼、さぞかしおいしかったことでしょう。道の駅でアイスはいいけど、今日は寒かったですね。赤城の南麓も行かないだけで評判よさげな店もあるようなので、もっとちゃんと開拓せねばと思っています。安藤忠雄のバブルドーム、今後の維持管理費の問題は別にして、作っちゃったんだからせいぜい活用しなきゃですね。平日はいざ知らず、土日は家族連れで盛況だったのはいい知らせでした。有料なのは二の足踏むかもしれませんが、意外と楽しく過ごせますので、そちら方面にランチの折は立ち寄ってみてくださいませ(^^)
2025/2/11 22:10
いいねいいね
1
おはようございます。

昨日は風強かったですね。
でもベニマシコに会えて良かったですね。
会いたいのにって思ってると会えないもんですが、
なんでもない時に、会えるものですね。

ヒレンジャク、今年はきてないですね。
昨年の今頃はきてたんですが
冬鳥は年に寄って、来なかったりするから
わかんないですね。
2025/2/12 6:12
いいねいいね
1
ろばくんさん、こんばんは。昨日の強風、今日は午後からどんより、周期的に変わる天気にだんだんと春が近づいて来ているのかなと実感しています。ベニマシコ、初めてきちんと見ることができました。まんまるでかわいらしいですね。期待してないときほど収穫がおおきいって、人生あるあるですね。そしてヒレンジャクはまだ来ていない様子、ギャラリーは皆無でした。早咲きの桜が遅れているニュースやってたし、鳥も遅いのかな。一気に暖かくなって開花が進むかもしれないし、花も鳥も見極めが難しいですね。
2025/2/12 19:36
yamaonseさん、おはようございます!

昨日は風が強かったですね!
わたしはゴミ出し、粗大ゴミ出しに明け暮れ、
こんな強風の日に出掛ける人はいないだろうなぁ
と 思っていたらyamaonseさんのレコ
(笑)!
それも強風のメッカのグンマー!
写真だけでも福寿草の黄色、紅梅の濃いピンク色、白梅、派手なマンサクの色、楽しめました!

古墳群も美しいですね、そうでしたか、吉永小百合さんのCMで使われただけありますね!
なだらかな、なめらかさが古えの人たちの美的感覚に参りました。
立川国営公園に隈研吾さん設計の木組みカフェがあり、その横に築山があるのですが古墳に見えてしょうがない、
古墳ブームなのかしら、
と言って気が付きましたが築山じたい、古布をイメージしている?

私もまだまだ絶賛片付けちゅうですが、ひとつ山を越えましたので今日は少し歩くつもりです。

安藤忠雄さん設計ドーム、入ってみたいものです。

おつかれさまでした♬
2025/2/12 9:42
いいねいいね
1
miketamaさん、こんばんは。朝方は普通の空模様だったのに、お昼前くらいから立ってるのがやっとくらいの強風になりました。風速10メートルなんて当たり前のグンマー帝国、風強いくらいで自粛してたら出かけられません(笑)ま、ホントの山はやめといたほうがいいんでしょうけど。昆虫の森や大室公園は色とりどりの花や鳥で満たされていました。古墳群も見応えあり、石室内に入れる古墳は最高です。入り口が狭くても奥は広かったりもするから不思議です。石組みも場所によって違いがあり、ここは比較的ワイルドですが、比較的末期のこぶりな古墳はタイル張りかと思うくらい緻密に造られてますよ。木組みカフェに築山を愛でるのと、時代は違えど同じ美的感覚かもしれません(^^)片付けはひと段落ですか。安藤忠雄ドームは遠いけど、西武ドームとか巾着田、おなじみ高尾山とかなら近いから、暖かい日にちょろっとお散歩はいいかもしれませんね。
2025/2/12 19:42
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは!
春の花便りありがとうございます。
もうマンサクの花も咲き出したんですね!

大室公園の古墳群!歩いて登れる古墳に驚きました。子供の頃近くに前方後円墳がありましたが柵で覆われ入れませんでした。
入れないとますます興味を持つのが子供時代。そこには昔からの言い伝えがあって、友人達と何やら夢中で遊んでました😆
今や広大なニュータウンですが様変わりする前の山では、子供の頃は捨てられた縄模様の土器のかけらを拾い、学生時代はアルバイトで地面に這いつくばって発掘に励みました(笑)

エジプトや関西に行かずとも石室に入れる古墳が関東にあるなんて‼︎‼︎
嬉しい情報をありがとうございました!
自分が石室に入る前に訪れたい場所のひとつになりました*ˊᵕˋ*
2025/2/13 0:26
いいねいいね
1
taisetuさん、おはようございます。天気の振れ幅が大きくなり春が近づいているのを感じます。黄色いマンサクはシナマンサクという早咲きの種類だと思います。セツブンソウに福寿草はゴキゲンだし、春ももうすぐですね。古墳は登ったり石室入ったりできるのがいいですね。関西は皇室が管理してるのが多く、遠巻きに眺めるのが一般的。関東はたいていが登れるし、危険でなければ石室に立ち入りも可能。発掘調査したこともあるんですね。自分の育った場所は古墳群のひとつ、分譲地の残土に埴輪のかけらがあるのは普通でした。どこの誰かわからないだけに古代はロマンそそりますね。
2025/2/13 7:08
いいねいいね
1
ベニマシコが可愛い🐤😍
2025/2/13 18:12
いいねいいね
1
moomin2013さん、こんばんは。ベニマシコ、初めて肉眼でもくっきり見ることができました。真っ赤なもふもふ、かわいらしいですね。木の実を口いっぱいに頬張ったり、おしっこジャーしたり、いろいろな仕草を見せてくれましたよ(^^)
2025/2/13 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら