ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804935
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

451.日向和田駅-吉野梅郷-肝要峠-要害山-赤ぼっこ-馬引沢峠-矢倉台-青梅駅

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:11
距離
17.5km
登り
848m
下り
869m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:43
合計
7:03
距離 17.5km 登り 848m 下り 869m
8:17
13
8:30
8:31
5
8:36
7
9:15
9:18
47
10:05
10:17
43
11:00
11:04
14
11:18
8
11:26
7
11:33
11:34
15
11:49
11:54
12
12:06
12:11
12
12:27
24
12:51
17
13:08
13:09
4
13:13
13:14
30
13:48
13
14:01
9
14:10
14:12
8
14:20
12
14:32
9
14:41
14:46
4
14:50
14:51
12
15:03
15:05
7
15:12
6
15:18
2
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き: 日向和田駅
帰り: 青梅駅
コース状況/
危険箇所等
肝要峠
昨年開通した梅ヶ谷トンネルの先から旧肝要林道の終点まで歩きます。そこから尾根の中腹に少し戻る感じで廃道のような細い道を歩きました。林道終点から谷沿いの道もあるようですが上から見ると私の歩いた道の方が安全そうでした。谷沿いの道と途中で合流します。
下山は、梅野木林道を少し下り途中で尾根に入ります。そこからはフェンス沿いを歩くので道迷いは無いと思いますがザレた斜面が滑って急坂もあるので時間がかかりました。下に肝要林道が見えます。最後にフェンスから離れて梅ヶ谷峠に出ます。

青梅日の出線(都道251号)を横切って要害山に向かいますが、愛宕山分岐手前に短いですが急登があります。
要害山からは、登山路が綺麗になるので危険なとこはありません。

矢倉台
宮ノ平駅から登った道は、青梅丘陵ハイキングコースに出たところで通行止めとなってました。登りの入口には無かったので登ってしまいました。青梅丘陵に出てからは、広い道が続きますが、時々ピークや休憩所を探して尾根を歩いたので広い道から離れてます。

その他周辺情報 吉野梅郷・梅の公園
https://guide.jr-odekake.net/smt/spot/4234
https://www.omekanko.gr.jp/spot/81501/

吉野梅郷 梅まつり
https://www.omekanko.gr.jp/event/8659/
2025年2月15日(土)〜2025年3月20日(木)

アタゴ尾根通行止め⛔️
https://www.omekanko.gr.jp/info/202501099097/
通行止め箇所:三室山から愛宕神社奥の院までのアタゴ尾根
通行止め期間:令和6年9月9日から令和8年8月13日
日向和田駅
市の鳥・ウグイス、市の花・ウメ
7
市の鳥・ウグイス、市の花・ウメ
こちらは、小さいマンホール
7
こちらは、小さいマンホール
神代橋を渡ります。
海から65km
2
神代橋を渡ります。
海から65km
天沢院裏の天満宮
2
天沢院裏の天満宮
境内の山野草園に花が無かったです。残念!
2
境内の山野草園に花が無かったです。残念!
梅の公園
ロウバイ
満開だとこんな感じみたいです。
案内の看板です。
7
満開だとこんな感じみたいです。
案内の看板です。
実際は、まだ蕾でした。
来るのがちょっと早すぎたみたいです。
2
実際は、まだ蕾でした。
来るのがちょっと早すぎたみたいです。
🐧枝に止まってたのですが飛んでいってしまいました。
4
🐧枝に止まってたのですが飛んでいってしまいました。
青梅市の公式キャラクター『ゆめうめちゃん』
5
青梅市の公式キャラクター『ゆめうめちゃん』
ここで朝ごはんです。🍙
2
ここで朝ごはんです。🍙
日向和田駅から二俣尾駅方面
3
日向和田駅から二俣尾駅方面
ロウバイ
梅の里は、ここまで
梅の里は、ここまで
鎌倉街道
飯能市に入り秩父盆地、上州へ、また南は、馬引沢峠を経て日の出町に繋がる街道
鎌倉街道
飯能市に入り秩父盆地、上州へ、また南は、馬引沢峠を経て日の出町に繋がる街道
梅ヶ谷(うめがた)トンネル
出来たばかりで綺麗ですね。
2
梅ヶ谷(うめがた)トンネル
出来たばかりで綺麗ですね。
トンネル隣りの肝要林道(旧)を歩きます。
正式には林道西之入・ホオバ沢線というようです。
トンネル隣りの肝要林道(旧)を歩きます。
正式には林道西之入・ホオバ沢線というようです。
途中、道が分かれてますが、左に進みます。
途中、道が分かれてますが、左に進みます。
林道終点
奥に川沿いの道がありますが、後ろの山側の道を登ります。
1
林道終点
奥に川沿いの道がありますが、後ろの山側の道を登ります。
尾根の手前まで進み折り返します。
尾根の手前まで進み折り返します。
林道終点からの川沿いの道とこのあたりで合流みたいですが、上から見ると岩もありちょっとよく分かりませんね。
林道終点からの川沿いの道とこのあたりで合流みたいですが、上から見ると岩もありちょっとよく分かりませんね。
廃道のような道です。
1
廃道のような道です。
上が明るくなってきたので、もう少し
上が明るくなってきたので、もう少し
肝要峠、
通矢尾根に出ました。
1
肝要峠、
通矢尾根に出ました。
梅野木林道
正面は、麻生山
日の出山
日の出町方面
このあたりは、ハゲ山です。
4
このあたりは、ハゲ山です。
ここから下山します。
ここから下山します。
柵に出ました。
ここからは、柵に沿って歩きます。
2
柵に出ました。
ここからは、柵に沿って歩きます。
都内方面
二級基準点
ザレた急斜面が多いので滑って大変です。
ザレた急斜面が多いので滑って大変です。
日の出町と青梅市の境かな
日の出町と青梅市の境かな
峠は見えなくなりました。
下に林道が見えますが、なかなか近づかないです。
2
峠は見えなくなりました。
下に林道が見えますが、なかなか近づかないです。
ここから森に入ります。
ここから森に入ります。
梅ケ谷峠大日如来石仏、
右奥から降りて来ました。
3
梅ケ谷峠大日如来石仏、
右奥から降りて来ました。
車道を横切って奥に進みます。
1
車道を横切って奥に進みます。
道がいくつもりあり、林道もあるのでどこを歩いて良いかよく分かりません。
2
道がいくつもりあり、林道もあるのでどこを歩いて良いかよく分かりません。
日の出アルプス46、
ここは急でした。
1
日の出アルプス46、
ここは急でした。
愛宕山分岐、
ここからは、歩きやすくなります。
愛宕山分岐、
ここからは、歩きやすくなります。
ソーラーパネルがいっぱいですね。
2
ソーラーパネルがいっぱいですね。
今日歩いた肝要峠からの尾根
3
今日歩いた肝要峠からの尾根
ここは、広くて眺めも良いです。
1
ここは、広くて眺めも良いです。
要害山、
そのまま通り過ぎるところでした。
2
要害山、
そのまま通り過ぎるところでした。
要害山 (412m)
四等三角点和田町
1
四等三角点和田町
ちょっと寄り道します。
ちょっと寄り道します。
いったん下ります。
1
いったん下ります。
この上が天狗岩です。
1
この上が天狗岩です。
先端まで行ってみます。
3
先端まで行ってみます。
正面奥が軍畑駅
奥多摩橋
元の道に戻ってきました。
1
元の道に戻ってきました。
赤ぼっこ (409m)
三等三角点平ノ沢
2
三等三角点平ノ沢
あれ、増えてる?
7
あれ、増えてる?
この1本の木は、目立ちますよね。
6
この1本の木は、目立ちますよね。
青梅郷方面
都内方面
西武ドーム
スカイツリーも見えます。
3
スカイツリーも見えます。
馬頭観音
二ツ塚処分場
馬引沢峠
ここから赤ぼっこに踏み跡がありますが、橋が壊れてますね。川に水は、無いですが。
1
ここから赤ぼっこに踏み跡がありますが、橋が壊れてますね。川に水は、無いですが。
馬引沢林道
馬引沢川
ちょっとショートカットします。
ちょっとショートカットします。
川沿いの道
赤ぼっこですね。
2
赤ぼっこですね。
宮ノ平駅、
ちょうど電車が入ってきたのですが、改札が有りません。
1
宮ノ平駅、
ちょうど電車が入ってきたのですが、改札が有りません。
線路を渡る陸橋から直接ホームに降りるようです。
ホームの端に自動改札機が有りました。
2
線路を渡る陸橋から直接ホームに降りるようです。
ホームの端に自動改札機が有りました。
まだ時間があるので、青梅丘陵ハイキングコースに行ってみます。
まだ時間があるので、青梅丘陵ハイキングコースに行ってみます。
ここから入ります。
ここから入ります。
登山道?
尾根に出ます。
青梅丘陵ハイキングコースに出ました。
青梅丘陵ハイキングコースに出ました。
もう少し上がありました。
1
もう少し上がありました。
矢倉台 (383m)
今日歩いた山々
木のコブコブが凄いです。
3
木のコブコブが凄いです。
幹もコブコブです。
2
幹もコブコブです。
第四休憩所
青梅市街
登山道に出ました。
1
登山道に出ました。
再びコースに戻りました。
再びコースに戻りました。
第三休憩所
301m
二級基準点
本尊如意輪観世音菩薩
2
本尊如意輪観世音菩薩
第二休憩所
また寄り道
第一休憩所
ここは見晴らしが良いです。
白い建物は、塩船観音
3
ここは見晴らしが良いです。
白い建物は、塩船観音
武州青梅金刀比羅神社
3
武州青梅金刀比羅神社
十二方角碑
風の子太陽の子広場
2
風の子太陽の子広場
青梅鉄道公園
ゆめうめちゃん
梅の里は、梅まつり中ですが、まだ蕾が多いのでもう少ししてから見に行った方が綺麗だと思います。
4
梅の里は、梅まつり中ですが、まだ蕾が多いのでもう少ししてから見に行った方が綺麗だと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

最初は三室山に登って軍畑駅に向かう予定でしたが、地図を確認していてアタゴ尾根が通行止めになってたので、コースを変更しました。次回、梅が咲いてから再度行ってみます。
近所の梅は、咲き始めてますが、青梅の梅は、開花が遅いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら