2019年のダイヤ改正から、「寝屋川公園」に駅名を変更しました。場所的に寝屋川の「東」で間違いないと思うけど。
0
2/14 9:28
2019年のダイヤ改正から、「寝屋川公園」に駅名を変更しました。場所的に寝屋川の「東」で間違いないと思うけど。
リンリン公園でテスト撮影。本日も、GoPro MAXをメインカメラに使用します。MAX Super Viewモードです。
0
2/14 9:39
リンリン公園でテスト撮影。本日も、GoPro MAXをメインカメラに使用します。MAX Super Viewモードです。
寝屋川団地から打上公園を訪問。ここで、360°写真を撮影してから、山歩きを始める。
0
2/14 9:52
寝屋川団地から打上公園を訪問。ここで、360°写真を撮影してから、山歩きを始める。
打上神社前から星田六十山へ向かいます。
0
2/14 10:01
打上神社前から星田六十山へ向かいます。
打上神社の展望台
0
2/14 10:03
打上神社の展望台
展望台横の行者さん。
0
2/14 10:05
展望台横の行者さん。
梅ヶ丘へも下れる巡視路の分岐。いつも見るだけで、歩いたことないw
0
2/14 10:17
梅ヶ丘へも下れる巡視路の分岐。いつも見るだけで、歩いたことないw
日高山登り口に到着。とても気持ちよく整備されています。
0
2/14 10:20
日高山登り口に到着。とても気持ちよく整備されています。
西谷(にしたん)山に着きました。新しいプレートを確認。
0
2/14 10:36
西谷(にしたん)山に着きました。新しいプレートを確認。
少し戻ってきれいに整備された尾根道から南夫婦石山に到着。山腹の迂回ルートまでスッキリしてた。
0
2/14 10:53
少し戻ってきれいに整備された尾根道から南夫婦石山に到着。山腹の迂回ルートまでスッキリしてた。
あまりに気持ちイイので、ベンチの特等席でエナジー・チャージしたった。
0
2/14 10:56
あまりに気持ちイイので、ベンチの特等席でエナジー・チャージしたった。
夫婦石山は、目立たない存在となりましたね。プレートは2個ついてた。
0
2/14 11:06
夫婦石山は、目立たない存在となりましたね。プレートは2個ついてた。
西谷まで急降下のルートは、トラロープや丸太でよく整備されています。
0
2/14 11:08
西谷まで急降下のルートは、トラロープや丸太でよく整備されています。
モミの大木だそうです。この写真じゃよくわからないから、感想欄に360°パノラマのリンクを貼っておいたよ。グリグリしてね。
0
2/14 11:13
モミの大木だそうです。この写真じゃよくわからないから、感想欄に360°パノラマのリンクを貼っておいたよ。グリグリしてね。
西谷に降り立ちました。右岸に見える丸太道は、逢坂道へのルートだと思って、強引に西谷左岸を遡上してみた。
0
2/14 11:17
西谷に降り立ちました。右岸に見える丸太道は、逢坂道へのルートだと思って、強引に西谷左岸を遡上してみた。
倒木・倒竹と格闘して谷分岐の手前まで来ると、対岸に丸太道が降ってる。アカンわ。退却しよ。
0
2/14 11:22
倒木・倒竹と格闘して谷分岐の手前まで来ると、対岸に丸太道が降ってる。アカンわ。退却しよ。
退却するのも大変だったけど、右岸の道を進むと細崩谷(左)と西谷(右)に分ける地点に到着。谷に挟まれた斜面を登ると尾根道に通じます。
0
2/14 11:27
退却するのも大変だったけど、右岸の道を進むと細崩谷(左)と西谷(右)に分ける地点に到着。谷に挟まれた斜面を登ると尾根道に通じます。
中尾道のプレートで振り返って撮影。とてもよく整備されてる。細崩谷の沢歩きも面白かったけどなー。
0
2/14 11:36
中尾道のプレートで振り返って撮影。とてもよく整備されてる。細崩谷の沢歩きも面白かったけどなー。
新寝屋川支線の送電線直下で大規模な伐採を行った様子。以前は藪漕ぎルートでした。しばらくは快適に歩けますね。
0
2/14 11:44
新寝屋川支線の送電線直下で大規模な伐採を行った様子。以前は藪漕ぎルートでした。しばらくは快適に歩けますね。
中尾山の山頂部に立つ新寝屋川支線7号を目指して歩きます。
0
2/14 11:45
中尾山の山頂部に立つ新寝屋川支線7号を目指して歩きます。
中尾山に到着。メメさんプレートは、すでに置き換わってた。場所は継承されていたようでヨカッタ。
0
2/14 11:48
中尾山に到着。メメさんプレートは、すでに置き換わってた。場所は継承されていたようでヨカッタ。
急坂のアプローチ・ルートを降って、逢坂越の尾根道に出た。めっちゃスッキリしてるやん。
0
2/14 11:51
急坂のアプローチ・ルートを降って、逢坂越の尾根道に出た。めっちゃスッキリしてるやん。
鉄塔巡視路の続きでボッテ谷へ急降下します。
0
2/14 11:53
鉄塔巡視路の続きでボッテ谷へ急降下します。
無事にボッテ谷に着地。とても歩きやすそうな谷道に感激。また歩きに来ますね。
0
2/14 11:59
無事にボッテ谷に着地。とても歩きやすそうな谷道に感激。また歩きに来ますね。
倒木で崩落したルートにトラロープを設置されています。ロープは掴まず、以前のように木の根っこを使って登った。
0
2/14 12:08
倒木で崩落したルートにトラロープを設置されています。ロープは掴まず、以前のように木の根っこを使って登った。
急斜面で足元は不安定だけど、眺めはサイコーです。
0
2/14 12:12
急斜面で足元は不安定だけど、眺めはサイコーです。
Pixel7のUltra Wideでも撮ってみた。精細感は、こっちが上かな。
0
2/14 12:13
Pixel7のUltra Wideでも撮ってみた。精細感は、こっちが上かな。
星海山に着きました。鉄塔下で水分補給して、次に向かう。
0
2/14 12:19
星海山に着きました。鉄塔下で水分補給して、次に向かう。
だよねー。こうなるよね。歩き始めて10年だもん。その頃、すでにボロボロだったし。
0
2/14 12:34
だよねー。こうなるよね。歩き始めて10年だもん。その頃、すでにボロボロだったし。
三等三角点(点名:払底、標高:277.96m)にタッチ。足で踏まれて、散々な目にあってるんだろうなー。人気者は辛いね。
0
2/14 12:36
三等三角点(点名:払底、標高:277.96m)にタッチ。足で踏まれて、散々な目にあってるんだろうなー。人気者は辛いね。
江戸期に造られた土塁堰堤の間を下りました。振り返り撮影です。
0
2/14 12:46
江戸期に造られた土塁堰堤の間を下りました。振り返り撮影です。
耐荷重150kgの関電橋を横断。グラグラしてるので、一人ずつ渡りましょう。
0
2/14 12:49
耐荷重150kgの関電橋を横断。グラグラしてるので、一人ずつ渡りましょう。
茨尾山のクラシックな木製プレートと、懐かしい地図版は健在でした。
0
2/14 13:10
茨尾山のクラシックな木製プレートと、懐かしい地図版は健在でした。
宗円ころり(尾根道)などへの分岐から、急降下して大谷(おおたん)山方面へ向かいます。
0
2/14 13:12
宗円ころり(尾根道)などへの分岐から、急降下して大谷(おおたん)山方面へ向かいます。
南大谷(みなみおおたん)山に到着。メメさんプレートは、ちゃんとありました。心配したー。
0
2/14 13:45
南大谷(みなみおおたん)山に到着。メメさんプレートは、ちゃんとありました。心配したー。
メメさんプレートの裏面に励ましのメッセージ。昔のニックネームにニンマリ。
0
2/14 14:13
メメさんプレートの裏面に励ましのメッセージ。昔のニックネームにニンマリ。
「ほうじさし」の行事は、今年も行われた様子。一番長い竹杭がそれだと思います。モノリスじゃないよ。
0
2/14 14:16
「ほうじさし」の行事は、今年も行われた様子。一番長い竹杭がそれだと思います。モノリスじゃないよ。
90度左折する分岐は、道迷いポイントです。直進すると、寒谷(さむだん)池へのルートに通じる。オモロイよ。
0
2/14 14:18
90度左折する分岐は、道迷いポイントです。直進すると、寒谷(さむだん)池へのルートに通じる。オモロイよ。
飯盛乗越の峠を横断。ほしだ園地側から見ると、通行止めとのこと。反対側から来たので、カンケーありまへん。
0
2/14 14:27
飯盛乗越の峠を横断。ほしだ園地側から見ると、通行止めとのこと。反対側から来たので、カンケーありまへん。
園内路を横断して、尾根道の続きを歩く。こちら側は、バリケードされてません。なんで? こっちの方がヤバイよ。
0
2/14 14:27
園内路を横断して、尾根道の続きを歩く。こちら側は、バリケードされてません。なんで? こっちの方がヤバイよ。
東大阪線22号に到着。道の続きは、上段奥の脚まで行くと見つかる。下段から直進すると、エライ目に遭うで。
0
2/14 14:31
東大阪線22号に到着。道の続きは、上段奥の脚まで行くと見つかる。下段から直進すると、エライ目に遭うで。
星田六十山の番外編「松ノ浜山」に着いた。ここも新しいプレートに変わってました。
0
2/14 14:35
星田六十山の番外編「松ノ浜山」に着いた。ここも新しいプレートに変わってました。
ほしだ園地で遅めのランチタイム。行動食だけで歩き回ったけど、やっぱりお腹すいた〜。
1
2/14 15:04
ほしだ園地で遅めのランチタイム。行動食だけで歩き回ったけど、やっぱりお腹すいた〜。
妙見河原の桜は、クビアカツヤカミキリの食害を免れている模様。ちょっと安心しました。
0
2/14 16:12
妙見河原の桜は、クビアカツヤカミキリの食害を免れている模様。ちょっと安心しました。
星田薬師寺の石造遺物を確認。ペンさんが2011年に訪問したときよりも、ずっと荒廃が進んでいます。早く移設してほしい。
0
2/14 16:24
星田薬師寺の石造遺物を確認。ペンさんが2011年に訪問したときよりも、ずっと荒廃が進んでいます。早く移設してほしい。
星田駅ロータリーに到着。大相撲の星取表はないのかな?
0
2/14 16:34
星田駅ロータリーに到着。大相撲の星取表はないのかな?
星田山のクラシックプレートもう寿命ですね。
2021年1月に少し補修しましたが、これでは再補修の意欲も湧いてきません。
静かに合掌しておきます。
難解なルートマップを読み解いて歩くのも、星田の魅力でしたね。
健在なプレートもあるので、また歩いてみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する