記録ID: 7798384
全員に公開
ハイキング
近畿
【南都作戦】神武天皇陵・橿原神宮〜高松塚古墳・石舞台古墳〜御破裂山・談山神社【戊23.3】
2025年02月14日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 593m
- 下り
- 169m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:54
距離 17.3km
登り 593m
下り 169m
7:04
7:40
37分
ガスト橿原神宮前店
9:43
9:45
30分
気都和既神社
11:16
談山神社バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:談山神社バス停〜桜井駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね舗装路化遊歩道。山道らしい区間は少々。と言っても所々崩れたりしているので気は抜けない。 車道も独立した歩道が無い所は要注意。 |
写真
感想
二月と言えば紀元節(と天長節)。
ということで、急遽、神武天皇陵及び橿原神宮を参拝。
本来であれば11日に参拝すべきところ、極寒のため家に引きこもっていた非礼を詫びる。
その後は教科書にも載る明日香の名所を巡り巡って最後に大化の改新の嚆矢となった乙巳の変クーデターの相談をしたとされる談山神社へ。
奇しくも今年も十干十二支では乙巳の年。
山中をガシガシ登っていくのも良いが、たまには長閑な中山間地を、歴史を感じながら歩くも良し。
【神武天皇陵・橿原神宮】
2月11日という日付に着いては歴史的根拠が微妙という意見もあり、それが故に建国記念「の」日となっているわけだが、神話の時代から連綿とした皇統を戴く我が国としては、創作でも曖昧でも当時の記紀から日付を取るのは一定の合理性がある。
また、そもそもそれに対抗し得る日付が無い。
【高松塚古墳】高松塚壁画館は300円
発掘がきっかけでカビが発生したというのはなんだかなあという感じ。
【石舞台古墳】300円
石の積み上げ自体は敷地外からも見えるし、外周の植木も刈られて外から見えるようにしてある。石室内部に入りたければお金を払って敷地内に入る。
蘇我馬子の墳墓とされているが、不思議に思うのは、「これは誰誰のお墓です」とわかるようにするのが普通ではないか。昔は死後に名をかたるのは憚られたのだろうか?
【談山神社】600円
裏山から入ったので表から出る時に申告。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する