ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7800566
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野15名山@生藤山〜茅丸〜陣馬山〜明王峠

2025年02月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
14.9km
登り
1,072m
下り
1,317m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:42
合計
6:16
距離 14.9km 登り 1,072m 下り 1,317m
9:07
19
9:26
9:27
56
10:23
10:35
5
10:40
10:41
2
10:43
12
10:55
10:57
13
11:10
23
11:33
11:34
4
11:38
9
12:03
12:20
8
12:28
12:30
9
12:39
12
12:51
28
13:19
8
13:32
6
13:38
5
13:43
5
13:48
5
13:53
7
14:27
14:30
6
14:36
4
14:40
9
14:57
14:58
11
15:09
15:11
12
15:23
0
15:23
ゴール地点
陣馬高原までは巻き道無しで。
陣馬高原以降すべて巻き道で。
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅⇒井戸バス停
バスは朝夕1往復づつしか無い。
平日は8:36上野原発。土日は8:44上野原発。
藤野駅から和田バス停を利用して周回ルートを使う方が多かった模様。
コース状況/
危険箇所等
アップダウンがそこそこ有る。
裏高尾ほどでは無いけど・・・
岩交じりの場所の急坂等も時々有るので、足元には注意が必要ですが、危険個所という程の場所は無いと感じました。
心配した残雪はほとんど無しだった。

稜線歩きが長めなので、風が強い場合は防寒対策をしっかりとる必要が有ります。
風雨を避けられる場所は少ないでしょう。
陣馬まで水場も無いので用意は十分に。
画像にもルートの様子を書いておきます。
その他周辺情報 トイレ:井戸バス停バイオトイレ、軍刀利神社社務所先公衆トイレ
以降は陣馬までトイレ無し。
携帯:三国山以降厳しい。使えないつもりでいたほうがいい。
コンビニ:上野原駅近くにファミマ有り。相模湖輿瀬神社の下山口にセブンイレブン
上野原駅にバス停脇に観光案内所が有るが、8:30からなので寄る余裕が無かった。
陣馬山頂の清水屋さんが営業していた。
相模湖駅前のかどや食堂さんが営業していた。
井戸バス停。
富士急バスに久々に乗ったわさ〜
ここは山梨県。
7
井戸バス停。
富士急バスに久々に乗ったわさ〜
ここは山梨県。
バス停近くから早速お出迎えしてくれた♪
界隈に住む方々には当たり前のことだろうけど。
15
バス停近くから早速お出迎えしてくれた♪
界隈に住む方々には当たり前のことだろうけど。
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)の石段を登って行く。
ここまでの道路歩きも登りがきつかった。
7
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)の石段を登って行く。
ここまでの道路歩きも登りがきつかった。
拝殿。
歴史ある雰囲気のいい場所ぢゃねぇ〜
日本武尊が御祭神のようぢゃ。
9
拝殿。
歴史ある雰囲気のいい場所ぢゃねぇ〜
日本武尊が御祭神のようぢゃ。
ひたすら植林の中を単調に登って行く。
淡々と登って行く。
なんか奥武蔵を歩いてるみたい(笑)
7
ひたすら植林の中を単調に登って行く。
淡々と登って行く。
なんか奥武蔵を歩いてるみたい(笑)
尾根状の場所に上り詰めると、明るい樹林帯になってホッとする。
日差しが暖かいのぉ〜♪
道標は分岐に漏れなく立ってたので、ルートミスの心配は無さそう。
6
尾根状の場所に上り詰めると、明るい樹林帯になってホッとする。
日差しが暖かいのぉ〜♪
道標は分岐に漏れなく立ってたので、ルートミスの心配は無さそう。
三国山の山頂に出た♪
広くてベンチもあって周りは桜が植わってる。
山梨・神奈川・東京の県境の山ぢゃ
12
三国山の山頂に出た♪
広くてベンチもあって周りは桜が植わってる。
山梨・神奈川・東京の県境の山ぢゃ
富士山は樹林越し。
春には桜越しの富士山が見れるのかな♪
夏は見えないだろね(^^;
8
富士山は樹林越し。
春には桜越しの富士山が見れるのかな♪
夏は見えないだろね(^^;
生藤山(しょうとうさん)は三国山からすぐだった。
読み方は今回の計画を作るまで知らなかった(笑)
ベンチの有る明るい山頂ぢゃわ〜
10
生藤山(しょうとうさん)は三国山からすぐだった。
読み方は今回の計画を作るまで知らなかった(笑)
ベンチの有る明るい山頂ぢゃわ〜
生藤山は藤野15名山の1座なんぢゃ。
眺めは樹林越しとなるが、明るい山頂はやっぱええね〜
13
生藤山は藤野15名山の1座なんぢゃ。
眺めは樹林越しとなるが、明るい山頂はやっぱええね〜
生藤山からは岩交じりの急な下りとなる。
長短こんな場所が時々出てくるから、足元に気を付けよう。
8
生藤山からは岩交じりの急な下りとなる。
長短こんな場所が時々出てくるから、足元に気を付けよう。
樹林の額縁富士お目見え♪
15
樹林の額縁富士お目見え♪
段差の大きい急な階段を登って行く。
厳しい段差だが道の整備は良くできているルート。
5
段差の大きい急な階段を登って行く。
厳しい段差だが道の整備は良くできているルート。
茅丸に着いた!
ん? かやまる・・・ だとぉ〜
どっかで聞いたような(笑)
11
茅丸に着いた!
ん? かやまる・・・ だとぉ〜
どっかで聞いたような(笑)
茅丸は展望がいい。
小さなベンチが1つ有り先客が食事中だった。
今回最高地点かな?
風が冷たかったっけ。
7
茅丸は展望がいい。
小さなベンチが1つ有り先客が食事中だった。
今回最高地点かな?
風が冷たかったっけ。
富士山アップで♪
ここからなら夏でも見えるね♪
19
富士山アップで♪
ここからなら夏でも見えるね♪
ここにも地蔵居たぁぁぁぁぁぁ〜〜〜!!
9
ここにも地蔵居たぁぁぁぁぁぁ〜〜〜!!
丹沢方面は少し曇りがちの模様。
高尾から見るより遠く見えるねぇ
8
丹沢方面は少し曇りがちの模様。
高尾から見るより遠く見えるねぇ
尾根伝いに明るい樹林を進む。
穏やかで歩きやすい。
こういうとこ好き♪
9
尾根伝いに明るい樹林を進む。
穏やかで歩きやすい。
こういうとこ好き♪
小さなアップダウンが続く。
山名表示の無いピークをいくつか越していく。
6
小さなアップダウンが続く。
山名表示の無いピークをいくつか越していく。
でぇ〜んと下ってその先は細尾根。
そんなに細く無くて不安なく通過で来た。
この先もこのような岩交じりの登り下りが有る。
6
でぇ〜んと下ってその先は細尾根。
そんなに細く無くて不安なく通過で来た。
この先もこのような岩交じりの登り下りが有る。
大蔵星山だって。
他にもう少しピークらしいピークも有ったが山名表示は見つけられなかった。
7
大蔵星山だって。
他にもう少しピークらしいピークも有ったが山名表示は見つけられなかった。
逆層スラブ(笑)
カメラは水平です。
別に普通に歩けますけどね(^^;
9
逆層スラブ(笑)
カメラは水平です。
別に普通に歩けますけどね(^^;
関東ふれあいの道だったんだね〜
と、ここで初めて気づく(笑)
8
関東ふれあいの道だったんだね〜
と、ここで初めて気づく(笑)
醍醐丸を目指す。
この後、名無しピークを越えて下り、右の巻き道と合流した・・・
ここは展望も無くて巻けば良かった・・・・
6
醍醐丸を目指す。
この後、名無しピークを越えて下り、右の巻き道と合流した・・・
ここは展望も無くて巻けば良かった・・・・
醍醐丸到着!
未踏縦走完了!
展望はありませんでしたわ。
7
醍醐丸到着!
未踏縦走完了!
展望はありませんでしたわ。
そして和田峠まで奥武蔵っぽい下りへ。
ずっと下ると思ってたのに登り返しが有った・・・
7
そして和田峠まで奥武蔵っぽい下りへ。
ずっと下ると思ってたのに登り返しが有った・・・
一旦道路に出て東に進むとまもなく和田峠に。
駐車場が凍結してて驚く。
まあ車で来ることは無いだろうけど。
9
一旦道路に出て東に進むとまもなく和田峠に。
駐車場が凍結してて驚く。
まあ車で来ることは無いだろうけど。
階段地獄を登ると青空とお馬さんが見えてきた。
150m標高差の大半が階段の登りは、疲れた足にかなり酷ぢゃった。
7
階段地獄を登ると青空とお馬さんが見えてきた。
150m標高差の大半が階段の登りは、疲れた足にかなり酷ぢゃった。
青空の陣馬山は抜群の景色ですなぁ〜
登った甲斐が有ったよ〜
↑和田峠から陣馬高原下バス停に降りようかと考えてた人(笑)
12
青空の陣馬山は抜群の景色ですなぁ〜
登った甲斐が有ったよ〜
↑和田峠から陣馬高原下バス停に降りようかと考えてた人(笑)
おんまさん。
馬だよね?
違う? 何? いつもそう思う。
順光で写すと空が更に青い♪
17
おんまさん。
馬だよね?
違う? 何? いつもそう思う。
順光で写すと空が更に青い♪
富士山はだいぶかすみ気味になってた。
やっぱ奥高尾エリアからは朝のうちに見るべきかな。
13
富士山はだいぶかすみ気味になってた。
やっぱ奥高尾エリアからは朝のうちに見るべきかな。
これまでとうって変わってペースの上がるルートになって明王峠へあっさりと。
泥濘がうっとおしい場所がいくらか有ったねぇ
7
これまでとうって変わってペースの上がるルートになって明王峠へあっさりと。
泥濘がうっとおしい場所がいくらか有ったねぇ
明王峠からの富士山は更に霞んでおった。
景信山から小仏峠に下るか、相模湖に下るか?
迷ったが泥濘が酷いであろう景信を避けて相模湖に下ることに。
7
明王峠からの富士山は更に霞んでおった。
景信山から小仏峠に下るか、相模湖に下るか?
迷ったが泥濘が酷いであろう景信を避けて相模湖に下ることに。
地蔵に花と松ぼっくりがぁ〜〜〜〜!!
最近お目見えの新米地蔵さん、大事にされてるようです♪
10
地蔵に花と松ぼっくりがぁ〜〜〜〜!!
最近お目見えの新米地蔵さん、大事にされてるようです♪
藤野15名山の矢ノ音はパスしました。
明王峠側から登ると下りが怖いから・・・
最後に相模湖を見下ろして〜〜〜♪
まだここからも急な下りなんぢゃよな〜
7
藤野15名山の矢ノ音はパスしました。
明王峠側から登ると下りが怖いから・・・
最後に相模湖を見下ろして〜〜〜♪
まだここからも急な下りなんぢゃよな〜
輿瀬神社さんに下山。
無事の下山に感謝申し上げて辞する。
あ〜〜しんどかった〜〜〜〜〜
7
輿瀬神社さんに下山。
無事の下山に感謝申し上げて辞する。
あ〜〜しんどかった〜〜〜〜〜
そしてやはり駅前呑みになるのであった(笑)
14
そしてやはり駅前呑みになるのであった(笑)

装備

個人装備
風が吹いたら寒いぜに対応ば〜ぢょん

感想

しばらくお山をサボってたんで疲れたわさ〜〜〜
おっさんサボるとすぐ脚力落ちるわなぁ〜〜〜
筋肉痛なう。

未踏の低山にということで、生藤山からの縦走を選んで縦走してみることに。
おいら上野原駅を利用するのも初めて。
知らない山に登るのってやっぱ楽しみぢゃよね♪
最近新規開拓してなかったもんな〜〜

なかなか変化の有る低山で面白かったわい。
最初は植林の樹林歩きてつまらないな〜と思ったが、尾根に乗ると雰囲気がガラッと変わる。
アップダウンは頑張りどころだけど、メゲるほどでは無かったわい。
稜線では樹林越しぢゃが景色があって、晴れの日なら日差しもうれしい。
奥高尾名物の泥濘もこのルートにはほとんど無かった。

ここは春が良さそうぢゃね?
三国山界隈には桜がいっぱい有ったんよ。
満開時期にはさぞかしいいんぢゃ無いかな〜
また季節を変えて歩きたいのぉ〜

いい山でした(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

rojya-suさん、こんにちは🎶

そう、1週間でもあくとその次の回はしんどいですよね〜。
rojya-suさんでもそうなんだと知って心強い(レベル違いすぎなのに一緒にして申し訳ないですが...😅)です。

富士山近くていいですね〜✨
やっぱり真っ白の富士山は神々しいです😄

そして「かやまる」....。
いつかね、行ってみたいと思っているのですが...。
なかなか遠い。
でも眺め良さそうですね〜🎶
ここから富士山を眺めたいな〜😄

お天気良くてよかったですね✨
また次回も楽しみにしてますね〜🎶
お疲れ様でした😄
2025/2/16 8:37
いいねいいね
1
かやまる@kayamaruさん
コメントありがとうございます!

おいらそんなに強く無いですよ。
すっかり筋肉痛ですわ(^_^;)
下りも恐くてブルブルですし・・・

最近は高尾方面が多いので、トップ画像が富士山続きになってますねぇ(^^;
でも見えると嬉しいですね✨

実はネタのために茅丸に(嘘)
やっぱりこの山名はご存知でしたか(^^)
登山計画中に存在を知って笑いましたよ(*^^*)

今週のレコを楽しみにしてますね❗
2025/2/16 9:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら