光城山(自宅から直登)、烏帽子峰&長峰山:周回の最短コースで


- GPS
- 02:16
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 453m
- 下り
- 452m
コースタイム
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:17
直登する
9:51 登山道(790m)に出る
10:09-11(2") 光城山(912m)
10:21 交差点(865m)
10:35 烏帽子峰(920m)
10:50-51(1") 長峰山(933m)
登り:1'27" 延標高差:600m 速度:414m/h 距離:3.5km 歩速:2.4km/h
10:55 車道から登山道に(885m)
11:03 登山道から山へ(786m)
11:26 白牧林道(578m)
11:40 自宅(575m)
下り:49" 延標高差:404m 速度:495m/h 距離:2.7km 歩速:3.3km/h
山行:2'17" 延標高差:1,004m 速度:440m/h 距離:6.2km 歩速:2.7km/h
【2025年の山行 5回目】
今回の歩行距離: 6.2km 2025年の累積距離:58.5km
今回の累積標高: 1,004m 2025年の累積標高:12,442m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
自宅からの直登は急登(登山道まで標高差200m,歩いた距離390mより斜度31度) |
写真
装備
個人装備 |
空身(網シャツ
冬用アンダーシャツ
ミッドウエア
パンツ
タイツ
ズボン
ウインドヤッケ
指なし手袋
厚手靴下
帽子
トレランシューズ
スマホ)
|
---|
感想
先日(2/12)八方にゲレスキに行って、体力の低下を思い知った。
少しでも体力維持するため裏山に登る。
昨日および今朝は後立山連峰に雲がかかり断念しかけたが、日課のドライブ&犬の散歩に8時過ぎに出掛けると何と北アルプスが南から北までバッチリ。ドライブを済ませ裏山に出掛ける。
今日は土曜日で晴天、出遅れもあり、さくら道は混みそうなので自宅から久しぶりに直登する。
先日のゲレスキでも右膝が不安定だったが、やはり急登で右足がぐらつく。転落したらどこで止まるか気にしながら登る。
何とか登山道に出てほっとする。昨日計画していた南西尾根をチェックするため、からまつコースを進む。昨日予定の南西尾根を登り切ると標高850mで今回より標高差60mある。無理しないでよかった。
光城山への道で1人遭うだけで意外と少ない。山頂でも6人。こんな良い天気の土曜日で拍子抜け。
長峰山の道中でも1人に遭っただけ。
流石に長峰山山頂では10人程の人が北アルプスの景観を満喫していた。
下りに山頂近くで「今日はいい日ですね」と話しかけた若者が、下りあっという間に駆け下りて行った。下りはやはり最短コースを選ぶ。
10回程下っているが、恐らく同じルートは歩いていない。
最後の急坂で美人で背が高くスタイル抜群の女性が登ってくる。先方もこのルートで人と出遭えると思っていなかったようで驚いていた。
トレランですかと声を掛けると娘(小学校低学年か)が後から登ってきた。
娘に急登のルートファインディングを仕込んでいるとのこと。逞しく育ちそうだ。
最近、犬の散歩でも散歩している人に追い抜かれる。齢による自然現象と思いつつどこまで逆らえるか頑張りたいが気負いすぎないようにして危険は避けたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
急に懐かしくなり、初めて出会った乾徳山とコラボ登山した阿弥陀南稜の記録を読み返しました。
もう9年前(南稜は2016年2月)なんですね。
私はまだまだその頃のbumpkinさんの歳に届いてないので、もっともっと頑張らないといけませんね。
日々の運動が大切と思います。
怪我をしては元も子もないので、安全に確実にお願いします。
夏はぜひご一緒したいと思っています。
本当に時間の経つのが速いですね。
夏、家内が安定していたらよろしく。
長い距離は体力的にも家を空ける時間が長いのも問題なので4,5時間で行けるところをよろしく。
最初の出会いの乾徳山含め12回一緒に登っていますが、全て思い出せました。
思い出深い登山ばかりです、特に鋸〜八丁尾根はハードでしたよね。
4、5時間で行ける楽しい登山、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する