昨年までの登山口Ⓟにへ行けず 三峰山(新ルート)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 726m
- 下り
- 726m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:55
三峰山へゴ〜。
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高崎で国道18号線に移動 妙義インターより上信越道に乗り佐久南で降りる 国道254号線で立科町ヘ 国道142号線に入り(自然とはいれる) 新和田元有料トンネル手前に旧142号線の和田トンネル旧道は通行止め そのまま新和田トンネルに入る 新和田トンネルを越して旧道142号線と交わった先 駐車スペース(チェーン脱着場)何カ所もあるのですよ |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪山歩きです 和田峠山を越すとトレースあっても雪道の踏み抜きに苦労します これもお茶屋分岐迄です |
その他周辺情報 | 閉館が決まっているから権現の湯へは行かないで あと何回は入れるか解らないので「穂の香乃湯」へ 浅科温泉「穂の香乃湯」 入浴料金 JAF割り 450円 東餅屋上登山口登山口からの距離 36.6km 〃 時間 46分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
スノーシュー
|
---|
感想
【山歩き】
うちの車の後ろに着けた船橋ナンバーのワンちゃん連れの方々と(登り出します)中山道はトレースばっちりツボ足で歩けます、途中の旧国道142号線を二回横断しますが歩き出して短時間で旧国道に到着、その後も圧雪登山路を進み、鹿害防止ネットをかぶった林脇を通りう回路看板が出ますがどちらでも歩けますがトレースのしっかり踏まれて道を選んですぐに合流そして石垣が見えたら石小屋跡に着き、お地蔵さんを見て左に曲がってからは斜度が少々きつくなり古峠を巻くように進みちょっと戻るようにして小峠に到着、時間も1時間10分位で未知の道で着きました、これで心配した登山路は終了です、
これより何時もの道を進みます、トレースばっちり尚もツボ足で90度左に曲がり急斜面を降りて鞍部より白く輝く斜面を登りピークからは早くも山岳展望が出てきます、和田峠山へはスキーでは下降してきた跡はありましたがトレースは夏道で巻くようにしてから稜線に近い所より登りあげチョット戻り気味のトレースがあり山頂に到着、目の前に北アルプスがド〜ンとね、
まだツボ足ですけど踏み抜きが始めましたのビーナスラインの見える稜線でスノーシューを履いていきます、目の前には茶色い三峰山両サイドにはアルプスの山々、浅間山、八ヶ岳と山岳展望は山頂に行かなくも楽しめます、
ツボ足で難儀するのも展望茶屋分岐までで後はツボ足で登った方が楽ですけどそのまま重いスノーシューでエッチラコッチラ三角点ピークに登りあげ山頂標柱の方には2名の登山者が、なんと先週に続き三峰山でもフレさんとバッタリ、二人で開いた口が閉じませんでした、妻もあとから手を振りながら到着してきました、
三峰山山頂はこれまで2度ありました最高の山頂風景と気温が温かいほとんど無風状態、
展望を見ながら会話が続き船橋組も到着、今日の三峰山登頂成功です、心配していた古峠迄の新ルート(俺達には)も確認できたしこれならこれからもここへ来ることができると思いましたね、
ランチ休憩したいところですがフレさん達より先に下山開始、そして雪原の綺麗な所で雪庇方面に入り雪原ピークでとっても早いけどランチ休憩(この先ランチ休憩ポイントがないのでね)ランチ中に下に見える登山路を船橋組やフレさんペアが見える中マッタリと休息していました、結構登ってきますね、そして雪にはまりながら皆さん必死ですよ、
休憩後は往路を戻り和田峠山を皆さんは登り返していましたけど俺達は夏道挑戦でスノーシューの威力をと思い踏み込みましたが撃沈スノーシューでも膝上まで潜り散々でした、後は古峠上のピークでツボ足にチェンジして登山口まで無事降りてきました。
【温泉と車移動】
温泉は閉館迄何回も利用できない「穂の香乃湯」へ今回で2回目のポイントカードスタンプが一杯になりました、次回は何処で温泉入浴使用できるかな(このポイントは布施温泉や望月温泉でも使用できます)帰りは内山トンネルを越して下仁田より高崎間を高速利用で前橋に無事帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回はレコアップ時間、負けましたね
昨日お会いした時にも申し上げましたが、三峰山の至近のレコを拝見してるとyasioさんの拍手がいっぱい( ´艸`)
これはひょっとして同じ日に三峰山を狙ってるの?とバレバレでしたよ〜
でも、山頂に着いた時はそんな予感の事は忘れて絶景に浸ってましたので、yasioさんのお顔を拝見してもう笑うしかなかったです
あ、yasioさんが言われてた近道は東餅屋からのコースですかね?
そうでしたら、三峰山は今回が初めてで、且つテキトーな私でも通行止めなのは知ってましたよ
素敵な場所でランチ休憩されてましたね
もうとっくに先を歩かれてると思ってましたので、yasioさんに急に「フレさ〜ん!!」と呼ばれてビックリしましたが、その後、奥様に「バイバ〜イ!!」と親しいお声掛けを頂き、嬉しかったです
では、来週末は根子岳でお待ちしております〜
お疲れさまでした〜
まさかのバッタリ、まさか三峰山のレコを見ていたとは恐れ入りました。
何せ初挑戦のコースなので登山口やら古峠迄の道情報を知りたくてね見ていましたよ。
以前の三峰山なら必ず和田峠山へ登りになる手前でビーナスラインのカーブの所より一直線に林に中へ下り沢形状地形をショットカットして和田スキー場ロータリ―付近へショットカットしていたのですけど、これを使用すると古峠迄20分近くの登り返しとなってしまうので諦めましたよ。
来週は無理かなでも勝手知っている根子岳(こもれび広場Ⓟよりですけどね)
ほかに天気の優れた所がなければ有りですね。
コメントありがとうございました。
雲竜ではなく長野でしたか
今週は11日祝日にも近くに行かれていたようでスノーシュー歩きを楽しまれていたようですね
雪原歩きは見晴らしがよくいいですねー
北アルプス 中央アルプス八ヶ岳とぐるっと絶景はスンバらしいですね
行ってみたいですよ
そして赤い糸で結ばれている・・フレさんチームと連続バッタリ!
読んでる私もビックリ!
今年は何回バッタリか最高記録を作ってください
チームハスラーはそろそろ花探しへシフト変更でしょうか
三峰山の良い所が今回も一杯でしたよ、これだから辞められないで毎年通うようになっているんですよ。
山頂展望や道中の真白な雪原草原、時たまアクシデントで埋没とね、でも今回はスキーのシュプールは無かったですね、下山時にスキーヤー・ボーダーさんとはスライドしましたけどね、いましばらくは白い世界で遊ぼうとしていますよ。
コメントありがとうございました、早春の花レコ待っていますね。
フレさんとまたバッタリですか!
狙う山が似ているのかな。
三峰山からも北アルプスが良く見えましたか。
この日は遠くまで良く見えましたね。
お疲れさまでした。😃
土曜日は絶好の山日和でしたね、とても厳冬期とは思えない気温でしたが展望は遮るものなしでしたね。
ほんとフレさんとは何でこんなにバッタリが続くのかと不思議ですよ?
でも山歩き中に知り合い山仲間えるなんて贅沢ですよね、今年は絶好調ですね。
コメントありがとうございました、日白山も待っているでしょう。
長野と言われてるので、どこかと思えば、三峰山!?霧ヶ峰のさらに西ですか。全く土地勘がない場所です。さすがにこの付近になると、雪もすごいズボズボですね。ここまでくれば、北アルプスがドーン、すごく近く見えると想像してます。今年はワカン歩きができずに終わっちゃいそうです。雲竜も来年こそはって感じです。
びっくりなのは、2連続フレさんとバッタリ。
フレさんとは連続バッタリ・・・なにか不思議ですね。
山中で会える知り合いがいるっていいですね、一つ得した気持ちのなりますものね、
子らからもヤマレコユーザーさん達といっぱいバッタリを積み重ねたいですね(願望)。
バッタリもそうですけどこの山頂からは北アルプスが近くに見えますし(道中の稜線で見るよりでっかく見えますよ、富士山は小さくなりますけどね)
スノーシューでこれだけ埋まる経験は此処だけにしたいですよ。
コメントありがとうございました。
三峰山の雪景色がいいですね。
槍ケ岳や鹿島槍や北アルプスも良く見えますね。
中でもフレさんに今年だけで早くも3回もバッタリですか
さすがによく知っておりますね。お互いに
おめでとうございます。
そうなんですよ、山頂広場に着いた先にいつ登山者がフレさんグループとはこの時はまだ気づきませんでしたが、山頂でバッタリ2週連続と来たものでビックリでしたね、
それを祝福してくれるように各アルプスの白峰が、そして富士山もしっかりと見えていましたよ、やすベーさんが登っていた遠見尾根もね、
天気は良いしバッタリ有りでたのしい山歩きができました、
応援コメントありがとうございました。
三峰山、鷲ヶ峰の先の方にあるお山なのですね!
信越トレイル上にあるのかな?と調べてみるとちょっとそれているのですね
真っ白な雪原が美しく、北アルプスなどの展望も素晴らしいですね✨
でも、踏み抜きは大変そうです💦
お疲れ様でした!
今までマイナーな山って感じでしたけど、今年は初めて歩いて中仙道コースはビックリするぐらい圧雪トレース登山路となっていました、それだけ多くの登山者が入っているのでしょうね。
トレースを外れればモフモフの雪原と斜面踏み抜きますね、冒険はしなければスイスイでしたけどね(今回は意外と近く感じました・・・遠いんだと暗示が効いたのかな)
和田峠山に着いた時見えた北アルプスこれで山頂からはもっと近づいた北アルプスが見られると喜んで山頂へ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する