念願だった冬のカボッチョのスノーシュー歩き


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 179m
- 下り
- 179m
コースタイム
- 山行
- 1:27
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 1:45
天候 | ☀一時小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高崎で国道18号線に移動 妙義インターより上信越道に乗り佐久南で降りる 国道254号線で望月ヘ トンネルを越して左折し砕石場を経由して白樺湖へ ビーナスラインで車山肩駐車場目指して 富士見台駐車場の到着・・・除雪はされていて一面駐車可能ただしトイレはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり付いたトレースの為危険個所と言えるところは 西峰からの急下りはスノーシュー泣かせです。 |
その他周辺情報 | 浅科温泉「穂の香乃湯」 入浴料金 JAF割りで2人迄 450円 富士見台駐車場からの距離 37.km 〃 時間 1時間01分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
富士見台駐車場に着いてからカボッチョを見るとトレースがバッチリ幾つものルートが踏まれていましたので、これは行けると思いここに決定、装備をどうするかチョット下まで歩いて様子をうかがいました、
スノーシューは出だしはいらなくアイゼン使用するかも、でもススキの原とレースを見ると深いのでスノーシューを担いで、アイゼンはザックの中へしまって出発、
この時間は晴れていましたので富士山から南、中央アルプスが眺められました八ヶ岳、北アルプスは雪雲の中でしたけど山頂に着いた時に見られれば良いとして出発、ツボ足で踏まれて圧雪路を降っていきます、すすきの霧氷を見ながらススキ雪原に降り切ります
ここより傾斜が楽なトレースに入って稜線に出ます、富士山や南アルプスは正面に見えています、稜線に着いてからスノーシューを履いて西峰目指し最初のピークを登っていきます、トレースを踏外しても埋まりませんね一ピーク越すと急登斜面が目の前にこれを登れば西峰です、このトレース急登の所へ来て手こずったような踏み跡がありますけど難なく爪を聞かせて登れます、
遠くに見えていた山頂も歩きだしていくと大した時間もかからないで山頂を踏むことができ、グリーンシーズンでは考えられない速さで登頂してしまいました、雪があると楽に山頂に立ててしまうところでした、しかし山頂手前より雲雪がおかしくなり小雪が降ってきて今まで見えていたアルプス、富士山が全く見えなくなってちょっとガッカリ、ここから北アルプスの全容が見られるかと思ったのは欲張りだったようです、それどころか目の前の南、中央アルプスや八ヶ岳も見ることができませんでした、
山頂まではトレースありますがその先の端へ行くにはノートレースのススキ雪原なのでスノーシューの威力発揮しかも距離が短いのでラッセルも楽(雪質もサラサラだったけど)山頂散歩をしていると雪雲が流れて行って雲の合間から槍ヶ岳が見えました、ヤッタネと妻と眺めていました、八ヶ岳は全く見えませんでしたけどそれなりに展望の山が見られてよかったです、
では下り出しますが登りと同じルートで降りだしますのでスタスタとスノーシューで降りられます、しかし西峰からの下りは急下りでスノーシュー泣かせの降りでしたよ、
その後はスムーズにスノーシューを履いたまま歩け通せました、終わって見れば1時間45分の雪山歩き、
途中から車山に出も行くかと相談しながら降り、登り、駐車場に着いたのは10時前、でも温泉や道の駅で買い物が控えているので野菜果物類がなくなると困るのでそのまま帰宅に着きました。
【温泉と車移動】
温泉は何時もの「穂の香乃湯」へ、入浴受付をしたら案内状が目に入り読んで見ると3月17日(帰ってネットで調べたら3月14日)に閉館とあり、スタッフの方へ聞き直しましたよ、残念です、山の帰りの通り道を外れないで温泉入浴ができていたのにね、これからは布施温泉か権現の湯へ行くようになりますね、でも後1ヶ月あるので三峰山や北八の時のでも寄れるでしょう、最後かもしれない「穂の香乃湯」で温まってから道の駅「ヘルシーテラス」によって不知火(柑橘系、デコポンと表示できない糖度)、野菜類(特に白菜)を購入してきましたよ、これで自家製白菜のおしんこが食べられますね、高速は下仁田より乗って自宅に戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ガーン、穂の香閉館しちゃうんですか
あそこ、寄りやすくて良かったのに・・・
どんどん安くて良い日帰り温泉がなくなっちゃって残念です
でも、こないだ初めて布施温泉に入りましたけど、あそこも良いですね
ちょっと街道から外れているけど、今度行ったら食事処もあるし、
ゆっくりしてくればいいかな、と思いました
行けたらパパさんと冬の三峰山とかも行ってみたいので・・・情報ありがとうございました
ところで、がぼっちょって、面白い名前ですよね
そうなんですよ、閉館の2文字見た時「ガーン」でした帰りのスタッフの方とお話しして老朽化が原因とのことでした「山帰りに沢山の方が寄る」と話ししましたら「そうなんですよ」とのことでした、残念だけど仕方ないですね。
冬の三峰山良いですよね、俺達も狙っていますよそして、積雪少ないけどガボッチョと同じ感じで雪が付いていればスノーシュー歩きが可能と見ています。
コメントありがとうございました。
こんにちは
面白い名前の丘ですね。
いつも車山登山の途中で見ていますが
まだ一度も登ってません。
いつか登りたい山ですね。
良い情報有難う御座います。
グリーンシーズンより雪が付いた方が歩きやすいですね、
私事用事があり時間がない時狙い目ですよ。
コメントありがとうございました。
片足上げ成功おめでとうございます
やっぱり何かに捕まったら出来るでしょ?
犬のマーキング中とは失礼ですね、似てますけど
ガボッチョの存在は本日拝見したimokoさんレコで初めて知りましたが、霧ヶ峰はなかなかススキが埋まるほどの雪が積もりませんね
真っ白になったら未踏の三峰山に行きたいのですが・・・
でも谷川方面はドカ雪が降り過ぎてちょっと躊躇してしまいますので、今週末は八ヶ岳か霧ヶ峰周辺かなと迷っております
お疲れ様でした〜
そうなんですよね、一面真白になるのを待っていたら、いけなくなってしまうのかな、踏ん切り良い所で現地で積雪量(トレースが見えていたので結構稜線辺りは大丈夫と判断して)確認して出かけました、ここがだめなら車山などを視野に入れていましたよ。
今年になってやっと踏ん切りが現地で着きました。
行って見てよかった、これでいましばらくは此処を計画に入れなくても良さそう。
コメントありがとうございました。
ガボッチョ、広大で気持ち良さそうですね
展望も素晴らしくて、いつか歩いてみたくなりました
スノーシュー歩きを今シーズンまだしていないので、雪があるうちにどこか計画したいです😊
最短時間で雪山が楽しめる山ですよ、しかもグリーンシーズンと違ってススキの藪もありませんから天気さえよければ目の前に見える二つの丘を目指して登って行けます。
あまりのも短時間で追わてしまうので皆さんは歩かないのでしょうね(観光地の散歩としか見ていないのかな)、霧ヶ峰界隈は雪が豊富にあるばどこでも歩ける素敵な立地ですね、昔はスキー今はスノーシューでかっ歩できますね。
コメントありがとうございました
丁度一年前の今頃車山の後にガボッチョめざしました。
去年は雪が少なくて背丈ものススキをかき分けてひたすら下って行き、
きなこ餅の中にいるようでしたが今年は結構雪が付いていますね。
鞍部まで下って時間切れとなったので実はがぼっちょまでは登っていないので
またいつかガボッチョ山頂まで登らないと!って思っています。
ガボッチョは雪が沢山あればスノーシュー散策に適しているのではとススキの穂をかき分けながら登ったグリーンシーズン時に思って計画は何時でもスタンバイできる状態でいましたけど、なかなか積雪が追いついてこなくてしびれを切らせていましたよ。
霧ヶ峰にするかここにするかは駐車場の展望を見てから決めることにして出かけました結果、綺麗に見えるトレースを見て雪は少ないけどスノーシューで行けると判断して登ってきました、やはり雪の季節の時がこの山(丘)は存在感を出してくれますよ、又行くでしょうね(毎年かな)
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する