ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7802291
全員に公開
ハイキング
近畿

星田六十山・南大谷山・松ノ浜山

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
13.0km
登り
626m
下り
623m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:41
合計
7:04
距離 13.0km 登り 626m 下り 623m
10:28
10:40
10
10:50
11:01
3
11:04
11:09
33
11:42
11:53
18
12:11
12:28
4
12:32
12:37
25
13:02
7
13:09
13:12
1
13:13
13
13:26
13:44
0
13:44
13:50
23
14:13
5
14:18
13
14:31
14:42
52
16:34
山の電波地図(Rakuten Prepaid/電波カバー率:87%)
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=im1IXPxVmj
山歩きでも十分使える電波になったと思う

360°パノラマビュー(大谷山、南大谷山、西谷山、星田山、松ノ浜山、西谷)
https://juantonto.official.jp/vr/tour-20250214/
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR学研都市線・寝屋川公園
復路:JR学研都市線・星田
コース状況/
危険箇所等
里山尾根道は、ほしだ園地の園内路ではありません。
2019年のダイヤ改正から、「寝屋川公園」に駅名を変更しました。場所的に寝屋川の「東」で間違いないと思うけど。
2025年02月14日 09:28撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 9:28
2019年のダイヤ改正から、「寝屋川公園」に駅名を変更しました。場所的に寝屋川の「東」で間違いないと思うけど。
リンリン公園でテスト撮影。本日も、GoPro MAXをメインカメラに使用します。MAX Super Viewモードです。
2025年02月14日 09:39撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 9:39
リンリン公園でテスト撮影。本日も、GoPro MAXをメインカメラに使用します。MAX Super Viewモードです。
寝屋川団地から打上公園を訪問。ここで、360°写真を撮影してから、山歩きを始める。
2025年02月14日 09:52撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 9:52
寝屋川団地から打上公園を訪問。ここで、360°写真を撮影してから、山歩きを始める。
打上神社前から星田六十山へ向かいます。
2025年02月14日 10:01撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 10:01
打上神社前から星田六十山へ向かいます。
打上神社の展望台
2025年02月14日 10:03撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 10:03
打上神社の展望台
展望台横の行者さん。
2025年02月14日 10:05撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 10:05
展望台横の行者さん。
梅ヶ丘へも下れる巡視路の分岐。いつも見るだけで、歩いたことないw
2025年02月14日 10:17撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 10:17
梅ヶ丘へも下れる巡視路の分岐。いつも見るだけで、歩いたことないw
日高山登り口に到着。とても気持ちよく整備されています。
2025年02月14日 10:20撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 10:20
日高山登り口に到着。とても気持ちよく整備されています。
西谷(にしたん)山に着きました。新しいプレートを確認。
2025年02月14日 10:36撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 10:36
西谷(にしたん)山に着きました。新しいプレートを確認。
少し戻ってきれいに整備された尾根道から南夫婦石山に到着。山腹の迂回ルートまでスッキリしてた。
2025年02月14日 10:53撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 10:53
少し戻ってきれいに整備された尾根道から南夫婦石山に到着。山腹の迂回ルートまでスッキリしてた。
あまりに気持ちイイので、ベンチの特等席でエナジー・チャージしたった。
2025年02月14日 10:56撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 10:56
あまりに気持ちイイので、ベンチの特等席でエナジー・チャージしたった。
夫婦石山は、目立たない存在となりましたね。プレートは2個ついてた。
2025年02月14日 11:06撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 11:06
夫婦石山は、目立たない存在となりましたね。プレートは2個ついてた。
西谷まで急降下のルートは、トラロープや丸太でよく整備されています。
2025年02月14日 11:08撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 11:08
西谷まで急降下のルートは、トラロープや丸太でよく整備されています。
モミの大木だそうです。この写真じゃよくわからないから、感想欄に360°パノラマのリンクを貼っておいたよ。グリグリしてね。
2025年02月14日 11:13撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 11:13
モミの大木だそうです。この写真じゃよくわからないから、感想欄に360°パノラマのリンクを貼っておいたよ。グリグリしてね。
西谷に降り立ちました。右岸に見える丸太道は、逢坂道へのルートだと思って、強引に西谷左岸を遡上してみた。
2025年02月14日 11:17撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 11:17
西谷に降り立ちました。右岸に見える丸太道は、逢坂道へのルートだと思って、強引に西谷左岸を遡上してみた。
倒木・倒竹と格闘して谷分岐の手前まで来ると、対岸に丸太道が降ってる。アカンわ。退却しよ。
2025年02月14日 11:22撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 11:22
倒木・倒竹と格闘して谷分岐の手前まで来ると、対岸に丸太道が降ってる。アカンわ。退却しよ。
退却するのも大変だったけど、右岸の道を進むと細崩谷(左)と西谷(右)に分ける地点に到着。谷に挟まれた斜面を登ると尾根道に通じます。
2025年02月14日 11:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 11:27
退却するのも大変だったけど、右岸の道を進むと細崩谷(左)と西谷(右)に分ける地点に到着。谷に挟まれた斜面を登ると尾根道に通じます。
中尾道のプレートで振り返って撮影。とてもよく整備されてる。細崩谷の沢歩きも面白かったけどなー。
2025年02月14日 11:36撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 11:36
中尾道のプレートで振り返って撮影。とてもよく整備されてる。細崩谷の沢歩きも面白かったけどなー。
新寝屋川支線の送電線直下で大規模な伐採を行った様子。以前は藪漕ぎルートでした。しばらくは快適に歩けますね。
2025年02月14日 11:44撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 11:44
新寝屋川支線の送電線直下で大規模な伐採を行った様子。以前は藪漕ぎルートでした。しばらくは快適に歩けますね。
中尾山の山頂部に立つ新寝屋川支線7号を目指して歩きます。
2025年02月14日 11:45撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 11:45
中尾山の山頂部に立つ新寝屋川支線7号を目指して歩きます。
中尾山に到着。メメさんプレートは、すでに置き換わってた。場所は継承されていたようでヨカッタ。
2025年02月14日 11:48撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 11:48
中尾山に到着。メメさんプレートは、すでに置き換わってた。場所は継承されていたようでヨカッタ。
急坂のアプローチ・ルートを降って、逢坂越の尾根道に出た。めっちゃスッキリしてるやん。
2025年02月14日 11:51撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 11:51
急坂のアプローチ・ルートを降って、逢坂越の尾根道に出た。めっちゃスッキリしてるやん。
鉄塔巡視路の続きでボッテ谷へ急降下します。
2025年02月14日 11:53撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 11:53
鉄塔巡視路の続きでボッテ谷へ急降下します。
無事にボッテ谷に着地。とても歩きやすそうな谷道に感激。また歩きに来ますね。
2025年02月14日 11:59撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 11:59
無事にボッテ谷に着地。とても歩きやすそうな谷道に感激。また歩きに来ますね。
倒木で崩落したルートにトラロープを設置されています。ロープは掴まず、以前のように木の根っこを使って登った。
2025年02月14日 12:08撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 12:08
倒木で崩落したルートにトラロープを設置されています。ロープは掴まず、以前のように木の根っこを使って登った。
急斜面で足元は不安定だけど、眺めはサイコーです。
2025年02月14日 12:12撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 12:12
急斜面で足元は不安定だけど、眺めはサイコーです。
Pixel7のUltra Wideでも撮ってみた。精細感は、こっちが上かな。
2025年02月14日 12:13撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 12:13
Pixel7のUltra Wideでも撮ってみた。精細感は、こっちが上かな。
星海山に着きました。鉄塔下で水分補給して、次に向かう。
2025年02月14日 12:19撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 12:19
星海山に着きました。鉄塔下で水分補給して、次に向かう。
だよねー。こうなるよね。歩き始めて10年だもん。その頃、すでにボロボロだったし。
2025年02月14日 12:34撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 12:34
だよねー。こうなるよね。歩き始めて10年だもん。その頃、すでにボロボロだったし。
三等三角点(点名:払底、標高:277.96m)にタッチ。足で踏まれて、散々な目にあってるんだろうなー。人気者は辛いね。
2025年02月14日 12:36撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 12:36
三等三角点(点名:払底、標高:277.96m)にタッチ。足で踏まれて、散々な目にあってるんだろうなー。人気者は辛いね。
江戸期に造られた土塁堰堤の間を下りました。振り返り撮影です。
2025年02月14日 12:46撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 12:46
江戸期に造られた土塁堰堤の間を下りました。振り返り撮影です。
耐荷重150kgの関電橋を横断。グラグラしてるので、一人ずつ渡りましょう。
2025年02月14日 12:49撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 12:49
耐荷重150kgの関電橋を横断。グラグラしてるので、一人ずつ渡りましょう。
茨尾山のクラシックな木製プレートと、懐かしい地図版は健在でした。
2025年02月14日 13:10撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 13:10
茨尾山のクラシックな木製プレートと、懐かしい地図版は健在でした。
宗円ころり(尾根道)などへの分岐から、急降下して大谷(おおたん)山方面へ向かいます。
2025年02月14日 13:12撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 13:12
宗円ころり(尾根道)などへの分岐から、急降下して大谷(おおたん)山方面へ向かいます。
南大谷(みなみおおたん)山に到着。メメさんプレートは、ちゃんとありました。心配したー。
2025年02月14日 13:45撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 13:45
南大谷(みなみおおたん)山に到着。メメさんプレートは、ちゃんとありました。心配したー。
メメさんプレートの裏面に励ましのメッセージ。昔のニックネームにニンマリ。
2025年02月14日 14:13撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 14:13
メメさんプレートの裏面に励ましのメッセージ。昔のニックネームにニンマリ。
「ほうじさし」の行事は、今年も行われた様子。一番長い竹杭がそれだと思います。モノリスじゃないよ。
2025年02月14日 14:16撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 14:16
「ほうじさし」の行事は、今年も行われた様子。一番長い竹杭がそれだと思います。モノリスじゃないよ。
90度左折する分岐は、道迷いポイントです。直進すると、寒谷(さむだん)池へのルートに通じる。オモロイよ。
2025年02月14日 14:18撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 14:18
90度左折する分岐は、道迷いポイントです。直進すると、寒谷(さむだん)池へのルートに通じる。オモロイよ。
飯盛乗越の峠を横断。ほしだ園地側から見ると、通行止めとのこと。反対側から来たので、カンケーありまへん。
2025年02月14日 14:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 14:27
飯盛乗越の峠を横断。ほしだ園地側から見ると、通行止めとのこと。反対側から来たので、カンケーありまへん。
園内路を横断して、尾根道の続きを歩く。こちら側は、バリケードされてません。なんで? こっちの方がヤバイよ。
2025年02月14日 14:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 14:27
園内路を横断して、尾根道の続きを歩く。こちら側は、バリケードされてません。なんで? こっちの方がヤバイよ。
東大阪線22号に到着。道の続きは、上段奥の脚まで行くと見つかる。下段から直進すると、エライ目に遭うで。
2025年02月14日 14:31撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/14 14:31
東大阪線22号に到着。道の続きは、上段奥の脚まで行くと見つかる。下段から直進すると、エライ目に遭うで。
星田六十山の番外編「松ノ浜山」に着いた。ここも新しいプレートに変わってました。
2025年02月14日 14:35撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 14:35
星田六十山の番外編「松ノ浜山」に着いた。ここも新しいプレートに変わってました。
ほしだ園地で遅めのランチタイム。行動食だけで歩き回ったけど、やっぱりお腹すいた〜。
2025年02月14日 15:04撮影 by  Pixel 7, Google
1
2/14 15:04
ほしだ園地で遅めのランチタイム。行動食だけで歩き回ったけど、やっぱりお腹すいた〜。
妙見河原の桜は、クビアカツヤカミキリの食害を免れている模様。ちょっと安心しました。
2025年02月14日 16:12撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 16:12
妙見河原の桜は、クビアカツヤカミキリの食害を免れている模様。ちょっと安心しました。
星田薬師寺の石造遺物を確認。ペンさんが2011年に訪問したときよりも、ずっと荒廃が進んでいます。早く移設してほしい。
2025年02月14日 16:24撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 16:24
星田薬師寺の石造遺物を確認。ペンさんが2011年に訪問したときよりも、ずっと荒廃が進んでいます。早く移設してほしい。
星田駅ロータリーに到着。大相撲の星取表はないのかな?
2025年02月14日 16:34撮影 by  Pixel 7, Google
2/14 16:34
星田駅ロータリーに到着。大相撲の星取表はないのかな?
撮影機器:

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:-kg

感想

グーグル・マップをなんとなく眺めていると、南大谷山のプレートがなくなってるように見えました。(撮影日:2024年1月、Kaz Yさん)画像合成時の問題かもしれませんが、これをキッカケに他のプレートも気になって、久しぶりに星田六十山を登ってみようと思いました。

過去の記録をYAMAPで振り返ってみると、YAMAPの地図から消されていた里山尾根道のルートが復活してる。ココ最近、星田六十山を歩く人は増えており、人気エリアとなっているようです。

南夫婦石山へのルート途上でお会いした方の話によると、地元寝屋川の方により、丸太やトラロープで道整備されているとのこと。また、元造園業の方も、尾根道などに横たわる倒木をチェーン・ソーなどで処理なさってるらしい。整備用品に憂い無しだとか。そりゃ、そうでしょ。造園業だもんね。

モミの大木、他5枚の360°パノラマ写真
https://juantonto.official.jp/vr/tour-20250214/#node10

てなワケで、久々に星田のピーク巡りを堪能しました。ボッテ谷ルートも気になりますね。急な尾根道の上り下りは、六甲山系の山歩きに効果的ですし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

おつかれさんです。
星田山のクラシックプレートもう寿命ですね。
2021年1月に少し補修しましたが、これでは再補修の意欲も湧いてきません。
静かに合掌しておきます。
2025/2/19 0:23
walkinさん
難解なルートマップを読み解いて歩くのも、星田の魅力でしたね。
健在なプレートもあるので、また歩いてみようと思います。
2025/2/20 16:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら