ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7803243
全員に公開
ハイキング
甲信越

光城山(自宅から直登)、烏帽子峰&長峰山:周回の最短コースで

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:16
距離
6.3km
登り
453m
下り
452m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:00
合計
2:17
距離 6.3km 登り 453m 下り 452m
9:23
46
スタート地点
10:09
26
10:35
14
10:49
51
11:40
ゴール地点
9:23 自宅(575m) 
   直登する 
9:51 登山道(790m)に出る
10:09-11(2") 光城山(912m)
10:21 交差点(865m)
10:35 烏帽子峰(920m)
10:50-51(1") 長峰山(933m)
登り:1'27" 延標高差:600m 速度:414m/h 距離:3.5km 歩速:2.4km/h
10:55 車道から登山道に(885m)
11:03 登山道から山へ(786m)
11:26 白牧林道(578m)
11:40 自宅(575m)
下り:49" 延標高差:404m 速度:495m/h 距離:2.7km 歩速:3.3km/h
山行:2'17" 延標高差:1,004m 速度:440m/h 距離:6.2km 歩速:2.7km/h
【2025年の山行 5回目】
 今回の歩行距離: 6.2km 2025年の累積距離:58.5km
 今回の累積標高: 1,004m 2025年の累積標高:12,442m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
   累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
   2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
自宅からの直登は急登(登山道まで標高差200m,歩いた距離390mより斜度31度)
標高差50m程上がって歩いてきた道を見下ろす
2025年02月15日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:28
標高差50m程上がって歩いてきた道を見下ろす
これからの道:斜度が少ないように見えるが30度近い。遠くで鹿が横切る
2025年02月15日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:29
これからの道:斜度が少ないように見えるが30度近い。遠くで鹿が横切る
倒木、伐採木がでてきた
2025年02月15日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:34
倒木、伐採木がでてきた
登山道に出て、登ってきた道を撮る
2025年02月15日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:51
登山道に出て、登ってきた道を撮る
高松沢の右岸(南西尾根):昨日ゴミ出しの後にここを登る予定だったが後立山連峰が雲のため今日に延期
2025年02月15日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:00
高松沢の右岸(南西尾根):昨日ゴミ出しの後にここを登る予定だったが後立山連峰が雲のため今日に延期
乗鞍岳が白い
2025年02月15日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:00
乗鞍岳が白い
田沢城跡からの合流点
2025年02月15日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:04
田沢城跡からの合流点
今日は、北アルプスは快晴
2025年02月15日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:08
今日は、北アルプスは快晴
同左
2025年02月15日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:08
同左
槍の穂先も真っ白@光城山
2025年02月15日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 10:10
槍の穂先も真っ白@光城山
@光城山
2025年02月15日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:10
@光城山
同左
2025年02月15日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:10
同左
鹿島槍から白馬三山をアップ
2025年02月15日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:11
鹿島槍から白馬三山をアップ
落葉しているので北アルプスを望むことができる@烏帽子峰
2025年02月15日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:35
落葉しているので北アルプスを望むことができる@烏帽子峰
北アルプスを南から少しズームで@長峰山
2025年02月15日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:50
北アルプスを南から少しズームで@長峰山
同左
2025年02月15日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:50
同左
同左
2025年02月15日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:50
同左
同左
2025年02月15日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:51
同左
常念岳から蓮華岳まで@長峰山
2025年02月15日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:51
常念岳から蓮華岳まで@長峰山
少し下って爺ヶ岳より白馬乗鞍岳まで撮る
2025年02月15日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 10:52
少し下って爺ヶ岳より白馬乗鞍岳まで撮る
今日も正面左から周回の最短コースで下る
2025年02月15日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 11:03
今日も正面左から周回の最短コースで下る
今日登った直登の尾根
2025年02月15日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 11:36
今日登った直登の尾根

装備

個人装備
空身(網シャツ 冬用アンダーシャツ ミッドウエア パンツ タイツ ズボン ウインドヤッケ 指なし手袋 厚手靴下 帽子 トレランシューズ スマホ)

感想

先日(2/12)八方にゲレスキに行って、体力の低下を思い知った。
少しでも体力維持するため裏山に登る。
昨日および今朝は後立山連峰に雲がかかり断念しかけたが、日課のドライブ&犬の散歩に8時過ぎに出掛けると何と北アルプスが南から北までバッチリ。ドライブを済ませ裏山に出掛ける。
今日は土曜日で晴天、出遅れもあり、さくら道は混みそうなので自宅から久しぶりに直登する。
先日のゲレスキでも右膝が不安定だったが、やはり急登で右足がぐらつく。転落したらどこで止まるか気にしながら登る。
何とか登山道に出てほっとする。昨日計画していた南西尾根をチェックするため、からまつコースを進む。昨日予定の南西尾根を登り切ると標高850mで今回より標高差60mある。無理しないでよかった。
光城山への道で1人遭うだけで意外と少ない。山頂でも6人。こんな良い天気の土曜日で拍子抜け。
長峰山の道中でも1人に遭っただけ。
流石に長峰山山頂では10人程の人が北アルプスの景観を満喫していた。
下りに山頂近くで「今日はいい日ですね」と話しかけた若者が、下りあっという間に駆け下りて行った。下りはやはり最短コースを選ぶ。
10回程下っているが、恐らく同じルートは歩いていない。
最後の急坂で美人で背が高くスタイル抜群の女性が登ってくる。先方もこのルートで人と出遭えると思っていなかったようで驚いていた。
トレランですかと声を掛けると娘(小学校低学年か)が後から登ってきた。
娘に急登のルートファインディングを仕込んでいるとのこと。逞しく育ちそうだ。
最近、犬の散歩でも散歩している人に追い抜かれる。齢による自然現象と思いつつどこまで逆らえるか頑張りたいが気負いすぎないようにして危険は避けたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

お疲れ様です。
急に懐かしくなり、初めて出会った乾徳山とコラボ登山した阿弥陀南稜の記録を読み返しました。
もう9年前(南稜は2016年2月)なんですね。
私はまだまだその頃のbumpkinさんの歳に届いてないので、もっともっと頑張らないといけませんね。
日々の運動が大切と思います。
怪我をしては元も子もないので、安全に確実にお願いします。
夏はぜひご一緒したいと思っています。
2025/2/15 19:34
はやぶさ半さん

本当に時間の経つのが速いですね。
夏、家内が安定していたらよろしく。
長い距離は体力的にも家を空ける時間が長いのも問題なので4,5時間で行けるところをよろしく。
2025/2/16 12:31
bumpkinさん
最初の出会いの乾徳山含め12回一緒に登っていますが、全て思い出せました。
思い出深い登山ばかりです、特に鋸〜八丁尾根はハードでしたよね。

4、5時間で行ける楽しい登山、楽しみにしています。
2025/2/19 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら