今日の甲信越は良い天気予報でこの時期としては暖かい陽気のようです。ということで、ちょっと標高高めの雪山ハイクに出かけることにしました。
9
今日の甲信越は良い天気予報でこの時期としては暖かい陽気のようです。ということで、ちょっと標高高めの雪山ハイクに出かけることにしました。
高峰高原ビジターセンターの駐車場は既に満車でしたので、スキーに向かってちょっと進んだところの路肩の空きスペースに停めました。下山時には右側の路駐の縦列駐車が長い列になってました。
9
2/15 8:48
高峰高原ビジターセンターの駐車場は既に満車でしたので、スキーに向かってちょっと進んだところの路肩の空きスペースに停めました。下山時には右側の路駐の縦列駐車が長い列になってました。
高峰高原ビジターセンターです。こちらの綺麗なトイレをお借りしました。トイレには募金箱が設置されています。
9
2/15 8:52
高峰高原ビジターセンターです。こちらの綺麗なトイレをお借りしました。トイレには募金箱が設置されています。
登山口に登山ポストがあります。写真右側の案内に噴火警戒レベルは2とありますね。火口から2km以内は立入禁止ですね。
ここから表コースを進みます。
7
2/15 9:11
登山口に登山ポストがあります。写真右側の案内に噴火警戒レベルは2とありますね。火口から2km以内は立入禁止ですね。
ここから表コースを進みます。
15分ほど登ると車坂山に到着しました。今日最初の眺望があります。
8
2/15 9:24
15分ほど登ると車坂山に到着しました。今日最初の眺望があります。
雲海の向こうに八ヶ岳連峰です。いつも眺めている並びとは逆なので新鮮です。
14
2/15 9:24
雲海の向こうに八ヶ岳連峰です。いつも眺めている並びとは逆なので新鮮です。
遥か彼方ですが富士山も良く見えていました。手前には金峰山や瑞牆山があります。
15
2/15 9:26
遥か彼方ですが富士山も良く見えていました。手前には金峰山や瑞牆山があります。
車坂山からはちょっとだけ急坂の下りになります。下山時の登り返しが地味にしんどいです。
10
2/15 9:32
車坂山からはちょっとだけ急坂の下りになります。下山時の登り返しが地味にしんどいです。
序盤は林の中を進みますが途中で眺望のある場所がいくつかあります。ここを登りきったところも眺望ありますが、あと5分ほど進むともっと眺めの良い広い場所がありますので、そちらの方が休憩にはおススメです。
10
2/15 9:45
序盤は林の中を進みますが途中で眺望のある場所がいくつかあります。ここを登りきったところも眺望ありますが、あと5分ほど進むともっと眺めの良い広い場所がありますので、そちらの方が休憩にはおススメです。
その広くて眺めの良い場所にでました。期待通り快晴☀のもと素晴らしい眺めが広がっています。中央アルプスと御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部あたりまでです。手前には霧ヶ峰や美ヶ原高原も。
15
2/15 9:49
その広くて眺めの良い場所にでました。期待通り快晴☀のもと素晴らしい眺めが広がっています。中央アルプスと御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部あたりまでです。手前には霧ヶ峰や美ヶ原高原も。
籠ノ登山と水ノ登山の向こうに後立山連峰や四阿山、さらに頚城山塊まで良く見えています。
10
2/15 9:49
籠ノ登山と水ノ登山の向こうに後立山連峰や四阿山、さらに頚城山塊まで良く見えています。
アップで、中央アルプスです。
13
2/15 9:49
アップで、中央アルプスです。
アップで、御嶽山と乗鞍岳です。
12
2/15 9:50
アップで、御嶽山と乗鞍岳です。
アップで、北アルプス南部です。
13
2/15 9:50
アップで、北アルプス南部です。
アップで、立山連峰と後立山連峰です。
12
2/15 9:50
アップで、立山連峰と後立山連峰です。
アップで、籠ノ登山と水ノ登山です。
10
2/15 9:50
アップで、籠ノ登山と水ノ登山です。
アップで、頚城山塊と四阿山です。
しばらく眺めて、もう満足しちゃいましたが先に進みます。
10
2/15 9:50
アップで、頚城山塊と四阿山です。
しばらく眺めて、もう満足しちゃいましたが先に進みます。
徐々に木々が低くなっていて眺めの良い道になってきます。このあと向かう黒斑山も見えてきました。
8
2/15 10:08
徐々に木々が低くなっていて眺めの良い道になってきます。このあと向かう黒斑山も見えてきました。
槍ヶ鞘に到着しました。浅間山とトーミの頭がドーンと望めます。たくさんの方々が休憩されていました。
19
2/15 10:27
槍ヶ鞘に到着しました。浅間山とトーミの頭がドーンと望めます。たくさんの方々が休憩されていました。
このあと向かうトーミの頭から黒斑山にかけての稜線です。
13
2/15 10:28
このあと向かうトーミの頭から黒斑山にかけての稜線です。
槍ヶ鞘にて今日最初のガトーショコラ。
20
2/15 10:29
槍ヶ鞘にて今日最初のガトーショコラ。
浅間山と剣ヶ峰。
11
2/15 10:30
浅間山と剣ヶ峰。
槍ヶ鞘は振り返った方向も良い眺めがあります。こちらは頚城山塊。
11
2/15 10:31
槍ヶ鞘は振り返った方向も良い眺めがあります。こちらは頚城山塊。
後立山連峰です。
11
2/15 10:32
後立山連峰です。
浅間山とトーミの頭への登り。何気にすごいところを歩きます。
16
2/15 10:37
浅間山とトーミの頭への登り。何気にすごいところを歩きます。
誰かがクマだ!と叫んだあと、いやカモシカだ!と訂正してました😁
写真だと分かりにくいですがスゴイ斜面を歩いていました!
14
2/15 10:39
誰かがクマだ!と叫んだあと、いやカモシカだ!と訂正してました😁
写真だと分かりにくいですがスゴイ斜面を歩いていました!
剣ヶ峰と奥秩父山塊、そして富士山です。
12
2/15 10:40
剣ヶ峰と奥秩父山塊、そして富士山です。
トーミの頭への登りはなかなかしんどかった〜
8
2/15 10:40
トーミの頭への登りはなかなかしんどかった〜
トーミの頭に到着しました。素晴らしい大展望が広がっていました。こちらはガトーショコラ。
17
2/15 10:47
トーミの頭に到着しました。素晴らしい大展望が広がっていました。こちらはガトーショコラ。
外輪山や賽の河原、そして奥には群馬県の山々が見えるようになってきました。
9
2/15 10:47
外輪山や賽の河原、そして奥には群馬県の山々が見えるようになってきました。
このあと向かう黒斑山です。
13
2/15 10:48
このあと向かう黒斑山です。
佐久平の向こうに奥秩父山塊と富士山です。
10
2/15 10:50
佐久平の向こうに奥秩父山塊と富士山です。
先ほど居た槍ヶ鞘の向こうに八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
10
2/15 10:50
先ほど居た槍ヶ鞘の向こうに八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
御嶽山と乗鞍岳、北アルプスです。
10
2/15 10:50
御嶽山と乗鞍岳、北アルプスです。
黒斑山2404mです。今日のコースの最高点になります。
16
2/15 11:07
黒斑山2404mです。今日のコースの最高点になります。
低くなってきた剣ヶ峰と奥秩父山塊、そして富士山です。
9
2/15 11:08
低くなってきた剣ヶ峰と奥秩父山塊、そして富士山です。
浅間山と外輪山、そして群馬県の山々、とても雄大な眺めですね。
11
2/15 11:08
浅間山と外輪山、そして群馬県の山々、とても雄大な眺めですね。
黒斑山から蛇骨岳にかけては浅間山側が崖になってるトラバースがあります。
8
2/15 11:16
黒斑山から蛇骨岳にかけては浅間山側が崖になってるトラバースがあります。
それゆえにガトーショコラの眺めがずっと素晴らしいですね。
13
2/15 11:16
それゆえにガトーショコラの眺めがずっと素晴らしいですね。
結構怖いと感じるところもいくつか出てきます。
9
2/15 11:17
結構怖いと感じるところもいくつか出てきます。
でもイイ眺め。
11
2/15 11:18
でもイイ眺め。
写真だと大したことなさそうですが、右側は滑落厳禁です。賽の河原まで落ちると思います。
10
2/15 11:27
写真だと大したことなさそうですが、右側は滑落厳禁です。賽の河原まで落ちると思います。
ガトーショコラの表情が少しずつ変わってきますね。
13
2/15 11:33
ガトーショコラの表情が少しずつ変わってきますね。
ここが一番怖かったです。トレースも一人分の幅ですね。降雪のあと最初に歩く人はスゴイと思います。
10
2/15 11:34
ここが一番怖かったです。トレースも一人分の幅ですね。降雪のあと最初に歩く人はスゴイと思います。
おお、今日のゴール蛇骨岳が見えました。
11
2/15 11:37
おお、今日のゴール蛇骨岳が見えました。
蛇骨岳2366mに到着しました。たくさんの方々が休憩されていました。
14
2/15 11:39
蛇骨岳2366mに到着しました。たくさんの方々が休憩されていました。
蛇骨岳は北側にも大展望が広がっていました!
草津白根山や苗場山、谷川岳などの方向かと思いますが、スミマセン、サッパリわかりません。。
11
2/15 11:40
蛇骨岳は北側にも大展望が広がっていました!
草津白根山や苗場山、谷川岳などの方向かと思いますが、スミマセン、サッパリわかりません。。
アップで、さっきの写真の右側の部分ですが、、どなたか教えてください。
9
2/15 11:40
アップで、さっきの写真の右側の部分ですが、、どなたか教えてください。
アップで、こちらは真ん中あたり、、
11
2/15 11:40
アップで、こちらは真ん中あたり、、
アップで、こちらは左側あたり、、
近くの人に聞けば良かった。。
11
2/15 11:40
アップで、こちらは左側あたり、、
近くの人に聞けば良かった。。
こちらは四阿山と頚城山塊ですね。
9
2/15 11:41
こちらは四阿山と頚城山塊ですね。
アップで、四阿山です。
11
2/15 11:41
アップで、四阿山です。
アップで、頚城山塊です。
10
2/15 11:41
アップで、頚城山塊です。
こちらはガトーショコラ。左は鋸岳ですね。まだ行ったことないので、いつか行ってみたいと思います。
13
2/15 11:43
こちらはガトーショコラ。左は鋸岳ですね。まだ行ったことないので、いつか行ってみたいと思います。
右には先ほど居た黒斑山、ひだりには剣ヶ峰。佐久平の左奥に奥秩父山塊と富士山、右奥には八ヶ岳連峰です。
8
2/15 11:43
右には先ほど居た黒斑山、ひだりには剣ヶ峰。佐久平の左奥に奥秩父山塊と富士山、右奥には八ヶ岳連峰です。
標柱にはたくさんの方々がずっと群がってましたので、先にカプヌランチして、空いてから浅間山と撮影。
12
2/15 12:09
標柱にはたくさんの方々がずっと群がってましたので、先にカプヌランチして、空いてから浅間山と撮影。
蛇骨岳の標柱と黒斑山と剣ヶ峰、そして富士山。
10
2/15 12:09
蛇骨岳の標柱と黒斑山と剣ヶ峰、そして富士山。
素晴らしい大展望を満喫しました。下山します。
行きは6本爪軽アイゼンでしたが、途中滑りやすく感じるところもあったので、帰りは10本を装着しました。
8
2/15 12:41
素晴らしい大展望を満喫しました。下山します。
行きは6本爪軽アイゼンでしたが、途中滑りやすく感じるところもあったので、帰りは10本を装着しました。
帰りも雄大な眺めです。
8
2/15 12:43
帰りも雄大な眺めです。
左側は滑落に注意しながら歩きます。黒斑山が近づいていました。
10
2/15 12:48
左側は滑落に注意しながら歩きます。黒斑山が近づいていました。
黒斑山まで戻ってきました。相変わらずたくさんの方々が休憩されています。ここにはワンちゃんも。
12
2/15 13:04
黒斑山まで戻ってきました。相変わらずたくさんの方々が休憩されています。ここにはワンちゃんも。
トーミの頭です。スゴイ崖ですね!
9
2/15 13:16
トーミの頭です。スゴイ崖ですね!
トーミの頭まで戻ってきました。ここでまた眺望を満喫します。
15
2/15 13:20
トーミの頭まで戻ってきました。ここでまた眺望を満喫します。
佐久平の向こうに奥秩父山塊と富士山。
9
2/15 13:18
佐久平の向こうに奥秩父山塊と富士山。
槍ヶ鞘と八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
10
2/15 13:19
槍ヶ鞘と八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
振り返って、外輪山と群馬県の山々です。
9
2/15 13:21
振り返って、外輪山と群馬県の山々です。
先ほど居た黒斑山とその先の外輪山。
9
2/15 13:21
先ほど居た黒斑山とその先の外輪山。
槍ヶ鞘に向かって一旦下ります。下りきったところに中コースの分岐があります。帰りは中コースで計画していましたが、午後もこんなに天気が素晴らしいので、中コースではなく表コースを帰ることにします。
8
2/15 13:24
槍ヶ鞘に向かって一旦下ります。下りきったところに中コースの分岐があります。帰りは中コースで計画していましたが、午後もこんなに天気が素晴らしいので、中コースではなく表コースを帰ることにします。
槍ヶ鞘まで戻ってきました。ほとんどの方々が中コースで下山されるようですね、予想通りココはガラガラでした。今日最後のガトーショコラを見納め。
12
2/15 13:37
槍ヶ鞘まで戻ってきました。ほとんどの方々が中コースで下山されるようですね、予想通りココはガラガラでした。今日最後のガトーショコラを見納め。
槍ヶ鞘から籠ノ登山と水ノ登山、奥に後立山連峰と頚城山塊です。
8
2/15 13:36
槍ヶ鞘から籠ノ登山と水ノ登山、奥に後立山連峰と頚城山塊です。
表コースも眺めを楽しみながら下山します。
8
2/15 13:40
表コースも眺めを楽しみながら下山します。
籠ノ登山と水ノ登山、こちらもまだ行ったことがないので今年は行こうと思います。
10
2/15 13:51
籠ノ登山と水ノ登山、こちらもまだ行ったことがないので今年は行こうと思います。
広くて眺めの良い場所まで戻ってきました。こちらは八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
このあたりの山域をよく歩かれているという地元の方がいらっしゃいましたので、お話を伺いました。
7
2/15 13:54
広くて眺めの良い場所まで戻ってきました。こちらは八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
このあたりの山域をよく歩かれているという地元の方がいらっしゃいましたので、お話を伺いました。
こちらは北アルプス南部、手前は籠ノ登山と水ノ登山。
何度も歩かれているそうですが、今日は今までで一番良い天気の日とのことです。そんな日に来られてラッキーですね。
8
2/15 13:55
こちらは北アルプス南部、手前は籠ノ登山と水ノ登山。
何度も歩かれているそうですが、今日は今までで一番良い天気の日とのことです。そんな日に来られてラッキーですね。
こちらは四阿山ですが、午後になると雲が湧いてきて見えなくなることも多いそうです。
8
2/15 14:00
こちらは四阿山ですが、午後になると雲が湧いてきて見えなくなることも多いそうです。
アップで、四阿山と頚城山塊です。
11
2/15 14:00
アップで、四阿山と頚城山塊です。
アップで、後立山連峰です。
10
2/15 14:01
アップで、後立山連峰です。
アップで、北アルプス南部です。槍もクッキリですね。
9
2/15 14:01
アップで、北アルプス南部です。槍もクッキリですね。
アップで、御嶽山と乗鞍岳です。手前は美ヶ原高原ですね。
11
2/15 14:01
アップで、御嶽山と乗鞍岳です。手前は美ヶ原高原ですね。
アップで、中央アルプスです。手前は霧ヶ峰ですね。
9
2/15 14:01
アップで、中央アルプスです。手前は霧ヶ峰ですね。
アップで、八ヶ岳連峰です。
今日の甲信越はどこを歩いてもサイコーでしたね!
11
2/15 14:02
アップで、八ヶ岳連峰です。
今日の甲信越はどこを歩いてもサイコーでしたね!
表コースを戻りましたので車坂山への登り返しがありますが、素晴らしい眺望を楽しめましたので喜んで登り返しま〜す。
9
2/15 14:10
表コースを戻りましたので車坂山への登り返しがありますが、素晴らしい眺望を楽しめましたので喜んで登り返しま〜す。
車坂山まで戻ってきました。佐久平の向こうに富士山も見えていましたが、霞んできて写真だと分かりにくいかもです。
7
2/15 14:18
車坂山まで戻ってきました。佐久平の向こうに富士山も見えていましたが、霞んできて写真だと分かりにくいかもです。
下山後のお楽しみで高峰高原ビジターセンターのカフェに寄りました。
9
2/15 14:37
下山後のお楽しみで高峰高原ビジターセンターのカフェに寄りました。
信州リンゴのロールケーキ\500円とホットコーヒー\500円を頂きました。とても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
18
2/15 14:41
信州リンゴのロールケーキ\500円とホットコーヒー\500円を頂きました。とても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
積雪期の浅間外輪ハイクお疲れ様でした(о´∀`о)
土曜日はお天気も良く暖かかったのでそういう時に浅間山を間近で見られていーなー(*´∀`*)
今年は巳年という事もあって更に多くの方が訪れそうですね!
八ケ岳が見慣れた並びと反対なのが新鮮なのわかります〜(*≧∀≦)
コメントありがとうございます!
ホント、超快晴☀のもと近くから眺められた浅間山はサイコーでした!
地元の方も今日が一番良いとおっしゃるくらい良い天気の日に来られたのはとてもラッキーでしたね😊
もちろん他の方面も素晴らしい眺めを満喫できて大満足でした。
そういえば今年の干支のお山でしたね😆
蛇骨岳ではたくさんの方々が山頂標柱で写真撮られててだいぶ待ちましたが、そういう訳でしたか😅
同じ日に登っていましたね❣️
時間的にお会いしていないようですが🥲
私のルートミスで、表コースは歩かなかったのですが、レコで気分だけ味合わせていただきました☺️
私が行った時間には登山者が数人だけで、
こんないい日にみなさんどこに行っちゃったのかしら?と思っていましたが、
表コースから沢山登られていたのですね😆
本当にいい日で、最高でしたね♪
お疲れさまでした😊
コメントありがとうございます!
同じ日に同じ山に登ってましたね!
Snufkinさんのレコを拝見した時にビックリして、もしかしてどこかでお会いしてないかと期待しましたが、確かに時間がズレてましたね、とても残念です。
そうですか、朝早い時間帯の中コースは人は少なかったんですね。
確かに表コースはスゴイ登山者の数でした😅
この日歩いた蛇骨岳までのコースはなかなか一人になることはなくて、ホント人気のお山ですね!
こんな天気の良い日に間近で浅間山を見られるので当然かもですね😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する