須磨アルプスに電車遠足 JR塩屋駅~神戸電鉄丸山駅


- GPS
- 05:23
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 934m
- 下り
- 839m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:21
天候 | 朝は快晴☀️!昼からだんだん雲が広がる☁️天気予報通り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
今日のゴールは神戸電鉄丸山駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地元の方がよく手入れされている非常に歩きやすい道。須磨アルプス名物馬の背周辺もエエ道。 旗振山や鉄拐山には山頂に店まであってハイカーに超親切。 六甲全山縦走路の表示が随所に。道迷いの心配なし。 |
その他周辺情報 | 山を下りたら神戸の街。なんでもあり~。 |
写真
感想
昨日は飲み会。二日酔はないけど車の早出は控えて,この時期マイルーティン電車遠足で播州方面をめざす。先週歩いた小野アルプスで聞いた須磨アルプスの山なみを確かめたく,神戸まで足を伸ばした。車窓の青い海と空に期待が高まる。JR山陽線塩屋駅で下り,六甲全山縦走ルートの西側に取り付いた。
瀬戸内は超快晴。最初のピーク旗振山は地元の方が多く歩いていた。住宅地の裏山が海と山の眺望がすばらしい場所なのがエエ感じ♪だった。旗振山~鉄拐山の上には,茶店や食堂まである。ハイカーに人気の場所なのが伝わってくる。最初の稜線歩きは高倉山で一旦終わって下りる。
市街地の中にも六甲山全山縦走の標示が随所にかけてあるので,迷うことなく歩くことができる。高倉台の住宅地を抜け,次の栂尾山の上りは急な階段でスタート。200~300mのピークの上り下りが続く地味にキツいコースが続く。栂尾山~横尾山と踏み,今回楽しみにしていた馬の背へ。馬の背の足下はザレた花崗岩の道だが,非常によく手入れされ歩きやすい。岩肌の剥き出した独特の景観は一見の価値があった。
馬の背から妙法寺の市街地に下り,今日最後のピーク高取山へ上り返す。高取山は荒熊神社をはじめ多くの社がある信仰の山だった。お稲荷さんの赤いキツネや鳥居がいっぱいで,今日歩いた須磨アルプスを復習できる眺望抜群のピークだった。最後は神戸電鉄丸山駅まで歩き電車遠足を終了。
午後からは薄い雲が広がった以外,暑いくらいの好天。大阪湾の向こうに霞んだ泉州の山々,淡路島,明石海峡大橋に神戸の町並みと,いつも見ることのない景色が新鮮だった。全山縦走にはほど遠いが,いつか宝塚までの赤線をつなぎたい。
須磨アルプスは2回巡りましたが、真っ暗だったので今度は絶景を味わいながら(^^♪と思います✨
コゲラ・メジロ・ジョビ子さん♪ いつもチャンと撮られますね〜(*'ω'*) 見習ってシャッター・チャンスあれば、手間暇かけたいと思いつつ・・・ ←トリ逃してばかりのオヤジでした😅
全山縦走路のほんのさわり😅塩屋駅発で旗振山〜高取山だけ歩いてきました。もう少し歩けるかなと思っていたけど,低山と街歩きを繰り返すコースで思ったよりもキツい。菊水には行かずに丸山駅にエスケープしました。
海山と眼下の街並みエエ道でした。馬の背のような場所,神社,茶店などもあり,変化に富んだ縦走路は走り抜けるにはもったいなく,いろいろと見て回りました。次回は菊水山から先も見てみたいですね。
花が少ない時期はついつい身近な鳥たちに目がいきます😙
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する