ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804828
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山で雪山ハイク(車坂峠から蛇骨岳までピストン)

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
8.5km
登り
646m
下り
647m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:51
合計
6:16
距離 8.5km 登り 646m 下り 647m
8:43
15
スタート地点
9:00
6
9:28
25
10:24
10:31
12
10:43
10:50
14
11:04
11:10
23
11:33
5
11:38
12:32
6
12:38
12:39
25
13:04
11
13:15
13:21
15
13:36
26
14:02
14:03
11
14:14
14:23
7
14:30
6
14:50
14:55
1
14:59
ゴール地点
天候 超快晴☀☀
この時期としては暖かくて暑いくらい
午後まで見事な冬晴れでした
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝8:20の到着時に高峰高原ビジターセンターの駐車場はすでに満車でした。
800m先のアサマ2000パークスキー場の駐車場に停めようと進みましたが、路肩の空きスペースに空きがありましたので停めさせて頂きました。
下山時にはビジターセンターの駐車場はガラガラで、道路には路駐の縦列駐車の長い列ができてました。

車坂峠までのチェリーパークラインは積雪あり、凍結してる部分もありました。
特に残り3kmあたりからが厳しいコンディションでした。
四駆スタッドレスタイヤで問題無く登れましたが、苦労されてる他車も見られました。
今日は暖かったので帰りはだいぶ融けて川のようになってましたが、来週はまた寒くなるようですので、また厳しいコンディションになるんでしょうね。
コース状況/
危険箇所等
■車坂峠〜蛇骨岳
コース全面で積雪あり、トレースありでした。
よく踏まれて圧雪されてますので行きは6本軽アイゼンを選択しましたが、下りでは少し滑りやすかったので、帰りは10本にしました。
10本でちょうど良いコンディションだったと思います。
ワカンも持ってきてましたが、今日は使う場面無しでした。
ちなみに、トレースないところでも表面は硬く、踏み抜かなかったり、踏み抜いたりでした。
なお、槍ヶ鞘までは危険なところはありませんが、槍ヶ鞘から先、特に黒斑山から蛇骨岳の間には浅間山側が崖になってるところがありますので滑落厳禁です。

■トイレ
高峰高原ビジターセンターのトイレが営業時間の8:30から17:00まで使用可能です。木曜日が定休日とのこと。募金箱が設置されてます。
それ以外の時間はスキー場のトイレが24時間使用可能とのことです。
その他周辺情報 ■コンビニ
セブンイレブン小諸八満店など

■温泉
高峰温泉
https://www.takamine.co.jp/
高峰高原ホテル
https://www.takamine-kougen.co.jp/

■高峰高原ビジターセンター
https://asama2000.com/green/

■浅間山噴火警戒レベル
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/activity_info/306.html
今日の甲信越は良い天気予報でこの時期としては暖かい陽気のようです。ということで、ちょっと標高高めの雪山ハイクに出かけることにしました。
9
今日の甲信越は良い天気予報でこの時期としては暖かい陽気のようです。ということで、ちょっと標高高めの雪山ハイクに出かけることにしました。
高峰高原ビジターセンターの駐車場は既に満車でしたので、スキーに向かってちょっと進んだところの路肩の空きスペースに停めました。下山時には右側の路駐の縦列駐車が長い列になってました。
2025年02月15日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 8:48
高峰高原ビジターセンターの駐車場は既に満車でしたので、スキーに向かってちょっと進んだところの路肩の空きスペースに停めました。下山時には右側の路駐の縦列駐車が長い列になってました。
高峰高原ビジターセンターです。こちらの綺麗なトイレをお借りしました。トイレには募金箱が設置されています。
2025年02月15日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 8:52
高峰高原ビジターセンターです。こちらの綺麗なトイレをお借りしました。トイレには募金箱が設置されています。
登山口に登山ポストがあります。写真右側の案内に噴火警戒レベルは2とありますね。火口から2km以内は立入禁止ですね。
ここから表コースを進みます。
2025年02月15日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/15 9:11
登山口に登山ポストがあります。写真右側の案内に噴火警戒レベルは2とありますね。火口から2km以内は立入禁止ですね。
ここから表コースを進みます。
15分ほど登ると車坂山に到着しました。今日最初の眺望があります。
2025年02月15日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 9:24
15分ほど登ると車坂山に到着しました。今日最初の眺望があります。
雲海の向こうに八ヶ岳連峰です。いつも眺めている並びとは逆なので新鮮です。
2025年02月15日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
2/15 9:24
雲海の向こうに八ヶ岳連峰です。いつも眺めている並びとは逆なので新鮮です。
遥か彼方ですが富士山も良く見えていました。手前には金峰山や瑞牆山があります。
2025年02月15日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
2/15 9:26
遥か彼方ですが富士山も良く見えていました。手前には金峰山や瑞牆山があります。
車坂山からはちょっとだけ急坂の下りになります。下山時の登り返しが地味にしんどいです。
2025年02月15日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 9:32
車坂山からはちょっとだけ急坂の下りになります。下山時の登り返しが地味にしんどいです。
序盤は林の中を進みますが途中で眺望のある場所がいくつかあります。ここを登りきったところも眺望ありますが、あと5分ほど進むともっと眺めの良い広い場所がありますので、そちらの方が休憩にはおススメです。
2025年02月15日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 9:45
序盤は林の中を進みますが途中で眺望のある場所がいくつかあります。ここを登りきったところも眺望ありますが、あと5分ほど進むともっと眺めの良い広い場所がありますので、そちらの方が休憩にはおススメです。
その広くて眺めの良い場所にでました。期待通り快晴☀のもと素晴らしい眺めが広がっています。中央アルプスと御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部あたりまでです。手前には霧ヶ峰や美ヶ原高原も。
2025年02月15日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
2/15 9:49
その広くて眺めの良い場所にでました。期待通り快晴☀のもと素晴らしい眺めが広がっています。中央アルプスと御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部あたりまでです。手前には霧ヶ峰や美ヶ原高原も。
籠ノ登山と水ノ登山の向こうに後立山連峰や四阿山、さらに頚城山塊まで良く見えています。
2025年02月15日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 9:49
籠ノ登山と水ノ登山の向こうに後立山連峰や四阿山、さらに頚城山塊まで良く見えています。
アップで、中央アルプスです。
2025年02月15日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/15 9:49
アップで、中央アルプスです。
アップで、御嶽山と乗鞍岳です。
2025年02月15日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/15 9:50
アップで、御嶽山と乗鞍岳です。
アップで、北アルプス南部です。
2025年02月15日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/15 9:50
アップで、北アルプス南部です。
アップで、立山連峰と後立山連峰です。
2025年02月15日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/15 9:50
アップで、立山連峰と後立山連峰です。
アップで、籠ノ登山と水ノ登山です。
2025年02月15日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 9:50
アップで、籠ノ登山と水ノ登山です。
アップで、頚城山塊と四阿山です。
しばらく眺めて、もう満足しちゃいましたが先に進みます。
2025年02月15日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 9:50
アップで、頚城山塊と四阿山です。
しばらく眺めて、もう満足しちゃいましたが先に進みます。
徐々に木々が低くなっていて眺めの良い道になってきます。このあと向かう黒斑山も見えてきました。
2025年02月15日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 10:08
徐々に木々が低くなっていて眺めの良い道になってきます。このあと向かう黒斑山も見えてきました。
槍ヶ鞘に到着しました。浅間山とトーミの頭がドーンと望めます。たくさんの方々が休憩されていました。
2025年02月15日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
2/15 10:27
槍ヶ鞘に到着しました。浅間山とトーミの頭がドーンと望めます。たくさんの方々が休憩されていました。
このあと向かうトーミの頭から黒斑山にかけての稜線です。
2025年02月15日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/15 10:28
このあと向かうトーミの頭から黒斑山にかけての稜線です。
槍ヶ鞘にて今日最初のガトーショコラ。
2025年02月15日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
2/15 10:29
槍ヶ鞘にて今日最初のガトーショコラ。
浅間山と剣ヶ峰。
2025年02月15日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 10:30
浅間山と剣ヶ峰。
槍ヶ鞘は振り返った方向も良い眺めがあります。こちらは頚城山塊。
2025年02月15日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 10:31
槍ヶ鞘は振り返った方向も良い眺めがあります。こちらは頚城山塊。
後立山連峰です。
2025年02月15日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 10:32
後立山連峰です。
浅間山とトーミの頭への登り。何気にすごいところを歩きます。
2025年02月15日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
2/15 10:37
浅間山とトーミの頭への登り。何気にすごいところを歩きます。
誰かがクマだ!と叫んだあと、いやカモシカだ!と訂正してました😁
写真だと分かりにくいですがスゴイ斜面を歩いていました!
2025年02月15日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
2/15 10:39
誰かがクマだ!と叫んだあと、いやカモシカだ!と訂正してました😁
写真だと分かりにくいですがスゴイ斜面を歩いていました!
剣ヶ峰と奥秩父山塊、そして富士山です。
2025年02月15日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/15 10:40
剣ヶ峰と奥秩父山塊、そして富士山です。
トーミの頭への登りはなかなかしんどかった〜
2025年02月15日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 10:40
トーミの頭への登りはなかなかしんどかった〜
トーミの頭に到着しました。素晴らしい大展望が広がっていました。こちらはガトーショコラ。
2025年02月15日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
2/15 10:47
トーミの頭に到着しました。素晴らしい大展望が広がっていました。こちらはガトーショコラ。
外輪山や賽の河原、そして奥には群馬県の山々が見えるようになってきました。
2025年02月15日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 10:47
外輪山や賽の河原、そして奥には群馬県の山々が見えるようになってきました。
このあと向かう黒斑山です。
2025年02月15日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/15 10:48
このあと向かう黒斑山です。
佐久平の向こうに奥秩父山塊と富士山です。
2025年02月15日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 10:50
佐久平の向こうに奥秩父山塊と富士山です。
先ほど居た槍ヶ鞘の向こうに八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
2025年02月15日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 10:50
先ほど居た槍ヶ鞘の向こうに八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
御嶽山と乗鞍岳、北アルプスです。
2025年02月15日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 10:50
御嶽山と乗鞍岳、北アルプスです。
黒斑山2404mです。今日のコースの最高点になります。
2025年02月15日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
2/15 11:07
黒斑山2404mです。今日のコースの最高点になります。
低くなってきた剣ヶ峰と奥秩父山塊、そして富士山です。
2025年02月15日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 11:08
低くなってきた剣ヶ峰と奥秩父山塊、そして富士山です。
浅間山と外輪山、そして群馬県の山々、とても雄大な眺めですね。
2025年02月15日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 11:08
浅間山と外輪山、そして群馬県の山々、とても雄大な眺めですね。
黒斑山から蛇骨岳にかけては浅間山側が崖になってるトラバースがあります。
2025年02月15日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 11:16
黒斑山から蛇骨岳にかけては浅間山側が崖になってるトラバースがあります。
それゆえにガトーショコラの眺めがずっと素晴らしいですね。
2025年02月15日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/15 11:16
それゆえにガトーショコラの眺めがずっと素晴らしいですね。
結構怖いと感じるところもいくつか出てきます。
2025年02月15日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 11:17
結構怖いと感じるところもいくつか出てきます。
でもイイ眺め。
2025年02月15日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 11:18
でもイイ眺め。
写真だと大したことなさそうですが、右側は滑落厳禁です。賽の河原まで落ちると思います。
2025年02月15日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 11:27
写真だと大したことなさそうですが、右側は滑落厳禁です。賽の河原まで落ちると思います。
ガトーショコラの表情が少しずつ変わってきますね。
2025年02月15日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/15 11:33
ガトーショコラの表情が少しずつ変わってきますね。
ここが一番怖かったです。トレースも一人分の幅ですね。降雪のあと最初に歩く人はスゴイと思います。
2025年02月15日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 11:34
ここが一番怖かったです。トレースも一人分の幅ですね。降雪のあと最初に歩く人はスゴイと思います。
おお、今日のゴール蛇骨岳が見えました。
2025年02月15日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 11:37
おお、今日のゴール蛇骨岳が見えました。
蛇骨岳2366mに到着しました。たくさんの方々が休憩されていました。
2025年02月15日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
2/15 11:39
蛇骨岳2366mに到着しました。たくさんの方々が休憩されていました。
蛇骨岳は北側にも大展望が広がっていました!
草津白根山や苗場山、谷川岳などの方向かと思いますが、スミマセン、サッパリわかりません。。
2025年02月15日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 11:40
蛇骨岳は北側にも大展望が広がっていました!
草津白根山や苗場山、谷川岳などの方向かと思いますが、スミマセン、サッパリわかりません。。
アップで、さっきの写真の右側の部分ですが、、どなたか教えてください。
2025年02月15日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 11:40
アップで、さっきの写真の右側の部分ですが、、どなたか教えてください。
アップで、こちらは真ん中あたり、、
2025年02月15日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 11:40
アップで、こちらは真ん中あたり、、
アップで、こちらは左側あたり、、
近くの人に聞けば良かった。。
2025年02月15日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 11:40
アップで、こちらは左側あたり、、
近くの人に聞けば良かった。。
こちらは四阿山と頚城山塊ですね。
2025年02月15日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 11:41
こちらは四阿山と頚城山塊ですね。
アップで、四阿山です。
2025年02月15日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 11:41
アップで、四阿山です。
アップで、頚城山塊です。
2025年02月15日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 11:41
アップで、頚城山塊です。
こちらはガトーショコラ。左は鋸岳ですね。まだ行ったことないので、いつか行ってみたいと思います。
2025年02月15日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/15 11:43
こちらはガトーショコラ。左は鋸岳ですね。まだ行ったことないので、いつか行ってみたいと思います。
右には先ほど居た黒斑山、ひだりには剣ヶ峰。佐久平の左奥に奥秩父山塊と富士山、右奥には八ヶ岳連峰です。
2025年02月15日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 11:43
右には先ほど居た黒斑山、ひだりには剣ヶ峰。佐久平の左奥に奥秩父山塊と富士山、右奥には八ヶ岳連峰です。
標柱にはたくさんの方々がずっと群がってましたので、先にカプヌランチして、空いてから浅間山と撮影。
2025年02月15日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/15 12:09
標柱にはたくさんの方々がずっと群がってましたので、先にカプヌランチして、空いてから浅間山と撮影。
蛇骨岳の標柱と黒斑山と剣ヶ峰、そして富士山。
2025年02月15日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 12:09
蛇骨岳の標柱と黒斑山と剣ヶ峰、そして富士山。
素晴らしい大展望を満喫しました。下山します。
行きは6本爪軽アイゼンでしたが、途中滑りやすく感じるところもあったので、帰りは10本を装着しました。
2025年02月15日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 12:41
素晴らしい大展望を満喫しました。下山します。
行きは6本爪軽アイゼンでしたが、途中滑りやすく感じるところもあったので、帰りは10本を装着しました。
帰りも雄大な眺めです。
2025年02月15日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 12:43
帰りも雄大な眺めです。
左側は滑落に注意しながら歩きます。黒斑山が近づいていました。
2025年02月15日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 12:48
左側は滑落に注意しながら歩きます。黒斑山が近づいていました。
黒斑山まで戻ってきました。相変わらずたくさんの方々が休憩されています。ここにはワンちゃんも。
2025年02月15日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/15 13:04
黒斑山まで戻ってきました。相変わらずたくさんの方々が休憩されています。ここにはワンちゃんも。
トーミの頭です。スゴイ崖ですね!
2025年02月15日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 13:16
トーミの頭です。スゴイ崖ですね!
トーミの頭まで戻ってきました。ここでまた眺望を満喫します。
2025年02月15日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
2/15 13:20
トーミの頭まで戻ってきました。ここでまた眺望を満喫します。
佐久平の向こうに奥秩父山塊と富士山。
2025年02月15日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 13:18
佐久平の向こうに奥秩父山塊と富士山。
槍ヶ鞘と八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
2025年02月15日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 13:19
槍ヶ鞘と八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
振り返って、外輪山と群馬県の山々です。
2025年02月15日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 13:21
振り返って、外輪山と群馬県の山々です。
先ほど居た黒斑山とその先の外輪山。
2025年02月15日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 13:21
先ほど居た黒斑山とその先の外輪山。
槍ヶ鞘に向かって一旦下ります。下りきったところに中コースの分岐があります。帰りは中コースで計画していましたが、午後もこんなに天気が素晴らしいので、中コースではなく表コースを帰ることにします。
2025年02月15日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 13:24
槍ヶ鞘に向かって一旦下ります。下りきったところに中コースの分岐があります。帰りは中コースで計画していましたが、午後もこんなに天気が素晴らしいので、中コースではなく表コースを帰ることにします。
槍ヶ鞘まで戻ってきました。ほとんどの方々が中コースで下山されるようですね、予想通りココはガラガラでした。今日最後のガトーショコラを見納め。
2025年02月15日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/15 13:37
槍ヶ鞘まで戻ってきました。ほとんどの方々が中コースで下山されるようですね、予想通りココはガラガラでした。今日最後のガトーショコラを見納め。
槍ヶ鞘から籠ノ登山と水ノ登山、奥に後立山連峰と頚城山塊です。
2025年02月15日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 13:36
槍ヶ鞘から籠ノ登山と水ノ登山、奥に後立山連峰と頚城山塊です。
表コースも眺めを楽しみながら下山します。
2025年02月15日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 13:40
表コースも眺めを楽しみながら下山します。
籠ノ登山と水ノ登山、こちらもまだ行ったことがないので今年は行こうと思います。
2025年02月15日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 13:51
籠ノ登山と水ノ登山、こちらもまだ行ったことがないので今年は行こうと思います。
広くて眺めの良い場所まで戻ってきました。こちらは八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
このあたりの山域をよく歩かれているという地元の方がいらっしゃいましたので、お話を伺いました。
2025年02月15日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/15 13:54
広くて眺めの良い場所まで戻ってきました。こちらは八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山と乗鞍岳です。
このあたりの山域をよく歩かれているという地元の方がいらっしゃいましたので、お話を伺いました。
こちらは北アルプス南部、手前は籠ノ登山と水ノ登山。
何度も歩かれているそうですが、今日は今までで一番良い天気の日とのことです。そんな日に来られてラッキーですね。
2025年02月15日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 13:55
こちらは北アルプス南部、手前は籠ノ登山と水ノ登山。
何度も歩かれているそうですが、今日は今までで一番良い天気の日とのことです。そんな日に来られてラッキーですね。
こちらは四阿山ですが、午後になると雲が湧いてきて見えなくなることも多いそうです。
2025年02月15日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/15 14:00
こちらは四阿山ですが、午後になると雲が湧いてきて見えなくなることも多いそうです。
アップで、四阿山と頚城山塊です。
2025年02月15日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 14:00
アップで、四阿山と頚城山塊です。
アップで、後立山連峰です。
2025年02月15日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/15 14:01
アップで、後立山連峰です。
アップで、北アルプス南部です。槍もクッキリですね。
2025年02月15日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 14:01
アップで、北アルプス南部です。槍もクッキリですね。
アップで、御嶽山と乗鞍岳です。手前は美ヶ原高原ですね。
2025年02月15日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 14:01
アップで、御嶽山と乗鞍岳です。手前は美ヶ原高原ですね。
アップで、中央アルプスです。手前は霧ヶ峰ですね。
2025年02月15日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 14:01
アップで、中央アルプスです。手前は霧ヶ峰ですね。
アップで、八ヶ岳連峰です。
今日の甲信越はどこを歩いてもサイコーでしたね!
2025年02月15日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/15 14:02
アップで、八ヶ岳連峰です。
今日の甲信越はどこを歩いてもサイコーでしたね!
表コースを戻りましたので車坂山への登り返しがありますが、素晴らしい眺望を楽しめましたので喜んで登り返しま〜す。
2025年02月15日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 14:10
表コースを戻りましたので車坂山への登り返しがありますが、素晴らしい眺望を楽しめましたので喜んで登り返しま〜す。
車坂山まで戻ってきました。佐久平の向こうに富士山も見えていましたが、霞んできて写真だと分かりにくいかもです。
2025年02月15日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/15 14:18
車坂山まで戻ってきました。佐久平の向こうに富士山も見えていましたが、霞んできて写真だと分かりにくいかもです。
下山後のお楽しみで高峰高原ビジターセンターのカフェに寄りました。
2025年02月15日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/15 14:37
下山後のお楽しみで高峰高原ビジターセンターのカフェに寄りました。
信州リンゴのロールケーキ\500円とホットコーヒー\500円を頂きました。とても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
2025年02月15日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
2/15 14:41
信州リンゴのロールケーキ\500円とホットコーヒー\500円を頂きました。とても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
撮影機器:

感想

土曜日の天気予報はどこもイイ天気。
この時期としてはとても暖かいようなので、ちょっと標高高めの雪山ハイクに出かけようと思って、この時期としては久々の黒斑山に行ってきました。
前回は確か3年程まえに地元山岳同好会のメンバと夏場に訪れたのですが、そのときは浅間山は少し見えたものの一日中曇りで凄い強風でしたので、イマイチ楽しめなかった覚えがあります。
今回こそはリベンジしたいと思ってやってきました。

結果は予報通り素晴らしい天気に恵まれて、間近で見る浅間山と外輪山の雄大な景色をはじめ、北、中央、南アルプスや普段見ることがない群馬県の山々など、素晴らしい冬山の大展望を眺めることができて最高でした!
あまりにも眺めが良すぎて下山するのが名残惜しかったくらいです。
下山途中で、このあたりの山域を良く歩かれている地元の方のお話を伺いましたが、その方も今までの山行で今日が一番良い天気とのことでした。
午後までずっと快晴が続くというのはなかなか無いそうです。
そんな日に来られて本当にラッキーでした。
その方もおっしゃってましたが、ココに来られるほとんどの方が下山は中コースを降りるようですが、こんな天気の良い日は表コースをピストンで降りるのがオススメです!!

それにしても久々にこの時期に来てみると、駐車場は朝早くから既に満車になってて、スキー場に向かう道の路肩の空きスペースに停められたものの、既に路駐も始まってて、、登山道には常にたくさんの登山者の方々がいらして、人気の高さがうかがえますね。
今日来た方々みなさん満足できたんじゃないかと思います。
まぁ今日はどこのお山に登ってもサイコーだったでしょうね。
大当たりの一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
積雪期の浅間外輪ハイクお疲れ様でした(о´∀`о)
土曜日はお天気も良く暖かかったのでそういう時に浅間山を間近で見られていーなー(*´∀`*)
今年は巳年という事もあって更に多くの方が訪れそうですね!
八ケ岳が見慣れた並びと反対なのが新鮮なのわかります〜(*≧∀≦)
2025/2/17 21:09
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

ホント、超快晴☀のもと近くから眺められた浅間山はサイコーでした!
地元の方も今日が一番良いとおっしゃるくらい良い天気の日に来られたのはとてもラッキーでしたね😊
もちろん他の方面も素晴らしい眺めを満喫できて大満足でした。

そういえば今年の干支のお山でしたね😆
蛇骨岳ではたくさんの方々が山頂標柱で写真撮られててだいぶ待ちましたが、そういう訳でしたか😅
2025/2/17 22:13
いいねいいね
1
こんばんは😊
同じ日に登っていましたね❣️
時間的にお会いしていないようですが🥲

私のルートミスで、表コースは歩かなかったのですが、レコで気分だけ味合わせていただきました☺️

私が行った時間には登山者が数人だけで、
こんないい日にみなさんどこに行っちゃったのかしら?と思っていましたが、
表コースから沢山登られていたのですね😆

本当にいい日で、最高でしたね♪
お疲れさまでした😊
2025/2/17 22:47
いいねいいね
1
Snufkinさん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

同じ日に同じ山に登ってましたね!
Snufkinさんのレコを拝見した時にビックリして、もしかしてどこかでお会いしてないかと期待しましたが、確かに時間がズレてましたね、とても残念です。

そうですか、朝早い時間帯の中コースは人は少なかったんですね。
確かに表コースはスゴイ登山者の数でした😅
この日歩いた蛇骨岳までのコースはなかなか一人になることはなくて、ホント人気のお山ですね!
こんな天気の良い日に間近で浅間山を見られるので当然かもですね😆
2025/2/17 23:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら